注目のストーリー
All posts
【『こんにちは赤ちゃん訪問』に参加します✨】
【新学期だからこそ、学校との連携が大切です✨】今回ご紹介するのは、《OHANAの学校連携支援》🏫👨⚕️👩⚕️長い夏休みが終わり、新学期が始まる9月。お子さんにとって生活が大きく変わるこの時期は、登校しぶりや不安が顕在化しやすい時期でもあります。なぜOHANAでは学校との連携を重視するのでしょうか?🤔 発達特性を持つお子さんやそのご家族にとって、家庭だけでなく学校生活も含めた「包括的な支援」が不可欠だからです。✅ OHANAだからこそできること ・家庭での様子を学校へ正確に伝達 ・朝の生活リズム作りから登校の付き添いまで段階的にサポート ・お子さんの特性に応じた具体的な関わり方をアドバ...
【男性だからこそできる支援があります✨】
今回ご紹介するのは、《男性訪問看護師の存在価値》👨⚕️訪問看護の現場では、女性看護師が多数を占める中、男性看護師ならではの強みが数多く発揮されています。なぜ男性看護師が必要?🤔 発達特性を持つお子さんやそのご家族にとって、以下のような場面で男性看護師の存在が心強いサポートとなるからです。✅ 男性看護師だからこそできること ・体格を活かした安全な移乗・移動介助 ・力仕事が必要な医療機器の設置・調整 ・同性として男性利用者様への理解とケア ・父親目線での子育て相談・アドバイス ✅ 発達特性のあるお子さんへのアプローチ ・男性ならではの声のトーンや話し方 ・スポーツや趣味を通じたコミュニケー...
【見える化で暮らしをラクに!スケジュールボード活用術✨】
今回ご紹介するのは、《スケジュールボード》📋 左に 「前日やること」、右に 「今日の予定」 を並べ、タスクをマグネットで管理できるシンプルなツールです。🌱 どうして“見える化”が大切?以下のような 発達特性に伴う“苦手” がある場合、行動の手順や時間の流れが 頭の中だけ では整理しづらいことが多いからです。✅ ASD(自閉スペクトラム症)でつまずきやすいこと・空気を読む・非言語的なコミュニケーション・距離感や会話タイミングの調整・予定変更・予期しない出来事への対応・感覚過敏/鈍感(音・光・匂い など)・曖昧な指示や抽象表現の理解✅ ADHD(注意欠如・多動症)でつまずきやすいこと・時間管...
【🌟発達障害児への訪問看護サービス👩⚕️】
発達障害を持つお子さまのご自宅へ伺う訪問看護をご存知ですか?😊 ADHD・ASDなどの発達障害を抱えるお子さま一人ひとりの特性に合わせ、日常生活から学校生活まで幅広くサポートします✨〈🌟OHANAの訪問看護の魅力🌟〉 🔸 登校支援🏫 ・行き渋りへの寄り添いと看護師同行 ・学校生活への楽しみ作りとコミュニケーション支援🔸 日常生活支援🏠 ・食事時間の見守りと感情コントロール支援 ・養育者の育児負担軽減と心のケア🔸 個別療育支援🎯 ・お子さまの興味に合わせたオリジナルツール作成 ・感覚統合を促す遊びと療育〈実際の支援事例〉🌈 ケース1:好きなキャラクターを使ったカレンダー作戦 カレンダーに好...
【✨お子さまの可能性を広げる訪問作業療法👩⚕️🏠】
医療ケアが必要なお子さまのご自宅へ伺う訪問作業療法をご存知ですか?😊 精神疾患、発達障害、難病を抱えるお子さま一人ひとりの特性に合わせ、遊びや学習を通じて情緒の安定と社会参加をサポートします✨〈🌟OHANAの作業療法の魅力🌟〉🔸 運動発達支援🏃♂️・発達段階に応じた楽しい運動機能の獲得をお手伝い・運動の楽しさを実感してもらいながらの支援🔸 対人交流支援👫・ASDやADHDのあるお子さまの人との関わり方をサポート・ご家族にもお子さまとの関わり方をお手伝い🔸 社会参加支援🏫・引きこもりがちなお子さまの外出や登校を温かく支援〈実際の支援事例〉🌈 ケース1:ASD・ADHDのAくん 【課題】家...
【訪問看護師日記】1時間の支援でどんなことをするの?
私たちは、横浜市西区に拠点がある訪問看護ステーションです母子支援に特化して「産科・小児科・児童精神科・精神科」に対応して育児に奮闘されているご家庭をメインに支援をしています1回の支援時間は「1時間」が基本*病状によっては1.5時間となることがあります育児されているお母さんからすると24時間休みもない中での貴重な1時間保険適用となるのは週3回まで1回あたりは、たった1時間しかない中で私たちにできることは?1時間で行う支援の内容はご家庭によって異なります。どこを支えてもらいたいのか必ず、依頼が来る際・契約時に確認をし、看護計画に基づき介入をします。1時間という決まった時間で私たちに何ができる...
【マタニティ&ベビーフェスタ2024に参加します🌸】
横浜パシフィコにて開催される「マタニティ&ベビーフェスタ2024」に参加します😊✨🌸詳細【日程】 2025年4月5日(土)〜6日(日)【時間】10:00~17:00【会場】パシフィコ横浜BCDホール【入場料】 無料【来場対象】産前産後のご家族、お子様のご予定のあるご夫婦や医療・業界関係者歯科衛生士、歯科医、保育士、助産師、柔道整復師、管理栄養士、看護師など様々な専門家が集まります!みんなで楽しく赤ちゃんの発達について学びましょう♪今回のイベントでは、親子で体験しながら赤ちゃんについて知れる楽しいコーナーがたくさん!お子様と一緒にぜひ遊びに来てください👶💕是非この記事を見て少しでも興味を持...
【子どもの成長を支える作業療法士✨】
小児領域の作業療法って知っていますか?遊びを通して子どもの発達をサポートする、やりがいあふれる専門職です🌈〈小児作業療法士の役割と効果〉🌸発達を促す専門家としての役割・発達の遅れや偏りのあるお子さんの「できる」を増やします・遊びを通して運動機能や感覚処理能力を向上させます・お子さん一人ひとりの発達段階に合わせたプログラムを提供します💫 生活の質を高める効果・食事や着替えなどの日常生活動作が自立できるように・遊びの中で手先の巧緻性やバランス感覚が向上・学習の基礎となる認知能力や注意力が発達・友達との関わり方やコミュニケーション能力が広がる〈実際の療育効果の例〉・感覚遊びを通して、苦手だった...
訪問看護師は、子どもたちの遊びのパートナー【ある日の訪問記録】
「訪問看護」と聞くと、医療ケア児や病気の子どもたちのケアをするイメージが強いかもしれません。もちろん、医療ケアは訪問看護師の大切な役割の一つですが、それだけがすべてではありません。私たち訪問看護師は、子どもたちの生活全体をサポートします。その中でも、特に重要なのが「遊び」です🏃子どもたちにとって、遊びは身体の使い方を覚え、心を成長させ、コミュニケーション能力を身につけるための大切な時間です✨訪問看護師は、遊びを通して子どもたちの成長をサポートします。低体重出生児(双子ちゃんや早産のあかちゃん)の中には、発達がゆっくりな子も多いです。このようなお子さまたちへ、遊びの中で発達を促す働きかけを...
訪問看護師のあなたへ。もう我慢しない!充実の福利厚生で『働きがい』も『自分らしさ』も手に入れる
魅力的な福利厚生で、あなたの「やりがい」と「働きやすさ」をサポートします!「『ありがとう』が、最高のやりがいに変わる。」訪問看護師として働く魅力は、利用者さんの笑顔や感謝の言葉に直接触れられること。 でも、仕事の充実感だけでは満たされないものもありますよね。当ステーションでは、利用者さんからの「ありがとう」だけでなく、共に働く仲間からの「ありがとう」も大切にしています。 お互いを尊重し、支え合う温かい職場環境が、あなたの成長を力強く後押しできるよ言う福利厚生にとても力を入れています魅力的な福利厚生で、あなたの「やりがい」と「働きやすさ」をサポートします!Point 1:食生活を応援!「置...
母子支援特化の訪問看護OHANA/PVをリニューアルします!その理由とは?
OHANAトータルケアサポート採用担当のみついです♩弊社は前身、産前産後ケアとして一般社団法人としてスタートしました。2019年に法人化し、今年は5期目を歩んでいます。OHANAのHPのフロントには、法人化1年目の時に作成したPVが掲載されています。母子支援って何をするんだろう?重心など医療ケア児の受け入れがメインではなく低体重出生児・双子ちゃん・児童発達・養育者の精神疾患などをメインに受け入れをしているのでどんなことをしているのか?イメージとして伝わりやすいように作成しました。が!この度、PVのリニューアルをすることに✨開業当初は、女性看護師・助産師しか在籍しておらず他の、産後ケアと何...
【OHANAでは柔軟な働き方を整えたいと思っています🌸】
お子さんと一緒に出勤してくれたスタッフがいました😊✨日本ではまだ子連れ出勤に対する考え方は一般的とは言えませんが、働き方改革が進む中、企業は従業員が安心して働ける環境を整える必要があります🌈OHANAでは、ママさんスタッフも多く、育児と仕事の両立を支援するため、柔軟な働き方を考えております。先日も、レセプトの締切が迫る中、お子さんを連れて出勤したスタッフがいました。お子さんも仕事中のママと一緒に過ごし、普段とは違う体験になったのではないでしょうか👦✨OHANAは母子支援に特化した訪問看護サービスを提供しており、子育て中の看護師さん、助産師さんも全力で応援しています!正社員・時短勤務も可能...
【OHANAでは男性看護師も活躍しています✨】
日常に寄り添う、多様なケア。「母子支援」って、女性が担当するものだと思っていませんか?実は、当社の訪問看護OHANAには、男性の看護師さんも活躍しているんです!✨先日、そんな男性スタッフに密着しました!低体重出生児の成長を促す遊びを考えたり、生活自立支援の一つとしてお買い物を手伝ったり、医療と福祉の狭間で、日々様々なケアを行っています。例えば、この日は滑り台をしたり、絵を描いたり、小さな車を使って指先遊びをしたり。遊びを通して、お子さんの成長をサポートするのも、私たちの仕事の一つです。「医療」というとハードルが高く感じますが、私たちはただ「寄り添う」ことを大切にしています😊!↓男性訪問看...
【OHANAスタッフ本音アンケート🌸】
みなさん、こんにちは✨今回は、普段なかなか聞けないOHANAスタッフの匿名アンケートだからこそ聞けた、リアルな声をご紹介します!Q1.入社の決め手は?・子どもがいるので、「短時間から勤務OK」「直行直帰可」など ワークライフバランスを取りつつ、資格を活かして働きやすいと感じました・子ども関係の仕事でも今までやったことのない分野で興味があったため・以前から代表の渡辺さんからお話しをきいて素敵なお仕事だと思っていました私は患者さんと接する事はありませんがこの仕事に携われるところに魅力を感じましたQ2.入社後に安心できたフォロー(先輩、研修など)は? ・初めての訪問宅や処置は同行してくれます・...
【京都でセミナーを開催してきました!】
10月26日京都でセミナー開催しました✨京都で活動している訪問看護さん、病院助産師の方だけでなく大阪からも参加していただきました!実際の支援ケースの話や成長発達を踏まえた抱っこの話お口の発達に必要な身体の動きなど皆で意見交換し有意義な時間になりました✨参加していただいた皆様、ありがとうございました!訪問看護OHANAでは小児に特化した看護を多職種で行っています!是非この記事を見て少しでも興味を持っていただけた方は、まずは気軽にお話をしてみませんか?「話を聞きに行きたい」ボタンより、ご連絡お待ちしています!