【中途採用担当対談】「採用を担当するのはどんな人?」OSTechの面談内容&価値観、すべて教えます! | 会社紹介
IT企業やエンジニアを目指しているものの、未経験で選考を受けるのはハードルが高いと感じていませんか?「どのような仕事内容なのか、もう少し詳しく知ってから応募したい」「自分にできるか不安なので、ま...
https://www.wantedly.com/companies/company_537615/post_articles/924727
「寮制度など福利厚生が魅力的」「より難しい業務に挑戦したい!という配属先変更の要望がかなった」「社員を育てる風潮がある」——ネット上には、アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)についてポジティブな意見がある一方で、
「配属先が選べない」「営業担当との連携が不安」「社内のコミュニケーションが希薄」——など、さまざまな口コミが寄せられています。
これらの声は本当なのか?
OSTechのITエンジニアリング事業本部が、実際の制度や体制をもとに、その真偽を探っていきます。
口コミ1:「案件が選べるかどうかは営業担当次第」
口コミの内容
実態
口コミ2:「営業担当との連携がスムーズにいかない」
口コミの内容
実態
口コミ3:「社内のコミュニケーションが希薄」
口コミの内容
実態
口コミ4:「入社後のギャップが大きい」
口コミの内容
実態
口コミ5:「給与や評価制度が分かりにくい」
口コミの内容
実態
【まとめ】
一般的にSES業界では、営業担当がエンジニアと案件をマッチングする役割を担っており、 その裁量が案件決定に大きく影響するのは事実です。スキルや経験、営業担当とのやり取りをもとに、できるだけ早く案件にアサインすることが重視されるため、どうしても「今できること」を起点にした判断になりやすいのが現状です。
しかし、OSTechでは「今できること」だけでなく、「これからどうなりたいか」を軸にして、エンジニアのキャリアパスを中長期的に考えたサポートを重視しています。
初回配属時だけでなく、その後も営業担当・キャリアアドバイザー・技術組織*と定期的にキャリアについての対話を重ねることで、一人ひとりが納得感を持ってキャリアを歩めるよう、環境を整えています。
*エンジニアのみの組織体制で、リーダーがメンバーをフォローしている
例えば、「将来的に開発エンジニアを目指したい」といった目標がある場合、単に目の前の案件を紹介するのではなく、そのキャリアにつながる案件を積極的に提案。エンジニア一人ひとりの希望や成長を見据えた選択肢を提示することで、中長期的なキャリアにつながる環境を実現しています。
もちろん、希望の条件をすべて満たす案件が常にあるとは限りませんが、エンジニアが納得感を持ってキャリアを築けるよう、最適な提案を行うことを大切にしています。
OSTechでは営業担当が複数のエンジニアを担当しており、キャパシティやタイミングによって対応にばらつきが出ることもあります。そのため、営業担当、キャリアアドバイザー、技術組織が連携し、それぞれの強みを活かして会社全体でエンジニアのサポートを行う仕組みを構築しています。
・営業:エンジニア一人ひとりのキャリアパスに沿った案件の獲得や、クライアントとの調整を担当。現場での活躍を支える役割を担います。
・キャリアアドバイザー:中立的な立場でキャリアの相談に乗り、制度面のフォローや、営業・リーダーとの橋渡しも行うフォローの専門チームです。
・技術組織:目指すキャリアに向けて、どのような技術や経験を積んでいくかを共に考え、スキル面で具体的なアクションを支援します。
営業担当は、エンジニアの経験や性格に加え、安心できる連絡の頻度など、個別のニーズにも配慮しながら対応方法を調整しています。
営業担当が変わる背景としては、案件ごとに営業担当がついているため、エンジニアの異動に伴って担当が変わります。営業担当はエンジニアのスキルやキャリアプランを踏まえて最適な案件を提案します。
さらに、OSTechでは、エンジニアがより働きやすい環境を整えるため、営業担当だけでなく、キャリアアドバイザーも一緒にエンジニアをサポートしています。キャリアアドバイザーがいることで、よりカジュアルにキャリアについての相談ができるようになっています。
すべてのエンジニアが安心してコミュニケーションを取れる環境づくりを目指し、継続的に改善を進めています。
派遣型の働き方では、勤務先のメンバーと過ごす時間が長くなるため、社内コミュニケーションの機会が多くはありません。
しかし、OSTechではこの課題を解決するために、定期的な社内イベントやエンジニア交流会を実施し、エンジニア同士がつながりを持てる機会を設けています。加えて、オンラインでのコミュニティ形成を目的に、社内チャットツールを活用して社内や技術情報を共有しやすい環境を整えています。
具体的には、以下のような取り組みを通じて社内コミュニケーションの強化を図っています。
また、派遣型の働き方にも、人とのつながりや成長の機会を得られるというメリットがあります。配属先での業務を通じて多様な業界・職種の方々と関わることで、コミュニケーション力やチームでの連携力が自然と養われ、広い視野を持つエンジニアに成長することができます。
実際に、現場で培った経験や信頼関係を活かしてキャリアアップし、リーダーポジションへとステップアップした事例も多数あります。
単にスキルを磨くだけでなく、「人との関わりの中で成長できる」という点も、当社の働き方の大きな魅力です。
確かに、業務内容や勤務条件が当初の求人情報と異なる場合があります。これは、エンジニア一人ひとりのスキルや適性を踏まえ、より力を発揮できる配属先を提案しているためです。勤務地や勤務時間、具体的な業務内容などの詳細な勤務条件は、配属先によって異なります。
OSTechでは、数万件におよぶ多様な案件を取り扱っており、応募のきっかけとなった案件と、選考の中で最終的にご案内する案件が異なることもあります。
それに伴い、勤務地や勤務時間が変わるケースもありますが、ご本人の希望を丁寧に確認しながら、一緒に最適な配属先を決定するので、気になることはどんどん質問してください。
入社前後のギャップをなくすため、以下のような取り組みを実施しています。
▶ 経験者の場合
▶ 未経験者の場合
評価制度はマニュアル化されておりますが、制度や運用方法の周知面でまだまだ課題を抱えているのが現状です。FAQや問い合わせ窓口を設置し、制度の理解を深めてもらうサポートを行っております。
OSTechでは、キャリアアップのための努力を応援する環境を整えています。具体的には、資格取得支援制度を充実させており、会社が定めた資格を取得すると、受験費用や5,000〜50,000円の祝い金が支給されます。一時的な祝い金だけでなく資格取得が給与アップに繋がる仕組みも整備しています。
また、グループ会社に技術者育成に特化した教育会社があり、専門分野に特化した研修を多数用意しています。キャリアアップやキャリアチェンジのための専門性の高い技術を身につけることができる環境を提供しています。
▼評価制度の資料から抜粋
さらに、以下のような取り組みを実施しています。
口コミの中には、事実に基づいたご意見もあれば、一部の事例のみが切り取られているものもあります。いずれの声も、私たちにとっては大切なフィードバックです。
OSTechでは、そうしたご意見に真摯に向き合いながら、エンジニア一人ひとりのキャリア支援を強化し、透明性の高い運営を目指して取り組みを続けています!
===================
★こちらもあわせてご覧ください★