全社員AI活用を標準化し、無制限利用可能へ。個の創造性と生産性、ポテンシャルを最大限に解放し、経営方針「AI駆動経営」の実現を目指す
こんにちは、エムニ広報の藤田です。
このたびエムニでは、社員全員がAIを業務に活用することを前提とした新制度「AI駆動ワーキング制度」を制定いたしました。
生成AIをはじめとするさまざまなAIツールを、全社員が活用できるように制度的にサポートするものです。
この記事では、この制度をなぜ導入するに至ったのか、そして何を目指しているのかをご紹介します。
なぜ「AI駆動ワーキング制度」を導入したのか
エムニは創業当初から、生成AIや機械学習などの技術を中核に事業・プロダクト開発を行ってきました。
これまで特定の技術部門や一部エンジニアだけがAIを扱うのではなく、ビジネス・バックオフィスを含めた全職種のメンバーが「AIと協働すること」を前提とした組織文化を育ててきました。
先日実施した社内のAI活用におけるアンケートの結果、「あなたは業務にAIを使用していますか?」という質問に対し、「毎日使用している」と回答した人の割合が93.1%を占め、「時々使用している」を含むと100%の人が使用しているという結果となりました。
具体的には壁打ちから計画、アイデア出しやコーディングといった、幅広い業務で日常的に活用されていることがわかりました。
一方で、急速な技術進化と多様なAIツールの登場により、次のような声も聞かれるようになっていました。
- 「AIを最大限活用していくために、より詳細なコツやTipsを知りたい」
- 「複数のツールを比較したいが、有料のため試すのに躊躇してしまう」
- 「他の人がどのように活用しているかを知りたい」
こうした課題に向き合い、AIの活用を“業務改善のための選択肢”ではなく、「全員が前提として使える共通言語」とすることを目的に、本制度を策定しました。
「AI駆動ワーキング制度」の概要
この制度には、以下のような取り組みを含んでいます。
1. AIツールの全社活用を標準化
業務の種類や職種を問わず、全社員がAIツールを活用することを基本とします。
ChatGPT、Claude、Cursor、Slack AIなど、業務に応じて最適なツールを選び、日常的に使用できる環境を整えます。
2. 有料AIツールの無制限利用補助
業務上の必要性が認められた場合、有料プランの利用料を会社が全額補助。
社員が費用面を気にせず、最適なツールを選び、成果につなげられるよう支援します。
3. AIオンボーディング・研修サポート
希望者に向けて、AIツールの使い方を学べるAIオンボーディングや社内研修を実施。
代表や専門メンバーによる実践的なワークショップのセミナー動画視聴や、推奨される活用方法の共有なども行います。
4. 社内ナレッジの可視化と循環
Slackや社内ブログ、社内勉強会などを通じて、AI活用の成功事例・失敗例を可視化し、共有。
属人化を防ぎ、チームや組織全体で知見を循環させる仕組みを構築しています。
5. 外部へのナレッジ発信
活用事例や技術的な学びは、テックブログやSNSなどを通じて社外にも発信。
“使える組織文化”を自社内にとどめず、社会全体への還元も目指します。
「AIと共に働く」から、「AIを前提に働く」へ
この制度の本質は、単にツールの利用を推奨するものではありません。
私たちが目指しているのは、「AIを誰もが自然に使いこなしている状態」そのものです。
ツールを試して終わりではなく、
業務の設計や働き方そのものをAIとともに再定義していくこと。
そうした文化が当たり前となることで、
エムニのミッションである「AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを」に向けて、より我々自身が体現していけると信じています。
松尾研発×京大発AIスタートアップとして活動する我々だからこそ、産学との連携を通じてAI人材の育成、輩出へも寄与することで、日本のDX推進を支えて参ります。
今後に向けて
私たちは、制度として「AI駆動ワーキング制度」を整えることがゴールだとは考えていません。
ここからがスタートであり、実際に社員がどのようにAIを使い、どんな価値を生み出していくのか。
その実践と試行錯誤の積み重ねによって、制度も日々アップデートしていきます。
エムニはこれからも、AIとともに働く未来のスタンダードを、実践から形づくってまいります。
株式会社エムニでは、大きな挑戦に向かって我々のビジョンに共感し、共に成長してくれるメンバーを募集しています。
また、我々に少しでも関心を持っていただけた方は、公式X(Twitter)、note等も運用していますので、お気軽にフォローお願いします。
一緒にAIと共働し、ワクワクした世界を実現させましょう!
■会社概要
会社名:株式会社エムニ
代表取締役CEO:下野祐太
本社オフィス:〒101-0031
東京都千代田区東神田1丁目11-5 石田ビル東神田3F
京都オフィス:〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町17番地 地域経済牽引拠点1F
事業内容:オーダーメイドAI開発、セキュアチャット開発、生成AIワークショップ
企業理念:「AIで働く環境を幸せに、世界にワクワクを」