発達障害を持つお子さまのご自宅へ伺う訪問看護をご存知ですか?😊
ADHD・ASDなどの発達障害を抱えるお子さま一人ひとりの特性に合わせ、日常生活から学校生活まで幅広くサポートします✨
〈🌟OHANAの訪問看護の魅力🌟〉
🔸 登校支援🏫
・行き渋りへの寄り添いと看護師同行
・学校生活への楽しみ作りとコミュニケーション支援
🔸 日常生活支援🏠
・食事時間の見守りと感情コントロール支援
・養育者の育児負担軽減と心のケア
🔸 個別療育支援🎯
・お子さまの興味に合わせたオリジナルツール作成
・感覚統合を促す遊びと療育
〈実際の支援事例〉
🌈 ケース1:好きなキャラクターを使ったカレンダー作戦
カレンダーに好きなシールをポケットに入れておき、登校できた日はシールを取り出してカレンダーへ貼っていく工夫をしました🌟
🌈 ケース2:マリオゲーム好きのお子さま
マリオゲームにはまったお子さまには、ウォークラリーボードを使用。登校できた日だけが可視化でき、より自信へ繋がります✨所々に「ごほうび」ボックスがあり、特別シールが出てきたり小ネタを挟みつつ、楽しみの中での自立支援を行いました😊学校へ行けるようになってからは、学校の流れに慣れていくボードをマリオゲーム風にアレンジ。クリアしたらコインをゲットできる仕組みで、学校生活への楽しみ作りとコミュニケーションのきっかけ作りにも活用しています💖
🌈 ケース3:生き物好きの自閉症のお子さま
生命への関心度が高い特性を活かし、手作り虫かごでタイムスケジュール管理を可視化しました🐛好む生き物をいくつか用意し、下校後のおうちスケジュールを一緒に組み立て、できたところへ生き物マグネットを貼っていくことで、楽しみながら自立支援へ繋げています🌟
是非この記事を見て少しでも興味を持っていただけた方は、まずは気軽にお話をしてみませんか?「話を聞きに行きたい」ボタンより、ご連絡お待ちしています!