- ITプロジェクト品質管理
- バックエンドエンジニア
- ユーザーサポート
- Other occupations (17)
- Development
- Business
- Other
転職先を検討するとき、業務内容や会社のミッションに目が向くのはもちろんですが、実際の働きやすさや福利厚生も気になりますよね。そんな方のために、JPデジタルの福利厚生を利用実態も含めてご紹介します。
この記事でわかること
- 柔軟な働き方を支える制度(リモート・フレックスなど)
- 健康やエンゲージメントの取り組み
- 通勤・住居・扶養などの金銭的サポート
- 各種休暇・休業制度
- 福利厚生に関するよくある質問とその回答
働き方に関する福利厚生
まずは働き方に関する制度・福利厚生をご紹介します。
リモートワーク可
ただしフルリモートワークではなく、目安として週の半分程度はオフィス出社する想定です。
フレックスタイム制度(コアタイム10時~14時)
部署や業務内容によって運用に差がありますが、育児や介護などのライフスタイルに合わせて活用されています。
時差出社(30分単位で選択可能)
出社時間を、朝8時~10時の間から30分単位で選択できます。
例:8時~17時、10時~19時(休憩1時間含む)
時間単位有給休暇
年間5日までを限度に、1時間単位で有給休暇を使えます。
お子さんの送り迎えや通院時など、「半休をとるほどではない」シーンに利用することで柔軟に働けます。
副業可
競合でない、本業に支障をきたさない、など一定の条件のもとで副業可能です。部署や業務内容によって運用に差があるため、事前にご相談ください。
エンゲージメントや健康管理に関する制度
つづいて、社員エンゲージメントや健康管理に関する取り組みをご紹介します。
エンゲージメントサーベイ
半年に1度、サーベイを行うことで社員の意見を吸い上げ、組織運営の改善に活かしています。
インフルエンザ予防接種助成
1年に1度、インフルエンザの予防接種を会社負担で受けられます。
オンライン診療受診
会社が契約しているオンライン診療をシステム使用料等の負担なしで受診できます。
参考:会社負担でオンライン診療を受けられるようになりました
金銭的サポート・手当に関する福利厚生
給与や手当に関するものは以下のとおりです。
なお以下のうち、「☆」が付いているものについて、管理職は対象外となります。詳しくはオファー面談時にご確認ください。
通勤手当
月額上限5万5,000円。なお、特急券や航空券は手当対象外です。
住居手当☆
賃貸:家賃5万5,000円以上の場合に月額2万7,000円
持家:購入から5年以内の住居を対象に、6,200~7,200円
扶養手当☆
扶養している配偶者、子ども、60歳以上の父母・祖父母、22歳以下の弟妹・孫などが対象です。
退職手当☆
勤続年数や等級に応じた退職手当が支給されます。
遠方転入手当
入社にともない転居する場合は、支度金が支給される場合があります。金額は距離や帯同扶養家族によって異なります。
資格取得支援
会社が定めた資格を取得した場合、受験料金を助成します。
企業型確定拠出年金制度
企業が掛金を拠出し、従業員自身も任意で追加拠出できる年金制度です。将来の資産形成を自分で運用しながら行えます。
上記は制度の概要を分かりやすく伝えるため、簡略化して記載しています。実際の金額や支給要件とは異なる場合がありますので、気になる点は面談時にご確認いただくか、入社後に給与規定をご覧ください。
休暇・休業制度
最後に休暇や休業に関する制度をご紹介します。
有給休暇
入社日:入社月に応じて2日~13日を付与(3月入社の場合は2日、4月入社の場合は13日)
入社して初めて迎える4月1日:15日付与
以降毎年4月1日:20日付与
夏期・冬期休暇
夏期(6月~9月)と冬期(10月~3月)にそれぞれ1日ずつ取得できます。取得時期はチームと相談のうえ、従業員が任意で選べます。
特別休暇(有給)
- 忌引き休暇:続柄により1~7日
- 産前産後休暇
- 結婚休暇:5日
- 子の看護等休暇:年間5日(2人以上の場合10日)
- 病気休暇:傷病により勤務できない場合に、会社が必要と認める期間
特別休暇(無給)
- 介護休暇 :年間5日(2人以上の場合10日)
- チャイルドプラン:年間30日
- 生理休暇
手当に関する制度と同様に、休暇制度についても一部簡略化してご紹介しています。適用条件の詳細は面談時や入社後にご確認ください。
以上、JPデジタルの福利厚生を紹介しました。
福利厚生は、転職先を選ぶときの大事なポイントのひとつ。安心して働ける環境があるかどうかは、誰にとっても気になることだと思います。気になることがあれば選考中でもお気軽に人事担当までおたずねください。
よくある質問
採用候補者の方からよくいただく福利厚生に関する質問を、簡単にまとめました。詳しくは面談時にもお話しできますので、気になる点はお気軽にご質問ください。
有給休暇は入社日からもらえますか?
はい、入社初日に付与されます。付与日数は入社月に応じて2〜13日です(3月入社の場合は2日、4月入社の場合は13日)。
以降、入社して初めて迎える4月1日に15日付与、その翌年度以降は毎年4月1日に20日付与されます。
フルリモートはできますか?
いいえ、フルリモートにはしておらず、原則として週の半分程度はオフィスへの出社をお願いしています。
退職金制度はありますか?
はい、勤続年数や等級に応じた退職手当があります。ただし、管理職については対象外です。
有給休暇は時間単位でも使えますか?
はい、年間5日分までは1時間単位で取得できます。通院やお子さんの送り迎えなどで使う社員が多いようです。
特別休暇にはどのようなものがありますか?
有給のものだと、産前産後休暇、結婚休暇、忌引き、子の看護休暇、病気休暇などがあります。
産前産後休暇が有給なのは、他社と比べても特徴的かもしれません。