注目のストーリー
All posts
海外事例研究|ジャカルタ・公共交通機関の拡大による交通渋滞緩和への取り組み
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteより、最新の記事をご紹介いたします。他の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!■はじめにGEOTRAインターン生の百瀬です。皆さんは、インドネシア・ジャカルタにどんなイメージをお持ちですか?例えば熱帯気候やイスラム教建築を中心とした歴史的建造物が有名ですが、中でも交通渋滞は世界的にみてもかなり深刻な都市だと言われています。 GPSメーカーTomTomによる「2023年版交通渋滞指数」では、世界で30番目に渋滞がひどい都市とされており、ピーク時には、5kmの移動に1〜2時間かか...
「まちづくり×データ利活用」の力で、都市と社会の課題に挑む【社員インタビュー#16】
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。本日は2月から正社員としてGEOTRAにジョインした、営業戦略部の久冨さんへのインタビューをお届けします。ーまずは自己紹介をお願いします。はじめまして。営業戦略部の久冨です。「まちづくり×データ利活用」をテーマに、社会に価値あるデータソリューションの提案や新規プロダクトの企画に取り組んでいます。これまで一貫して、公共セクターにおけるデータ活用の仕事に携わってきました。ー現在はどのような業務をされていますか?プロジェクトマネージャーとして、行政や企業向けのデータソリューションを企画・提案しつつ、兼務でプロダクト企画にも取り組んでいます。G...
新たな領域での挑戦とやりがいを求めて - エンジニア転職体験談【社員インタビュー#15】
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。本日は1月からGEOTRAのフルタイムメンバーとして、プロダクト開発部にてWebエンジニアを務める渡邉さんのインタビューをお届けします。ーまずは自己紹介をお願いします。GEOTRAでエンジニアをしております、渡邉です。ー現在はどのような業務をされていますか?Webダッシュボードと呼んでいる人流データの可視化・分析プロダクトの開発を中心に、分析基盤やデータパイプラインの構築、お客様向けのシステム開発・分析業務、Webチームのマネジメントなどを行っております。ーこれまでのご経歴を教えてください。大学生の頃にiOSとバックエンドのエンジニアと...
国土交通省発表 「人流データ利活用事例集2025」
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteより、最新の記事をご紹介いたします。他の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!はじめにみなさん、こんにちは!GEOTRAインターン生の百瀬です!国土交通省では、土地・不動産・建設業に関する政策として地理空間情報に関する施策を様々施行しています。近年、デジタル技術の進展により、人の動きや集積を捉えた「人流データ」が入手しやすくなっています。人流データは都市計画や観光分野での活用のイメージが強いですが、防災対策、環境保全、地域経済の活性化など、行政のあらゆる分野において課題解決の...
海外事例研究 | ノルウェー:世界最速で「EV化した国」
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteの人気シリーズ「海外事例で学ぶデータ活用最前線」から、好評いただいている記事をご紹介いたします。他の海外事例の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!(注):この記事は2023年8月1日にGEOTRA公式noteに掲載された記事を転載したものです。はじめに現在、日本では、政府が発表した2030年までの15万台のEV充電施設の整備という目標のもと、充電スポットの拡充を推進しています。各国が、同様の目標に向けて、EV充電設備の導入を進めており、特に北欧ノルウェーでは、EV及びEV充...
海外事例研究 | 人流データを用いたチェーン店の出店戦略 裏にあるアルゴリズム
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteの人気シリーズ「海外事例で学ぶデータ活用最前線」から、好評いただいている記事をご紹介いたします。他の海外事例の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!(注):この記事は2023年9月21日にGEOTRA公式noteに掲載された記事を転載したものです。はじめに前回のストーリーで、StreetLight社の人流データを活用したデータドリブンな出店地選定の事例について、ご紹介しました。本記事では、同選定の背景にあるアルゴリズムについてご紹介します。背景米国のStreetLight社は...
海外事例研究 | 人流データを用いたチェーン店の出店戦略
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteの人気シリーズ「海外事例で学ぶデータ活用最前線」から、好評いただいている記事をご紹介いたします。他の海外事例の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!(注):この記事は2023年7月28日にGEOTRA公式noteに掲載された記事を転載したものです。はじめに本記事では、米StreetLight社が、人流データを飲食店の出店戦略に活用した事例をご紹介します。事例研究:米StreetLight社による朝食チェーン店の出店戦略StreetLight社は2011年に米国で設立されました...
【イベントレポート】GEOTRA Away Day 2025:戦略を共有し、未来を語る一日に
こんにちは、経営企画部の江澤です!4月4日(金)、GEOTRAでは表参道にて「Away Day」を開催しました。普段の業務から少し離れて、私たちの目指す方向や戦略を見つめ直し、未来についてじっくり語り合う、そんな大切な1日。場所は開放的でクリエイティブな空間「Moon Creative Lab.」、そして夜には素敵なイタリアンレストランでの懇親会も行いました。今回は、そんなAway Dayの模様をレポートします!✨ GEOTRA Away Dayって?Away Dayは、GEOTRAの全メンバーが集まり、これからの成長に向けた議論と交流を深める社内イベントです。開催の目的は大きく3つ:G...
ロンドン ヒースロー空港、世界最先端のデータドリブンな空港運営
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteの人気シリーズ「海外事例で学ぶデータ活用最前線」から、好評いただいている記事をご紹介いたします。他の海外事例の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!(注):この記事は2023年10月5日にGEOTRA公式noteに掲載された記事を転載したものです。はじめに日本各地の空港で、ゴールデンウィークなどの大型連休中における空港の混雑が問題になっています。本記事では、英国ロンドンのヒースロー空港が同状況を改善し、快適かつ円滑な空港の利用を促進するためにデータドリブンで取り組む事例をご紹...
中国・ナンバープレートによる車両台数の制限による渋滞対策
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteの人気シリーズ「海外事例で学ぶデータ活用最前線」から、好評いただいている記事をご紹介いたします。他の海外事例の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!(注):この記事は2023年11月24日にGEOTRA公式noteに掲載された記事を転載したものです。はじめに先日の記事でもご紹介しましたが、各国の大都市が渋滞問題に直面しています。本記事では、中国の大都市における自動車保有台数及び道路の交通量を制限する取り組みについてご紹介します。背景中国国内の大都市では、深刻な渋滞問題と、自動...
渋滞課金制度(ロードプライシング)の各都市での取り組み
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteの人気シリーズ「海外事例で学ぶデータ活用最前線」から、好評いただいている記事をご紹介いたします。他の海外事例の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!はじめに昨今、各国の大都市が渋滞問題に直面しています。渋滞問題を解決する手段の一つとして、「渋滞課金制度(ロードプライシング)」があり、日本でも、五輪期間中に試験的に実施されました。本記事では、各都市において施行される渋滞課金制度の概要及び同施策の効果についてご紹介します。背景道路面積には限りがあり、自動車の利用需要が減少しない限...
スウェーデン 電動キックボード、マイクロモビリティの未来の一端を担う安全なまちづくり
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteの人気シリーズ「海外事例で学ぶデータ活用最前線」から、好評いただいているスウェーデンの記事をご紹介いたします。他の海外事例の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!はじめに日本では、2023年7月の法改正で、16歳以上が運転免許無しで、電動キックボードに乗ることが可能になりました。電動キックボードの利便性が高まった一方で、事故や違反の増加など、その安全性が不安視されています。本記事では、電動キックボードの導入が進む北欧のスウェーデンにおける、電動キックボードの安全性を高める取り...
メルボルン、2011年から7年連続「世界住みやすい都市ランキング」1位のまちのデータ活用とは
こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。今日は、GEOTRA公式noteの人気シリーズ「海外事例で学ぶデータ活用最前線」から、好評いただいているメルボルンの記事をご紹介いたします。他の海外事例の記事もこちらからご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください!はじめに近年、日本各地で、地域の活性化を目的とした、データに基づく都市の課題解決に繋げる仕組みづくりを推進しており、まちづくりにおけるデータ活用の重要性が高まっています。本記事では、データを活用したまちづくりの海外における先行事例として、オーストラリア、メルボルン市の歩行者感知センサーを用いて収集した人流データを活用し...
インターン生卒業対談【後編】インターン生4人が語るGEOTRAでの成長と次のステップ【対談企画#13】
こんにちは!いつもストーリーをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、3月でインターンを卒業し、4月から新社会人となる伊東、筑井、筒井、丸山の4名による対談の【後編】をお届けします。後編では、GEOTRAでの働き方、そしてそれぞれがインターンで得た経験を、今後どのように活かしていきたいと考えているのかを語ってもらいました。インターンシップへの応募を迷っている方や、GEOTRAでの働き方に興味がある方にとって、少しでも参考になる内容が届けば嬉しいです。ーGEOTRAの働き方について筒井:私はやっぱりフルリモートで働けるのがとてもありがたいなって思う。私は愛知県に住んでいるから、そんなに...
インターン生卒業対談【前編】インターン生4人が語るGEOTRAでの成長と次のステップ【対談企画#12】
はじめにこんにちは!いつもストーリーをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、3月でインターンを卒業し、4月から新社会人となる伊東、筑井、筒井、丸山の4名による対談をお届けします。卒業にあたり、GEOTRAでの業務を振り返りながら、これまでの経験をどう活かしていくのかを語ってもらいました。前編では、各インターンが担当していたタスクやその経験から得られた成長について、後編ではGEOTRAでの働き方やインターンで得た経験を今後どのように活かしていきたいかについて話してもらいました。インターンシップへの応募を迷っている方や、GEOTRAでの働き方に興味がある方にとって、少しでも参考になる内...