みなさん、こんにちは!
ソシアス採用担当の金子です。
ここ数日、寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は前々回のストーリーでお伝えした【あの目標】に向かって頑張っています。
「これ、走ってますか?」という声が聞こえて来るような気もしますが・・・
聞こえないフリをすることにします。
足は上がらなくても、歩く速度と変わらなくても、走っています。
何事も日々の積み重ねが大切なので、マラソン大会当日までコツコツ練習をして、
なんとか完走したいと思います。(距離は内緒にしておきますww)
さて、「コツコツ」と言えば、
当社でもあのプロジェクトが今年も動き始めました!!
社内の有志が企画、運営する勉強会プロジェクトです。
勉強会プロジェクト2025
記念すべき初回は、【ドキュメント講座】
講師は、エンジニアを束ねるシステム部の長【笠野取締役】
エンジニアである以上、必ず必要となるスキルの一つが「ドキュメント作成」
どんな種類のドキュメントがあって、作成する際にはどんなことに気を付けるのかなど
笠野さんの経験も踏まえながら講義が進んで行きました。
取締役が講師とあって、程よい緊張感の中でのスタートとなりましたが、
徐々に受講者側からも質問が出たり、笠野さん自身が「笑い」を挟んでくれたりと
ソシアスらしい和やかな雰囲気での勉強会となりました。
ここで、参加したメンバーの声をご紹介します。
Aさん(エンジニア)
「業務で手順書ベースの作業をしたことがあったので、内容が理解しやすかったです。
こういう観点でドキュメントが作成されていることを知り、とても勉強になりました。」
Nさん(エンジニア)
「業務でチェックシートを利用しているので、
利用者を想定して作ることが大事だということをこの講座で学びました。」
Sさん(営業)
「ドキュメントの名称等は聞いたことがありましたが、実際どのようなファイルかは知らなかったので、
今回の講座で名称と内容がリンクして案件の内容をイメージしやすくなりました」
今回の講座にはエンジニアだけでなく、営業部メンバーも参加!
必要なスキルを学びながら「部を越えた交流」もできたのではないでしょうか。
主催した勉強会メンバーは、
営業部メンバーがエンジニアの業務について把握しようとしてくれていることが
とてもうれしかったと話していました。
それはそうと、集合写真のソシアスポーズ・・・
ほとんどの人が逆ですけどー!!!
(もはやポーズが違う人もいるしww)
何はともあれ、初回から順調に動き出した勉強会プロジェクト―
ストーリーでは毎月の勉強会の様子をできる限りお伝えしてまいります。
ぜひご覧ください♪