注目のストーリー
All posts
3分で知る!Headsで働くメンバー紹介【Heads社長・杉本友太編】
クリックありがとうございます!デザイン・Web制作・SNS運用などを行っているクリエイティブ会社のHeadsです。このストーリーまとめでは、Headsの社長ってどんな人なんだろう?と気になっているあなたのためにHeads社長、杉本友太の人柄や考え方がわかるストーリーだけを集めました。1. Heads社長 杉本友太の自己紹介2.Headsの創業ストーリー3.杉本友太の価値観4.杉本友太の毎日5.Headsメンバーから見た杉本友太▼コーポレートサイトはこちら1. Heads社長 杉本友太の自己紹介株式会社Heads代表・杉本友太の半生と価値観に迫るインタビュー。伝統文化とストリートカルチャー...
アーティスト×バンダナで文化を救う!?「Small Lighter」開発秘話 - Headsのお仕事紹介 vol.12
「Small Lighter(スモールライター)」は、アーティストとコラボし、バンダナを通じてカルチャーを広げるブランド。Web制作やグラフィックを仕事にする株式会社Headsが2021年に立ち上げた自社プロダクトなのですが、よく「なぜアパレルに手を出したのか」「クリエイティブがメインでは無いの?」などと聞かれる事があります。今回は、Small Lighter立ち上げのきっかけから今に至るまでの開発秘話をお届けします!コロナ禍で芽生えた「カルチャーを救いたい」という想い2021年、コロナ禍で多くのアーティストやビジネスが打撃を受けていました。ライブや展示の場がなくなり、このままではカルチ...
絵はちょっと不完全な方が人間味が合っていい。デザイナー小黒 和音のスキなコト。 - Heads Talk vol.15
株式会社Heads デザイナー 小黒 和音のスキなコトは、手書きのイラスト。今回のHeads Talkではイラスト、そして好きなアーティストについてインタビューしました!AI時代だからこそ輝く、手書きの不完全さ絵を書くのが好きです。特に手書き風が好きです。ここ数年AIが普及してきて、誰でも「きれいなデザイン」が出せる時代がやってきました。だからこそ、手書きならではのゆらぎやラフさに、人間らしさを強く感じます。自分のクリエイティブにとっても、その「不完全さ」は大切な要素です。自分が手がけた中でお気に入りのクリエイティブは、大学の授業で描いた「ジョン・レモン」。課題は「有名人の名前をダジャレ...
挑戦に完璧は要らない。社長が語る「小さく始める力」 - Heads Work Tips vol.09
「俺はバスケットボールがめちゃくちゃ得意だ」中学2年生の時に、アメリカ合衆国はワシントン州・シアトルの郊外にホームステイをさせてもらった。2週間の間、ホストファミリーの家に泊まり、四六時中英語付の生活を送った。思春期のこの頃、この2週間で受けた影響は計り知れないほど大きく、鮮明に覚えていることも多い。アメリカに行くとバスケットコートはそこら中にある。とあるコートに行くと同世代の子供たちが集まっていて、ハーフコートで試合をしていた。私は緊張しながらも、その試合に自然とジョインした。しかし、彼らにとっても異国のプレーヤーと対戦するのはおそらく人生初。私がボールを持つと、異様に注目されたのを覚...
「楽して金儲けしたい」を認めたら、自分に合う会社が見えてくる - Heads Work Tips vol.08
楽して金儲けしたいなんとWantedlyに相応しくない、汚い言葉だろう。読む人の気を引くためにあえて強い言葉を使ったが、この記事の公開を躊躇する。会社の評判を落としかねない。しかし、「なぜ仕事をするのですか?」と問われた時に、すごくピュアなところまで深掘りした時に、この答えを導き出す人がほとんどなのではないだろうか。汚いことをわかっていて、でも隠し持っているから、心の奥底にしまってあるこの感情。あるいは自分でも気づいてないかもしれないが、心の奥底にはしっかりと生きているこの感情。全く悪いものではない。誰もが楽にお金儲けしたいきっと誰もが楽にお金儲けしたい。私もそうだ。一番楽な道を選んだ結...
「続けることが上手ですよね。」Heads 代表取締役 杉本友太の嬉しかった一言。 - Heads Talk vol.14
クリエイティブに関するお仕事をしている株式会社Headsです。今回のHeads Talkでは、代表・杉本がとても嬉しかった「ある一言」についてご紹介します!「続けることが上手ですよね。」何気ない一言でしたが、とても嬉しかったのを覚えています。言ってくれたのは、同じオフィスで働く別会社のお友達(Headsはコワーキングスペース内にオフィスを構えているので、一つ屋根の下に他の会社の人も働いています)。たしかその時は、友人と配信しているポッドキャストが開始から1年を越えたことを話した時だと思います。特に聞いている人が多いわけではないですが、毎週必ず配信しています。もちろんその定期配信のために、...
ラグビーと経営は似ている。Heads 代表取締役 杉本友太のスキなコト。‐ Heads Talk vol.12
株式会社Heads 代表取締役 杉本友太のスキなコト、ラグビー。今回のHeads Talkではラグビー、そして社長業との共通点についてインタビューしました!高校ラグビーから8年間、3ポジションを渡り歩いた青春自分がラグビーと出会ったのは高校1年生の時。スタンドオフ、センター、ウイングの3ポジションを経験しました。一番好きなのはウイング。ラグビーって陣地取りなんですよね。陣地取り合戦で頭を使うのが面白かった。ラグビーを見ていると経営とかぶるなって思うことが多々あります。広い視野で戦況を読み、組織をどうやって勝たせるか。いろんなチームにそれぞれにカラーがあって、このチームの強みはここだからこ...
「今はHeadsのことで頭がいっぱい。」そう語る、Heads 代表取締役 杉本友太の頭の中。 - Heads Talk vol.13
クリエイティブに関するお仕事をしている株式会社Headsです。今回のHeads Talkでは、代表取締役の杉本の「頭の中」についてお届けします!口癖:どうしたいの?どっちがいいと思う?創業以来、少しずつメンバーが増えてきて、それぞれとコミュニケーションを取る時間は日に日に増していると思います。判断を求められる時に私が必ず聞くようにしているのが、「あなたはどうしたいの?」「あなたはAとBのどっちがいいと思う?」です。もちろんその後には「その心は?」の質問が待っているのですが。たくさんの大切なプロジェクトが動き続ける中で、1つのプロジェクトによりたくさんの時間を使っているのは私ではなく、それ...
【1日密着】朝は水泳、昼は全力ランチ。Heads社長 杉本友太のリアルな1日 - Headsのお仕事紹介vol.11
株式会社Headsで代表を務めております、杉本友太と申します。株式会社Headsは現在はまだ10名ちょっとの小さな会社です。したがって、良くも悪くも代表である私の“癖”みたいなものが会社の動きに影響せざるを得ません。入社後のギャップを少しでも減らすべく、この記事では私の1日の動き方をとある日のサンプルを用いてお話ししたいと思います。社長の朝は早い絶対に妥協できないランチタイム打ち合わせ、打ち合わせ、打ち合わせ…▼こんな記事も書いています▼コーポレートサイトはこちら社長の朝は早い 6:00 起床 6:45 家を出る 7:00 スイミング開始 8:00 スイミング終了 8:30 オ...
社長が語る「裁量を任される人」になるために知っておきたい裁量の価値 - Heads Work Tips vol.07
株式会社Heads、社長の杉本 友太です。前回「裁量を任せたくなる人」の特徴について記事をかきました。今回は、私が経営の中で実感している「なぜ組織は裁量を持つ人を求めるのか」という理由をまとめました。会社目線の話に聞こえるかもしれませんが、この背景を知れば「裁量を任される人」になるためのヒントが見えてくると思います。なぜ組織は裁量を持つ人を求めるのか? 1.「判断」には大きさがあり、可能な限りみんなで分配した方が組織にスピードが出る2. 実は裁量を持った人の方が学びの機会が多い3 . 結局は人を束ねる力が強い組織を作る▼こんな記事も書いています▼コーポレートサイトはこちらなぜ組織は裁量を...
リーダー希望必見!社長が教える「裁量を任せたくなる人」の特徴 - Heads Work Tips vol.06
株式会社Heads社長、杉本友太です。株式会社Headsはこれまで、全国的に知られる商業施設や飲料ブランド、歴史ある文化施設、そして数名規模の小さなチームまで、幅広い現場で仕事をしてきました。そうした経験の中で、「裁量を任される人」には共通する特徴があることを確信しています。今回のHeads Work Tipsでは、私が現場で見てきた「この人に任せたい」という実例を元に「裁量を任せたくなる人」の特徴をお伝えしようと思います。現役社長が教える、裁量を任せられる人とは1 . 正解に近い選択肢を複数持つことができる2 . 前例から学び、論理的に、上にも下にもわかりやすく説明できる3 . 一貫性...
独りよがりから脱出!みんなを動かす伝え方のコツ - Heads Work Tips vol.05
こんにちは、株式会社Headsです。今回のテーマは伝達力、仕事をするには大切な『伝えるスキル』です!皆さんはこんな経験、ありませんか?「ちゃんと説明したのに、伝わってなかった……」「言ったことと違う方向で進んでしまった!」「良かれと思って動いたのに、相手の反応がイマイチだった」仕事のやりとりは、「伝えた」だけでは不十分。「伝わったかどうか」までがセットです。私たちも日々のプロジェクトで、社内外のやりとりに悩む場面が少なくありません。でも、そんなときに役立つのが、実際の現場で培われた伝え方の工夫。今回は、「説明してるのに伝わらない…」を減らすための、実践的なコツを2つご紹介します!コツ①:...
仕事ができる人だけが知ってる『段取りの黄金ルール』 - Heads Work Tips vol.04
こんにちは、Webやクリエイティブのお仕事をしている株式会社Headsです。今回のHeads Work Tips、テーマは「段取り」!「仕事ができる人ってなんであんなに余裕があるんだろう?」……皆さんはそんなふうに感じたことはありませんか?私はあります!実はその裏には、「見えない準備=段取り力」がしっかりあります。たとえばHeadsには、どんな案件でも段取りひとつでスムーズに進めてしまう、社内随一のディレクターがいます。その人の進行スピードと安心感を見て、「仕事ができる人って、こういう人だ」と社内で何度も話題に上がりました。気になって「どうやって準備してるんですか?」と聞いてみたところ、...
【1日密着】ラグビー試合の裏側とスポーツSNS運用1日のリアル - Headsのお仕事紹介vol.10
SNSプランナーの1日を大公開!SNS運用って何をやってるんだろう?そんな風に思った事がある人、沢山いると思います。今回のストーリーでは、株式会社HeadsのSNSプランナーこんちゃんのとある1日を大公開!投稿スケジュールの確認、外部パートナーとの打ち合わせ、メッセージ配信作業、そして会場撮影……。スポーツSNSならではのお仕事が盛り沢山!SNSプランナーになった気分でご覧ください!5:00 新幹線で大阪へ新幹線の中では試合や選手に関する記事を読んだり、撮影シーンや投稿文章のラフ案を作成したりして過ごします。9:00 試合会場に到着試合会場に到着し、大会運営のスタッフや中継カメラと場当た...
“見る”から“観察する”へ。成果を変えるインプット術 - Heads Work Tips vol.03
こんにちは。デザイン・Web制作を手がける株式会社Headsです。突然ですが、普段目にしている写真や映像を、しっかり“観察”していますか?ビジュアル制作に携わっていない方でも「いいな」と感じたものをただ眺めるだけで終わらせず、言葉にしてストックしておくことで、仕事や発想の引き出しがぐんと広がります。たとえば、Headsのクリエイティブ職メンバーは「いいな」と思った写真はこんな風に観察しています。構図(余白・バランス・視線の流れ)色彩(温かい?冷たい?補色の関係は?)ライティング(影の出方、光源の位置)被写体のポーズや表情今回はそんな「インプット」についてのお話です!観察力は、すべての仕事...