注目のストーリー
All posts
【食の魅力!!伝えたいシリーズ】➀キムチ編
■ キムチって、ただの漬物じゃないらしい。みんな大好きな韓国の食べ物、キムチ。ある日、ふとしたきっかけで「キムチって、いつからあるんだろ?」と思って調べてみたんです。そしたらびっくり。キムチの歴史って、なんと1000年以上!現在のように赤くて辛いキムチになったのは、16世紀末〜17世紀に唐辛子が朝鮮半島に伝わってから。それ以前は、主に塩やにんにくなどを使ったシンプルな味付けでした。韓国では、冬になると家族総出で大量のキムチを漬ける「キムジャン」という文化もあります。2013年には、このキムジャン文化がユネスコ無形文化遺産にも登録されました。面白いのは、キムチって家によって味がぜんぜん違う...
知ってほしい、“ほんまもん”を届ける仕事
知ってほしい、“ほんまもん”を届ける仕事~“大切な人に届けたい”が詰まった商品、ここにあります~こんにちは!大阪いずみ市民生協で宅配事業に携わっている、入協5年目のAです😊今回は「生協って、どんな商品を扱ってるの?」という声にお応えして、ちょっとだけ“中の人目線”でお話させてください!「うちの商品、ほんまに自信あるんです」💪いきなりですが、うちが扱っている商品、めっちゃいいんですよ。これ、自社アピールとかじゃなくて、ほんまに。「この価格で、このクオリティ出せる?」って驚くレベル。特にお客さまからよく言われるのが、「子どもにも安心して食べさせられる」ってこと。それもそのはず。私たちのところ...
「挑戦と成長に終わりなし」!大阪いずみで“なりたい自分”を見つけよう
「働きながら“なりたい自分”を見つけました」そんな声が、私たち大阪いずみ市民生協にはたくさんあります。食を届ける、暮らしを守る。私たちの仕事は地域社会と深く関わるものですが、同時に「人としてどう成長していくか」「自分のキャリアをどう築いていくか」を常に問い直す場でもあります。大阪いずみ市民生協には、年齢や経験に関係なく、挑戦と成長を後押しする制度と文化があります。今回はその一部をご紹介します!はじめの一歩を応援!充実した研修制度「生協のこと、よく知らないけど大丈夫かな…」そんな方でも大丈夫。入協直後には、生協の仕組みや社会人マナーなど、基本から丁寧に学べる研修を実施。配属後も先輩職員がマ...
大阪いずみが掲げる「2030年ビジョン」とは?
もっとちかくに、ずっとそばに~コープは、つながる力で笑顔を広げます。~2030年に向けて…未来を変えるのは、いつだって“今”!私たち大阪いずみ市民生協は、南大阪で55万世帯以上のくらしを支えている地域密着の生協です。そして今、2030年に向けて、未来のありたい姿をみんなで描いたビジョンを策定しています!「こんな未来になったらいいな」「もっと地域の役に立ちたい!」そんな想いを、組合員さん、職員、社員みんなで出し合いながらつくった未来図が、2030年ビジョン。ずっと変わらない合言葉は、“暮らしに笑顔を届ける”!もっと身近に、もっと頼れる存在へ――。大阪いずみ市民生協は、地域のパートナーとして...
就活するなら「スキル」より“○○力”が光る仕事を選べ!
就活するなら「スキル」より“○○力”が光る仕事を選べ!ーあなたにとって「仕事」とは、誰かの何かになることかもしれないーAI時代の就活、あなたはどんな職場を選びますか?いまや、AIやロボットが業務を代替する時代。事務作業や配送、カスタマー対応も、どんどん自動化が進んでいます。だからこそ、これからの就活は「自分自身の価値」が問われる時代です。誰かの記憶に残る、感謝される、頼られる。そんな“あなたにしかできない”仕事を、選んでみませんか?AIに代替されない仕事とは?ルーチンワークや単純作業は、AIが最も得意とする分野。でも、人と人との信頼、感情、つながりをベースにした仕事は、AIには真似できま...
暮らしを支えるインフラの一部に。社会課題に向き合う生協の挑戦!
現代で求められる生協のあり方とはこんにちは!大阪いずみ市民生協 採用担当です。「生協」と聞くと、スーパーの“co-op”や、大学のキャンパス内の売店を思い浮かべる方も多いかもしれません。けれど実は、私たちの主力事業は“宅配サービス”です。私たちは、ただ商品を届けるだけの仕事をしているわけではありません。地域で暮らす組合員さん一人ひとりの毎日に寄り添い、思いやりや安心、そして人と人とのつながりをお届けすること。それが私たち生協の“地域の暮らしのパートナー”としての大切な役割です。今回はそんな宅配事業の魅力ややりがいについて、特別にお伝えしていきます!!社会課題とともに変化する、食品配達の未...