- 総合職/ライフコンシェルジュ
- セールスドライバー募集
- 総合職/企画開発・サービス
- Other occupations (40)
- Business
-
Other
- 総合職/ライフコンシェルジュ
- 総合職/企画開発・サービス
- 総合職/コミュニティナビゲータ
- 大阪×生協×地域貢献
- 生協総合職/商品企画・開発
- 総合職×圧倒的成長環境
- 0からの挑戦|配達×営業職
- 新卒|総合職×大阪×生協
- 新卒|総合職×大阪×生協
- 生協総合職/カスタマーサポート
- 地域サポートドライバー
- セールスドライバー×生協
- 総合職/カスタマーサクセス
- 総合職/商品開発・サービス
- 利益ではなく暮らしの安心が目的
- ルートセールス×生協
- 食料品インフラ
- 地域生活サポ―ト
- ライフサポートスタッフ
- Customer Success
- 地域生活サポ―ト×ルート配送
- コミュニティドライバー
- 地域密着型サプライパートナー
- ゼロからの挑戦大歓迎
- 地域貢献×インフラ
- 関西×生活サポーター
- 配送×コミュニケーション
- 地域貢献×配送パートナー
- 26卒|地域密着配送プロフェッ
- 地域支援パートナー
■ キムチって、ただの漬物じゃないらしい。
みんな大好きな韓国の食べ物、キムチ。
ある日、ふとしたきっかけで「キムチって、いつからあるんだろ?」と思って調べてみたんです。
そしたらびっくり。
キムチの歴史って、なんと1000年以上!
現在のように赤くて辛いキムチになったのは、16世紀末〜17世紀に唐辛子が朝鮮半島に伝わってから。それ以前は、主に塩やにんにくなどを使ったシンプルな味付けでした。
韓国では、冬になると家族総出で大量のキムチを漬ける「キムジャン」という文化もあります。2013年には、このキムジャン文化がユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
面白いのは、キムチって家によって味がぜんぜん違うこと。
「うちはこれ」「うちのおばあちゃんのキムチはね…」って感じで、まるで家庭の味の履歴書。
季節やイベントによっても作り方が変わったりして、めちゃくちゃ奥が深いんです。
■ 生協のキムチも、実はけっこうすごい。
そんな奥深いキムチの世界ですが、大阪いずみ市民生協にも人気の商品があります。
こんにちは、大阪いずみ市民生協 バイヤーの佐藤です。今日はキムチに目がない私がイチバンおいしいと太鼓判を押している大阪いずみの自信作、「コープさんの旨あまキムチ」への愛を、語らせていただきます。
例えば、生協で扱っているキムチは、国産の白菜使用・化学調味料不使用。
素材にこだわっていて、余計なものは入れない。
ちょっとピリ辛だけど、旨みがちゃんとあって、食べたら「お、これいいやん」ってなるやつです。
私たちはただ売れる商品を考えるだけではありません。
「これなら毎日安心して食べられる」と思えるものを、組合員さんと一緒に考えて、開発しています。
だから、実際に「このキムチ、好きでリピートしてます!」って声を聞くと、めっちゃ嬉しくなるんです!
■ 知ると、もっとおいしくなる。
そして、「おいしい」だけじゃなく、「どこで、誰が、どんな想いで作っているか」を知ったうえで、組合員さんに届けることも、私たちの重要な役目です。
キムチの長い歴史や、野菜を育ててくれる生産者さんのこだわり、安心して食べられるように考え抜かれた作り方――
私たちの仕事は、そうした“つくる人たちの想い”や“その商品の裏側”をまるごと伝えるところから始まります。
たとえば「この白菜、どこで誰が育てたの?」「なんで辛さ控えめなの?」
そんな話を聞くと、ただの一品が、なんだか身近で、ちょっと特別に感じられませんか?
「食べる」を通じて人とつながること。
「これ、おいしいね」の一言の裏にあるたくさんの工夫や想いをちゃんと届けること。
それが、生協の商品づくりのいちばん面白いところかもしれません。
■ 最後にひとこと。
食べることが好き。
つくる人のことも知りたい。
誰かに「これ、おいしいよ!」って伝えたくなる。
そんな気持ちを、大阪いずみ市民生協では“仕事”にできます。
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ気軽にお話ししませんか?
お待ちしています!