武内製薬は 「もっと自分を好きになる体験を世界に届ける」 をミッションに掲げ、化粧品・健康食品などの企画から製造・販売までを一気通貫で手がけるD2C企業です。スピーディな商品開発と高い機動力を武器に、日々新しい価値を世の中に届けています。
その成長を支えているのが、私たちが大切にしている3つのバリューです。
- Super Speedy:圧倒的なスピードで挑戦する
- Ownership:自分ごととして最後までやり切る
- Positive:前向きに楽しみながら取り組む
このバリューがあるからこそ、仲間と共に挑戦し続け、成果を分かち合える環境が生まれています。
そこで今回は、ミッションとバリューを基盤にした武内製薬らしいカルチャーを体現する社内制度や取り組みをご紹介します!少しでも入社後のイメージを持っていただけたら幸いです。
① MVシート
毎月、自分の行動を振り返りながら「3つのバリュー」をどのように体現できたかをシートにまとめます。単なる自己評価ではなく、ポジティブな気づきや次への改善のヒントを得られる時間となり、入社したてのメンバーから歴が長いメンバーまで、全員が自分の成長を確認できる機会になっています。
② 好事例共有会
月1回の全社会議では、MVシートから特に良い取り組みが選ばれ、全社員の前で発表されます。「誰がどんな工夫をして成果を出したのか」を学べることで、刺激を受けたり新しい発想が広がるのが魅力です。半期に一度の全社表彰につながることもあり、モチベーションアップにもなっています!
③ 全社ランチ
偶数月に部署関係なく参加できる全社ランチ会を実施しています。普段業務では接点のないメンバーと同じテーブルを囲む機会もあるので、「実は同じ趣味を持っていた」「前職が似ていた」など意外な共通点で盛り上がることも。
部署や役職を超えた交流が自然に生まれることで、日常業務でも声をかけやすくなり、社内の一体感につながっています!
④ チームランチ
奇数月にはチーム単位でのランチ会も行っています。外に食べに出かけることもあれば、社内のスペースに集まってお弁当を囲むことも。仕事の話からプライベートのちょっとした話まで気軽に話せるので、チームメンバー同士の距離がぐっと縮まる時間になっています。こうしたフラットな交流の積み重ねが、日々の協働のスムーズさにつながっています。
⑤ サークル制度
「共通の趣味を通して、部署の垣根を超えた交流を生む」ことを目的に立ち上がったサークル制度。
現在はサンバ、釣り、ボードゲーム、スポーツ観戦、美酒、グルメなど多彩なサークルが活動中です。
部署を超えて共通の趣味で集まれるので、普段の業務では関わらないメンバーともフラットに仲良くなれるのが魅力です。業務外で築かれた信頼関係が仕事でのチームワークに活きることも少なくありません。
⑥ 評価面談・1on1
半期に一度の評価面談や、週次や月次で行われる1on1を通して、自分のキャリアをじっくり考える時間を設けています。「今任されている業務の進め方」「これから挑戦したいこと」「将来どんなキャリアを歩みたいか」などを整理しながら、自分らしい成長の方向性を一緒に描ける場です。一人で悩むのではなく、上長と対話を重ねられるからこそ安心して挑戦することができます。
⑦ 部ごとの決起会
半期に一度、部単位で決起会や懇親会を実施しています。
同じ部のメンバーが集まり、食事をしながら「次の半期に向けた目標」を共有したり、ざっくばらんな会話を楽しんだり。リラックスした雰囲気の中でお互いの人となりを知れるので、翌日からの連携がスムーズになり、仕事へのモチベーションも高まります。
さいごに
いかがでしたでしょうか?武内製薬には、成果を出すことに全力で向き合いながらも、人と人とのつながりを大切にする文化があります。全社ランチやサークル活動で仲間と交流したり、面談でキャリアを考えたりと、制度を通じて自然と「仲間とともに挑戦できる環境」が整っています。
この記事を読んで、少しでも武内製薬のカルチャーや働き方に興味を持ってくださった方は、是非一度カジュアルにお話ししましょう!