注目のストーリー
All posts
未経験からのITエンジニア転職、2年目の振り返りと今後の展望について
皆さん、こんにちは!東京でエンジニアをしているT.Ibukiです!ビーイングでのエンジニア1年目の過ごし方については、下記リンクで紹介をしているので、こちらも見て頂けたら嬉しいです🙌さて、早速ですが今回の記事では、、、・エンジニア2年目の振り返り…・今後の展望について…について皆さんにお伝えします。◆ーーーー◆ーーーー◆ーーーー◆ーーーー◆ーーーー◆エンジニア2年目の振り返り…1.エンジニアとして出来ることが増えた1年目では、主に簡単なコーディングや調査業務を担当することが多かったのですが、2年目に入ることで、業務の幅が広がりました。またコーディングや調査の難易度が上がり、エンジニアとし...
ChatGPT とともに挑んだハッカソン
――今回はハッカソンについてお話をうかがいたいと思います。よろしくお願いします。よろしくお願いします。ハッカソンについて――それでは、最初の質問にお答えください。ハッカソンとはどのようなイベントでしょうか?弊社のハッカソンは、エンジニアが部署をまたいで集まり、システム開発に挑戦する特別なイベントです。このハッカソンでは、学びを得ることを主眼に置いており、異なるバックグラウンドや視点を持つメンバーが集結し、新たなアイデアやアプローチを追求します。ハッカソンの参加チームは約4名で構成され、非常に多様なメンバーから成り立っています。異なる部署や地理的な場所から集まることで、独創的なアプローチが...
【新卒】システム開発課へ異動後に経験したこと・感じたこと
皆さん、こんにちは 株式会社ビーイングのN.Ryotaです。今回は4回目の投稿となり、いよいよシステム開発課に異動後のお話について、以下2点の内容を書いていきます。・システム開発課での最初の業務・初めて商品のメンテナンスに携わって感じたこと・―・―・―システム開発課での最初の業務システム開発課に異動後、最初に行ったことは開発に関する知識の学習でした。開発言語となるC#の習得はもちろん、オブジェクト指向についてもこのときに学習しました。学生の頃にオブジェクト指向については勉強しましたが、そのときにはまったく理解できず、今回も理解できるのか不安がありました。ですが、そんな不安も杞憂に終わりま...
砂漠の水飲み場にシマウマが来たらSlackに通知するシステムを作りました
こんにちは。株式会社ビーイング 福岡システム課のS.Konoです。少し前に課の先輩2名と私で協力し、「砂漠の水飲み場にシマウマが来たらSlackに通知するシステム」(以下「シマウマシステム」と略)を作りました。このユーモア溢れるシステムを気に入っているため、この場を借りて紹介させて頂きます。早速ですが、Slackに通知している様子をお見せします。タイトル通り、砂漠の水飲み場にシマウマが来たらSlackに通知します。 Slackに通知している様子(*1)シマウマは昼だけでなく、夜も水を飲みます。暗闇であっても抜かりなく、シマウマを検出して通知します。*1 ...
ソフトウェアの開発者に必要なのは国語力である
開発者に必要なスキル。それは国語力です。こいつは何を言っているんだ?と思われた方がいるかも知れません。開発者に必要なのはプログラミングスキルだ!設計力だ!コミュニケーション能力だ!などなど、ハードスキルやソフトスキル、上流フェーズから下流フェーズまで様々なスキルが必要であることは間違いありません。ではなぜ開発者に国語力が必要なのか、私の持論を説明していこうと思います。国語力とは何か?まず、国語力とは何か?について定義していきましょう。あなたは小学校から高校・大学に至るまで、「国語」の授業で日本語について学んできたと思います。漢字を覚え、文法を習い、著者の心情を読み解いて感受性を高め、読書...
ソフトウェア開発プロジェクト以外の業務あれこれ6選
株式会社ビーイングの Y.Tanaka です。最近、冬キャンプを始めました。焚き火を眺めながら、外で温かいご飯を食べるのが最高な今日この頃です。これが3回目の投稿になります。前回の投稿はこちら。今回は、メイン業務であるソフトウェア開発以外の業務を簡単にご紹介します。開発というと、プログラムを書いたり、仕様を検討したり、テストをしたり、といったことを想像される方が多いのではないかと思います。実際に最も時間を割いているのはそこになります。そんな中で、他にもこんなことも行っているのだなという雰囲気を知っていただければと思います。インフラ整備弊社にはインフラを専門に扱う部署もありますが、開発部署...
ソフトウェア開発のリアル:品質はこうやって守られる
今回は弊社というか今参加しているプロジェクトの品質確保のための取り組みについて話したいと思います。――どうしてそのテーマを?品質確保は開発姿勢が現れる部分かなと思いまして。あとは開発環境・開発ツールについてもご紹介したいと思っていたので、品質確保に絡めて環境やツールについても取り上げられればと。――わかりました。では、よろしくお願いします。取り組んでいることまずはざっと、どんな取り組みをしているのかを。主に以下の取り組みを行っています。仕様レビューテストコード静的解析ツールコードレビュー第三者テストフリーテスト受け入れテスト品証検査受け入れテストはいつも行うわけではなく、社内で使うツール...
インフラスキルを伸ばしたい方大歓迎:AWS Certified Solutions Architect - Associateに合格できました!
先日、とある資格試験に見事合格したエンジニアに、合格体験記を書いてもらいました!福岡システム課では、自社サービスを支えるWebエンジニアの育成に力を入れています。フロントエンド・バックエンド開発に加え、インフラやクラウド技術に興味のある方、一緒にスキルアップを目指しましょう!私事ですが、先日AWSの SAA-C03 の試験に合格しました。AWS SAA-C03(ソリューションアーキテクト – アソシエイト)AWSの基本的な知識や、AWSで構築されたアプリケーションの設計・構築・運用に関する技術を証明する資格です。2022年8月に試験内容の改定 (SAA-C02 → SAA-C03) が行...
【GitHub】素晴らしきプルリクの世界
■それはハッカソンから始まった当社では、開発のイベント ハッカソンのコードを管理するため、GitHubを使っています。(ハッカソンについては、こちらを参照 ↓)ハッカソンは当初、参加者が開発環境を手軽に用意できることを重視し、ブラウザ上でコードの記述から実行まで完結するWebサービスを使って実施していました。ただし、参加者のレベルが上がるにつれ、コード量も多くなり複数人の開発したコードをマージするのが大変...という状況が頻発するようになってきました。そこで、ハッカソンの開発環境としてGitHubを導入することになり、これが私自身GitHub管理者としてのスタートとなりました。ちなみに、...
【新卒】カスタマーサポート課で学んだこと
皆さん、こんにちは 株式会社ビーイングのN.Ryotaです。 さて今回は、3回目の投稿になります。 前回の【新卒】入社してからの半年間 ~研修で経験すること~の続編となります。 カスタマーサポート課に配属された後について、以下2点のお話を書いていきます。カスタマーサポート課で経験したことカスタマーサポート課を経験して感じたこと・―・―・―カスタマーサポート課で経験したこと半年間の研修が終わり、OJT先と同じ場所であるカスタマーサポート課に配属されることが決まりました。カスタマーサポート課ではまず、課内の方針や電話対応までのスケジュールなどの説明を聞いてから、弊社が開発している積算ソフト『...
建設業界→IT業界へキャリアチェンジして1年 ~ 業務内容くわしく語る編 ~
こんにちは。株式会社ビーイング 福岡システム課のS.Konoです。ここ最近、結婚式にて友人や家族の晴れ姿を目にすることが増え、20代後半の結婚式ラッシュを身近に感じています。さて、私はこの記事で3本目の投稿となります。これまで書いた2本のうち、1本目はキャリアチェンジ事情とビーイングの魅力をテーマとしました。2本目は、福岡システム課における働き方についてです。これまでの2本では業務内容についてほとんど触れていなかったため、今回は私が入社してから約1年半の間に行った業務を振り返りたいと思います。この記事を通じて、具体的な業務内容をイメージして頂ければ幸いです。注) 業務内容は、個人の技術習...
お客様の声を活かしたい!
こんにちは。株式会社ビーイング 開発部のK.Kohjiです。私はビーイングのパッケージソフトである土木積算システムの開発に携わっています。*土木積算システムについては、私の前々回ストーリー「自分の思いを、カタチにできる楽しさ」でも詳しく紹介しています。「土木積算」という言葉から想像されるように、土木建設工事に関連した業務用ソフトウェアで、お客様は土木建設工事を請け負う施工会社様や、土木建設工事を発注する国や県などの地方自治体の積算業務を行う部署の方です。「積算」という業務は、ざっくり言うと一つの工事を完成させるのにいくら掛かるのか見積ることです。工事を請け負いたい施工会社様にとっては、自...
クラウドも使えるエンジニアになりたい!そんなあなたに…
ご無沙汰しております、株式会社ビーイングで、手広くシステム開発を行ってきたレジェンドY(通称)です。今回は、近年必須と思われる開発要素、「クラウドサービス」(以下クラウドと称す)に関する話をしたいと思います。■それは2013年から始まったそれは2013年のことです。「販売中のとある製品をクラウドサービスとして提供したい」という話が持ち上がりました。当時のクラウドに関する時代背景としては、2011年に最大手のAWS(Amazon Web Service)の国内データセンターがようやく開設された頃になります。現在では豊富なサービスメニューを誇るAWSですが、当時はメニューも質素で機能もかなり...
【5年目Webエンジニア】基礎力向上からトレンドのキャッチアップに邁進した2022年
未経験からビーイングに入社して4年の経験談を語ってくれたエンジニアの、その後を追ってみました!こちらの記事は2023年仕事始めに書いています。2022年は新型コロナウイルスの制限緩和で、様々な方と対面で話すことが多くなり、情報交換や技術習得が捗りました。また社外活動の機会も増え、幅広い分野の技術に触れることができました。満足度の高い1年だったと思います。弊社開発部の取り組みや業務内容紹介の意味を込め、私事ながら2022年の活動を振り返りたい思います。開発業務昨年は小規模プロジェクトにて、リーダーの補佐的な立ち位置で仕様検討やタスク管理・コードレビュアー等を担当しました。レビュアーとしてコ...
プロジェクトマネージャーのとある1日【ソフトウェア開発】
こんにちは!株式会社ビーイング 開発部でプロジェクトマネージャーを務めております、Y.Tanaka です。2回目の投稿になります。前回の投稿はこちら。今回は、プロジェクトマネージャーのとある1日を日記風にご紹介いたします。8:50 出社急ぎの要件や重要そうなチャットやメールが来ていないかを確認。特になし。プロジェクトの進捗管理ツールで全体の進捗状況を簡単に確認。予定より少し遅れているので、何か問題が起きていないかチームの朝会で確認しよう。9:00 部署の朝礼今日は私が朝礼当番。部署内の連絡事項などを共有。最後に朝礼当番の小話タイム。(ネタは自由)二週間ほど前に初めて買って飲んだミード(は...