注目のストーリー
All posts
Flutterのすゝめ ブログ開始!
Flutterのすゝめ弊社エンジニアが勉強を兼ねてブログを開始!最近antedlyの中でもFluttrerを独学中なんてワードを目にする機会が増えたので 今回はFlutterについて少し情報共有したいと思います。そもそもFlutterってなんですか?という方もいらっしゃると思いますので、そこらへんの説明から始めますねー・Flutterとは?偉大なるGoogle先生が今プッシュしているマルチプラットフォームフレームワークです!簡単に説明すると、色々なOS、デバイス上で動作するアプリが同じコードで書けちゃうよというものです。現在FlutterではAndroidやi...
1回目コロナワクチン職場接種の報告♪
最近、コロナのワクチン打つ?なんて会話されてると思います。インターネットやテレビなどのメディアで色々な情報が飛び交っているので皆さん不安に思われているかと思います。身近な人の実際に接種した体験談として皆さんにお伝えできればと思います。これを読んで少しでも皆さんの不安を取り除けることができれば幸いです。※あくまで個人的な接種後の感想になります。代表と弊社エンジニア20代の接種の感想!代表参画のチーム弊社トップバッターで接種しました。 以下感想です。コロナワクチンは筋肉注射なのでインフルエンザワクチン(皮下注射)より痛いと思いまし...
やっぱり財布は持ち歩こうと思った瞬間の話
ドコモによると、6月1日(火)の午後0時4分頃から、d払いのバーコード決済サービスが利用できない事象が発生していました。ドコモは6月1日深夜にホームページを更新し、d払いの決済不具合が同日午後10時32分頃に解消したと周知しています。 なお、d払いアプリで決済用バーコードが表示されない場合は、アプリを再起動するよう呼びかけています。今、d払い決済は1日10億円の取引金額があるとか・・・昨日の損失額いくらだΣ(゚Д゚)やっぱり多少は現金持ち歩こう!現金がなく、不具合で銀行に駆けこむ人多数いたみたいです。私はSuicaやその他の電子決済に切り替えて、スマートに解決!!スマート決済使いこなして...
ついに自動配送ロボットが日本でも!!
政府は2021年度内に自動配送ロボットの公道使用を認める。小型で低速走行する機種に限り、全国で歩道を走れるようにする。新型コロナウイルスの感染対策で需要が高まる物流・宅配業界での活用を想定する。現行制度は自動走行するロボットについて法律上の明確な規定がなく、公道走行は認められていない。21年の通常国会や臨時国会で道路交通法や道路運送車両法などの法改正を目指す。神奈川県藤沢市が実施しているのは、店舗から住宅への商品配送サービスに自動走行ロボットを使う実証実験(写真1)。コロナ禍における商品配送での人との接触を減らすことで感染拡大を抑え、安心・安全な暮らしの実現を目指す。屋外で自動走行ロボッ...
業務支援アプリで「働き方改革」を促進します
1.背景新型コロナウイルス以前アメリカでは、リモートワークが比較的定着して、労働者人口の20~25%(!)がリモートしているとのこと。リモートが定着してるがゆえに、逆に制限する動きもでてきました。米Yahoo!やIBM 、ITベンチャーの聖地シリコンバレー「リモートワークを制限し、原則出勤するように」という方針転換を見せました。そのため出社を促すために、社内に無料カフェ、フィットネスクラブ、ネイルサロンなど完備してるんですね。なぜ?高度な仕事になればなるほど、仕事を細かく切り分けられないため、チームでより高度な成果を上げる必要が出てきた。アメリカでは、個人の成果主義志向が強いため、リモー...
コロナ禍転職!コロナ禍の今こそ転職の好機
DX(デジタル・トランスフォーメーション)、RPA(Robotic Process Automation)といったキーワードよくききませんか?新型コロナウイルスの感染拡大によって、企業は長期戦に向けた準備を迫られており、IT業界やエンジニアに限らずあらゆる業界・職種でビジネスの軸をIT化・ネット化することが課題になっているからです。【働き方が変わった、コロナ禍だからこそ自分を見つめ直そう】「コロナが落ち着いてから転職活動したほうがいいのでは」と考える人も多いと思います。報道などを見ていると、そう考える気持ちもよく分かります。ですが、求人たくさんはあります!!最初に言ったようにコロナの影響...
脱ハンコに賛成の方はハンコください!!
日本の”ハンコ”文化昔こんなお菓子ありました。懐かしい〜と思うのは歳わかりますね (笑)お菓子が象徴するように、“ハンコ”は日本の文化・生活の一部。ハンコの始まりは、今から5000年以上前のメソポタミアだそうです。当時使われていたハンコは、円筒形の外周部分に絵や文字を刻み、それを粘土板の上で転がすことで絵や模様を転写するスタイルで、権力者が書簡などに印を付けるために使っていました。その後に西はエジプト、ギリシャ、ローマへ、東はシルクロードを通じてアジア各地へ伝播したものの、ヨーロッパではサインが主流となってハンコ廃れ、アジアでは中国を中心にハンコ文化が開花していったそうです。コロナ禍で一...
レモンサワーの戦国時代!
レモンサワーの歴史諸説あると思いますが、レモンサワーが生まれたのは、戦後間もない頃。中目黒に店を構えた大衆居酒屋「ばん」が発祥の地だと言われています。「ばん」の創業前、店主がに営なんでいた麻雀店にて、常連のお客さん達は”焼酎の炭酸割り”を好んで飲んでいたそうです。今で言う、焼酎ハイボールのような飲み物だったのでしょう。ある時、この飲み物(焼酎ハイボール)に誰かがレモンを絞って入れたことにより、偶然生まれたものがレモンサワー。お客さんたちの間では、いつの間にか”焼酎ハイボールにレモンを加える飲み方”が広まっていったのだそう。ちなみに、レモンサワーの「サワー」の語源は「爽やか」からきたのでは...
感染力を持つ『Clubhouse(クラブハウス)』ってご存じでしょうか?
そもそも、話題のアプリ『Clubhouse』って何?本アプリは、音声のみを使ったSNSです。現在はiOS版のみリリースされており、ルームと呼ばれる部屋でユーザー同士会話をしたり聞いたりできます。アプリは招待制Twitterなどで「Clubhouseの招待くださいー」なんて投稿を目にすることありませんか?本アプリは招待制というのが特徴で、電話番号を登録した人を1アカウント2人まで招待できます。なぜ『Clubhouse』だけがそのような熱狂を生み出せたのか!秘密はその1「感染力」2月1日、テスラ創業者のイーロン・マスク氏がTwitterで「今夜10時にClubhouseに登壇する」とつぶやく...
コロナ接触確認アプリCOCOA 不具合チョイかじり
そもそもCOCOAの仕組み接触管理のために、GPSによる位置情報を利用していると誤解している人もいるようですが、COCOAは位置情報は利用していません。位置情報は重要なプライバシー情報ですから、これが信頼できない第三者に漏洩する可能性があるなら、大変な懸念点になります。そこでCOCOAは、接触を確認する仕組みとしてBLE(BluetoothLow Energy)を使います。COCOAはBLEを使って定期的に近くのデバイスに信号を送り、信号の強さからお互いの距離を推測します。この距離を推測する機能はBLEの一部として既に実装されています。そして、1m以内に15分以上接近したデバイスとID(...
自粛生活は新たな"推し"が救い?!
新型コロナウイルスの感染拡大によって、不安と緊張感の高まる日々。多くの人が先の見えない状況の中で、一刻も早い終息を願って、外出を自粛されていることかと思います。 そんなおうち時間を少しでも楽しもうと、新たな楽しみを見つけ「推し」始めたものが少なからず皆さんありませんか?都内マーケティング会社の『「推し」に関する調査』によると、新型コロナ拡大後にできた新たな「推し」始めたものがあると答えた人図1の通り。具体的に「推し」始めたものに関しては図2の通りのようです。気が付けば・・・・新たな“推し”を楽しみながら、ちょっと美味しいもの食べて至福の時!!なんて思っていたら気が付けば・・・ダイエット...
“不織布マスク警察”が現る?!?
ここ最近、ネット上には「ついに職場にも“不織布マスク警察”が現れた」「最近のマスク警察は『不織布に変えろ』っていうらしい」という気になる投稿があった。しかし、なぜ今、不織布が注目を集めているのか?調べてみると・・・2020年夏頃に行われたスーパーコンピューター「富岳」の実験では、不織布マスクは咳をしても飛沫がほとんど前に飛ばなかった。それに対して布やウレタンマスクの場合、細かい飛沫が前方に数多く飛んでいることがわかる。このシミュレーションでは、不織布マスクは吐き出した飛沫を80%カットし、吸い込んだ飛沫は70%カットするという結果になったそうです。しかし、人類を守るマスクが・・・新型コロ...
かかりつけ医って大事だなと思った瞬間の話
昨日はコロナ感染者数過去最多を更新しました。今日にはまた緊急事態宣言が発令予定ですね・・・さて、皆さん かかりつけ医ってありますか?普段、健康そのものでちょっとの風邪で病院に行かないので私はかかりつけ医って言われてもないんです。先日、喉が痛く発熱38.5度。昔から扁桃炎を患うことがあり、「あ、扁桃炎だ!」そこで、近所のクリニックに電話。初診で今は37.5度以上の発熱者は受診拒否。かかりつけ医に連絡するか、発熱相談センターに電話してくださいと。かかりつけ医ないよ・・・・。コロナじゃないって自信がありましたしかし!!世の中的には、発熱=コロナ感染疑いがあるって扱いです。(それはそうか・・・・...
リモートワークで購入したグッズ紹介
リモートワークが進み中、もっと環境を快適にするために便利グッズ購入した方も多いはず。私は「姿勢をマモるMAMOちゃん」とキーボードクリーナー買いました。一般的にリモートワークのために購入したものに関する意識調査の結果は以下のようです。加湿器!!この前私、注文しましたが需要が多く年内間に合わないとか・・・・。年明け来るのが楽しみです♪それから、もうご存じの方も多いかと思いますが、ZOOM新しい機能が追加されていました。スタジオエフェクトという、眉毛とリップとひげを書いてくれる機能です。設定>背景とフィルターのところにあります。初回は右下のスタジオエフェクトの文字をクリックしてダウンロードし...