役職:CPO (Chief Product Officer)
氏名:池田八輝
経歴:京都大学工学部を卒業後、同大学大学院にて都市社会工学専攻(交通情報工学)を修了。「倉庫シェアリングサービスのマッチングモデル構築」や「特殊車両経路選択モデル構築」といった、物流システムの最適化に関する先端研究に従事。
株式会社STAR UPではCPO(Chief Product Officer)を務め、そのリーダーシップを発揮。具体的には、受託開発事業部全体の事業責任者として事業を推進しつつ、自身の専門分野である物流領域においては、AIを活用した案件のプロジェクトマネジメントおよび統括、さらに独自のAI物流プロダクト開発を力強く牽引しています。また、社員がいきいきと働ける環境を目指し、社内交流の活性化や組織作りにも情熱を注いでいます。 これまでの研究で培った知見を活かし、「需要予測ツール」や「配送経路最適化ツール」など、革新的なAIソリューションの開発にも取り組んでいます。
▶ STAR UPを立ち上げたきっかけを教えてください。
池田: 一番大きな理由は、「高い志と能力を持つ仲間たちと、大きな挑戦をしたい」と考えたからです。起業に至るまで、僕は様々なことに挑戦してきました。中高時代はサッカーやバンド活動に熱中し、大学時代には友人3人とYouTube活動を行い、その全てで大きな成長を感じることができました。その時、いつも僕の周りには、志を共にする優秀な仲間たちがいました。そうやって仲間と何かに熱中して取り組み、「何かを形にする」「目標を実現する」「そして誰かを幸せにする」というプロセスが、僕は大好きなんです。今回の起業というチャレンジも、仲間たちが持つ強みや視点と、僕自身の経験を掛け合わせることで、互いの良さを補完し合えるチームとなり、多くの人を巻き込みながら会社を大きく成長させていけるのではないか、と確信したのがきっかけですね。
▶ 今のあなたの仕事を教えていただけますか?
池田: 私の現在の仕事は多岐にわたりますが、主に以下の3つの領域で責任を担っています。
まず一つ目は、受託開発事業部全体の事業責任者としての役割です。クライアント様からご依頼いただくAIやシステム開発のプロジェクトが成功裏に進むよう全体を統括し、事業部としての戦略立案からチームマネジメントまで幅広く担当しています。
二つ目は、私の専門分野でもある物流領域におけるプロジェクト推進とプロダクト開発です。具体的には、お客様の物流に関する課題解決のためのプロジェクトマネージャー(PM)および案件全体の統括を行うと同時に、STAR UP独自のAI物流プロダクトの開発責任者としても活動しています。大学院での研究テーマも物流に関連するものだったので、その知見も活かしながら、この分野でのイノベーションを追求しています。
そして三つ目は、人事関連業務の統括、特に組織作りと社内コミュニケーションの活性化です。STAR UPの大切な財産である社員一人ひとりが最大限に能力を発揮し、生き生きと働けるような環境づくり、そしてチームとしての一体感を高めるための組織文化の醸成にも力を入れています。
▶ 仕事をする上で最も大切にしていることは何ですか。
池田: 池田: 大切にしていることはいくつかありますが、特に以下の3つは常に意識しています。
まず一つ目は「無知の知」です。 これは、旺盛な知的探究心を持って様々なことに果敢に挑戦し、その過程で自分がいかに多くのことを「知らないか」を痛感する、ということです。しかし、この「知らない」という事実を正面から認識することこそが、新たな分野へ臆せず踏み出し、挑戦するためのスタートラインに立つ資格を与えてくれるのだと考えています。いわば、「知らない」を知ることで初めて、そこに挑戦できる「権利」が生まれる。特に変化の激しいスタートアップにおいては、この「無知の知」を原動力に、常に謙虚に学び、進化し続ける姿勢が不可欠です。
二つ目は「利他的な精神」です。 これは、京セラの稲盛和夫氏が大切にされている「京セラフィロソフィ」の根幹にもある「利他の心」に通じる考え方ですが、単に自分のためだけでなく、常にチームや会社、そしてお客様や社会全体のために何ができるのか、どうすれば貢献できるのかを第一義に考える心です。「世のため人のために尽くす」という純粋な思いやりの精神が、メンバー一人ひとりに浸透することで、互いを自然に思いやり、助け合える強固な信頼関係が育まれると信じています。そうしたチームこそが、真の力を発揮できるのだと思います。
そして三つ目が「当事者意識」です。 どんな仕事や課題も他人事として捉えるのではなく、自分の問題として真正面から向き合い、主体的に考え、行動すること。困難な状況に直面したときでも、「誰かがやってくれるだろう」と依存するのではなく、「自分が解決するんだ」という強い意志と責任感を持つことが、結果として会社全体を前進させる大きな推進力になると考えています。
この3つは、私自身が仕事をする上で、そしてチームと共に成長していく上で、常に立ち返るべき指針として心に刻んでいます。
▶ チームメンバーとの印象的なエピソードはありますか?
池田: 色々ありますが、特に印象深いのは、
立ち上げ初期の頃ですね。毎日のように僕の家に集まって、朝から晩まで事業アイデアを立案したり、ボードメンバー全員で壁打ちを繰り返したりしていました。もう、寝る間も惜しんで、ひたすら話し合って考えて...。一度、あまりにも議論が白熱しすぎて、外に出て、路上で3時間ほど座り込んでCOOの松尾のピッチを聞いたこともありました(笑)。あの時の泥臭さや情熱は忘れられません。
あとは、去年の鹿児島合宿も印象的です。稲盛豊実さんが所有している山荘にで、稲盛さんや京セラの方々から経営哲学を学ぶ機会があり、夜はボードメンバーと朝方まで語り合いました。それぞれの夢や、ボードメンバーとしてのビジョン、そして会社としてこれから何をなすべきか、じっくりと深く話し合って、チームとしての結束がさらに強くなったと感じています。技術や経験を学ぶ前に、会社経営に関する哲学や思想を考えることによって、今後の経験の質が全くもって変わっていくということを再認識できる合宿でした。
鹿児島合宿の様子
最近だと、和歌山社員旅行ですね。自分を含め人事部のメンバーが中心となって企画してくれたのですが、みんなで一緒に何かを作り上げ、共有する時間って本当に大切だと実感しました。この旅行を通して、改めてSTAR UPがこれからどんな会社になっていきたいのか、みんなで一緒にどんなビジョンを目指すのか、という共通認識が生まれたような気がしています。ある意味、STAR UPのターニングポイントになったと思っています。
和歌山社員旅行の様子
▶ 仕事をしていて一番嬉しい瞬間はどんな時ですか?
池田: やっぱり、自分が「これ、面白い!」と思ったことや、チームで目標に向かって泥臭くやり続けたことが、ちゃんと「カタチ」になった時ですね。
最初は小さなアイデアだったものが、チームみんなの力で具体的なプロダクトやサービスとして世に出る。そして、それが誰かの役に立ったり、新しい価値を生み出したりする。その瞬間の達成感は、何者にも変え難い喜びです。
▶ 今後の、個人的な夢は何ですか?
池田: 個人的な夢と、それが会社として目指す未来にどう繋がっているか、という観点でお話しさせてください。
まず、私個人の夢として最も強く抱いているのは、私の原点であり専門分野でもある物流に関するあらゆる革新的なプロダクトを、この手で世に送り出していくことです。実は私の実家が物流倉庫業を営んでおり、幼い頃から物流のダイナミズムや、そこで働く人々の姿を間近で見て育ちました。それが原体験となり、大学、そして大学院では一途に物流の研究に没頭してきました。現在もSTAR UPで「需要予測を用いた発注管理システム」や「配送経路最適化プロダクト」といった、まさに物流現場の課題解決に直結するプロジェクトに情熱を注いでいます。今後は、これまで以上に積極的に現場の最前線に足を運び、お客様が本当に困っていること、まだ言葉にできていない潜在的なニーズを徹底的に掘り下げていきたい。そして、それらの課題を根本から解決し、物流業界全体に大きなインパクトを与えられるような、真に価値のある包括的なシステムやサービスを一つでも多く開発していきたいと強く願っています。
そして、こうした私の個人的な挑戦やプロダクトへの情熱が、STAR UPという会社全体の成長、そして共に働く仲間たちの夢の実現に繋がっていくと確信しています。 会社としては、メンバー一丸となって目指す大きな目標として、「5年以内の上場」を掲げたいと考えています。ただし、これは単に利益や規模を追い求めた結果としての目標ではありません。私自身が、そしてチームの皆が「これは本当に面白い!」「これなら心から熱中できる!」と魂を込めて取り組めるプロダクトやサービスを追求し、世の中に新しい価値を提供し続けた、その先に自然とついてくる成果だと捉えています。
何よりも大切にしたいのは、STAR UPを、私を含め、夢に向かって共に働く社員みんな(仲間たち)の夢も一緒に叶えられるような会社にしていくことです。一人ひとりの「やりたいこと」や「なりたい姿」が、会社のビジョンと重なり合い、互いに刺激を受けながら成長していける。そんな、メンバー全員が誇りを持てる企業を、ここにいる最高の仲間たちと一緒に創り上げていくことが、CPOとして、そして一人の人間としての私の大きな夢ですね。
▶ どんな人と一緒に働きたいですか?
池田: STAR UPは本当に多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっていますが、そんな中で一緒に働きたいと思うのは、
まず、自分に持っていない能力や視座を持っている人材ですね。自分一人では気づけないこと、できないことを補ってくれるような、新しい視点やスキルを持っている人に魅力を感じます。また、社内には色々な人がいるので、ぜひその仲間たちと化学反応を起こしていきたいです
あとは、先ほど大切にしていることとしても挙げましたが、「利他的な精神」や「当事者意識」を持っている人材です。自分の役割を超えてチームのために動いたり、困難な課題にも主体的に立ち向かえる人は、STAR UPには欠かせない存在です。
STAR UPは、個々の強みを活かし合い、お互いを高め合いながら、大きな目標に向かって一緒に走っていけるチームでありたいと思っています。
社内イベントの様子
現在、会社としては絶賛採用強化中です!新卒・中途採用、長期インターン生の採用にも力を入れています!インターン生に関しては、幅広い職種かつ社員と同等の裁量権での業務を体験することができます。「思い」はあるのに、どう取り組んだら良いかわからない。そんな学生はぜひカジュアル面談に進んでいただくことをお勧めします!
また、新卒・中途採用に関しても会社とともに爆速で成長し続けることができる方、変化を楽しめる方を募集しております!ぜひ求人ページを一度ご覧になってみてください!
よろしくお願い致します!!