1. 表彰というご褒美
先月、全社研修の場で表彰をいただきました。理由は、担当していた製品が過去最高の売上を記録し、さらに事例化も決定したこと。営業職として、そしてチームの一員として、これ以上ない嬉しいご褒美でした。
ただ、この結果は決して順風満帆の中で生まれたものではありません。むしろ「もうダメかもしれない」と思うほど、厳しい一年だったのです。
2. 大先輩の退職という転機
その「大変さ」の象徴が、技術面を支えてくださっていた大先輩の退職でした。
私は営業職ですが、製品の提案には高度な技術知識が必要です。これまで技術的な質問が出れば、その大先輩にすぐ相談できた。ところが、今年、その環境がなくなったのです。
営業である私が、技術的な相談を直接受け、対応しなければならない状況に。最初は正直、「自分にできるのだろうか」と大きな不安を感じました。営業として数字を追うだけでも精一杯なのに、さらに技術まで…と。
3. 不安の中でのチャレンジ
とはいえ、お客様にとっては「営業だから」「技術だから」という区別は関係ありません。困っているときにきちんと答えられるかどうか、それが信頼につながります。
そこで私は、専門的な知識を自分なりに勉強し始めました。正直に言えば、夜遅くまで資料を読み込み、製品以外の知識の勉強を休日にも続けました。それでも、ちょうど案件も動いていましたので、「ここで逃げたらお客様の信頼を失う」と思い、逃げることなく続けられました。
もちろん、一人で乗り越えられたわけではありません。チームのメンバーや他部署の方々が本当にたくさん助けてくれました。困ったときに「これを調べればいいよ」と背中を押してくれる人がいました。励ましてくれる人もいました。その支えがあったからこそ、なんとか一年を走り切れたのだと思います。
4. 成果としての「過去最高」
そうした積み重ねの結果、担当製品は過去最高の売上を記録しました。さらに事例化が決まり、社内外に発信できる形となったのです。
この成果は、単に「数字が良かった」ということ以上の意味があると感じています。
自分自身が「営業だから」「技術じゃないから」と言い訳せずに踏み込んだこと。チームや周囲の人と助け合いながら挑戦を続けたこと。それらすべてが形になったからこその成果でした。
5. 受賞の瞬間
そして迎えた全社研修。名前が呼ばれたときは、本当に驚きました。正直なところ、すぐには状況を理解できないほど(笑)
それでも、壇上に立った瞬間に「この一年が報われた」と心から思いました。大変な日々も、このためにあったのだと感じられたのです。
6. 学んだこと
この一年を通して学んだのは、「続けること」「やってみること」の大切さです。やりたくないこと、得意ではないことでも、挑戦してみれば必ず学びがあります。
そのことから何を学ぶかが一番自分の力になります。
そして、その積み重ねが、いつか大きな成果につながります。
もしあのとき、「自分は営業だから」と線を引いてしまっていたら、今回の成果も表彰もなかったと思います。苦手なことにも一歩踏み込む勇気が、自分を大きく成長させてくれました。
7. 就活生へのメッセージ
誤解の無いように補足すると、私が担当している製品が少し特殊なポジションであり、
会社全体の体制としては、各製品ごとに技術面をしっかりサポートしてくれる部門があり、
メンバーがいます。
営業担当者が完璧な知識を持たなければならない、すべて1人でお客様を担当しなければ
ならないということではないので、その点は安心してください。
これから社会に出る就活生の皆さんに伝えたいのは、完璧でなくてもいいから挑戦してみることです。最初からすべてできる人なんていません。私も最初は失敗だらけでしたし、今でも学びの途中です。これからもまだまだ学ぶ必要があるって感じています。
それでも、続けていくうちに少しずつできることが増え、仲間に助けてもらいながら成果を出せるようになります。
「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるような存在を目指し、私もまだまだ成長していきたいと思っています。
一緒に働ける未来の仲間が増えることを、心から楽しみにしています。