こんにちは!株式会社ジコウの採用広報担当です。
私たちが運営する「科学機器人材センター」は、単なる人材紹介サービスではなく、科学技術の発展に深く関わる、壮大な挑戦だと捉えています。
今回は、私たちの事業にかける想いと、この場所で働くことの意義を、お話ししたいと思います。
目次
- そもそも科学機器って?
- なぜこの事業を立ち上げたのか?
- 科学機器人材センターの独自戦略
- 今後の未来への展望 ー科学機器業界を牽引するー
- あなたの仕事が、未来を創る
そもそも科学機器って?
皆さんは「科学機器」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?聞き馴染みがないかもしれないですが、実は、この言葉の裏には、私たちの暮らしを支える幅広い技術が含まれています。
簡単に言うと、科学機器とは、研究や分析、品質管理のために使われるあらゆる装置や道具の総称です。
たとえば、
・新しい薬や素材を開発する研究室
・私たちが口にする食品をチェックする工場
・環境を守るための分析を行う機関
など、さまざまな場所で使われています。
フラスコや温度計のようなシンプルなものから、成分をミクロの世界で分析する「質量分析計」や「電子顕微鏡」といった高度な装置まで、その種類は多岐にわたります。
科学機器は、目に見えないものを「見える化」したり、漠然としたものを「数値化」したりすることで、私たちの暮らしをより良く、より安全にするために欠かせない存在なのです。
なぜこの事業を立ち上げたのか?
私たちがこの事業を立ち上げたのは、科学機器業界が抱える3つの重要な課題を深く理解し、私たちがそこに貢献したいと思ったためです。
▼科学機器業界に出会うまでのストーリーはこちら
https://note.com/jicou_works/n/nbd720f07b186
1. 業界の「人材求心力」を高めたい
科学機器業界は、医療・バイオ、半導体、環境・エネルギー、食品など、多くの産業を支える日本の基幹産業です 。しかし、その重要性にもかかわらず、多様な人材にとっての選択肢として十分に認識されているとは言えません。私たちは、この業界が持つ魅力を引き出し、求職者との接点を増やすことで、「人材求心力」を高めたいと考えています 。
2. 理系人材のミスマッチを防ぎたい
大学での講義や学生との交流を通じて、多くの理系学生が「研究経験を活かせる場は、研究職以外にない」というキャリア観を持っていることに気づきました 。これによって、多くのミスマッチが生まれています 。しかし、科学機器業界には、研究経験を活かしながら社会に貢献できる職種が数多く存在します 。私たちは、理系人材の新たなキャリア形成を支援することを目指しています 。
3. 業界の技術を未来へ承継したい
科学機器業界は高度な技術を持っていますが、多くの老舗企業が高齢化に直面し、事業や技術の承継が急務となっています 。私たちは、生成AIを活用した生産性向上、世代間の技術交流を促す場の創出、そして技術を受け継ぎ活躍するための人事制度などを通じて、業界全体の発展に貢献したいと考えています
科学機器人材センターの独自戦略
私たちがこの事業にかける想いや、業界が抱える課題についてお話ししました。ただし、この事業は、単なる想いだけでは成り立ちません。私たちは、業界に隠された大きなビジネス的可能性があることを発見し、その成長機会を捉えるためにこの事業を立ち上げました。
1. 伸びしろしかない!無限の可能性を秘めた市場
科学機器業界は、今、世界的に勢いのあるマーケットです。世界の市場規模は数兆円に上り、今後も毎年5〜7%のペースで安定して成長していくと予測されています。なぜなら、医療、環境、食品、半導体など、ありとあらゆる分野で「分析・計測」のニーズが高まっているからです。たとえば、新しい薬を開発したり、食品の安全を徹底的に守ったりするためには、高性能な科学機器が欠かせません。この需要は今後も安定して伸び続け、市場はさらに拡大していくでしょう。
私たちはこの成長市場で、企業の採用活動を支援することで、業界の活性化に貢献したいと考えています。
2. 隠れたスペシャリストたちの力になる仕事
科学機器業界は、その専門性ゆえに、一般的な転職サイトでは出会えない隠れた優秀な人材がたくさんいます。彼らは高度な知識と技術を持ちながらも、キャリアの選択肢が少ないという課題を抱えている場合があります。私たちは、単に求人情報を提供するのではなく、業界に深く入り込み、企業と求職者一人ひとりのストーリーを丁寧に理解することで、他では実現できない最高の「出会い」を創り出せる。これは、この仕事ならではの大きなやりがいです。
今後の未来への展望 ー科学機器業界を牽引するー
私たちは、短期的な成果ではなく、「時間とともに顧客のネットワーク効果・採用・経営データの蓄積により、業界の発展に寄与する」ことを目指しています。この事業を立ち上げるにあたり、私たちは「誰に」「何を」「どうやって」「いつまでに」「どうなりたいか」という問いを掘り下げ、日々事業を前に進めています。
ターゲット(誰に/誰を)
私たちのサービスは、首都圏・近畿2府1県・福岡に本社機能を持つ従業員30名以上の科学機器メーカー・商社を対象としています。
そして、現在はその企業が求める顧客接点職(法人営業、技術営業、フィールドエンジニアなど)の人材に特化して人材紹介(転職支援)を行っています。
私たちが目指すのは、未来のプラットフォーマー
私たちは、現在は人材紹介を行なっていますが、人材紹介入り口として、業界の発展に貢献する「プラットフォーム」を創り上げていきたいと考えています。
- 短期:業界の「人事部」として
まずは、人材紹介を通じて企業と信頼関係を築き、業界の採用を支える「人事部」のような存在を目指します。企業の組織構造や文化、そして求人票にはないリアルなニーズまで深く理解し、的確なマッチングを実現します。
- 中期:事業成長の「パートナー」として
蓄積したデータや知見をもとに、企業の販促やマーケティング、社員研修といった隣接領域にサービスを広げ、事業成長の「パートナー」へと進化します。具体的には、「採用代行(RPO)」「採用広報」「Webマーケティング支援」など、採用だけでなく、育成や評価、生産性向上に貢献していきます。 - 長期:業界の「羅針盤」として
最終的には、業界全体の動向を把握し、経営戦略の「羅針盤」となるような、唯一無二の存在になりたいと思っています。事業投資やM&A仲介にも関わり、業界の再編や新しい価値創造に貢献することで、マーケットリーダーとしての地位を確立していきます。2030年にはマーケットシェアNo.1になるという明確な目標を掲げています。
あなたの仕事が、未来を創る
私たちが目指すのは、単に人と企業をつなぐことではありません。科学技術という分野で、「人と未来をつなぐ」ことです。
この仕事は、ただの転職支援ではありません。
研究や産業を支える科学機器の裏側で、日本の技術や社会課題の解決につながっていく。そんなやりがいがあります。
たとえば…
・研究で科学機器を使ったことがある方
・学生時代、理科の実験が好きだった方
・知らないことを知るのがワクワクする方
そんな気持ちを持っている人なら、きっと楽しめる仕事です。
ジコウは、文系・理系を問わず、学びながら働くことを楽しめる仲間を募集しています。
あなたの熱意とアイデアを、私たちと一緒に、科学の未来を創る力に変えませんか?
まずは気軽にカジュアル面談からでもOKです。みなさんからのご連絡お待ちしています!