注目のストーリー
All posts
地熱の町、熊本県小国町の春の風物詩のご紹介
こんにちは!ふるさと熱電です!今回は小国町の春の風物詩についてのご紹介です。先日わいた地区の住民の方からお餅を頂きました。見ると3色のお餅。どこかで見たことあるなぁと首をかしげていたところ、「菱餅よ。小国はひな祭りを1ヶ月遅れで祝うのよ~」と教えてくれました。地元の方曰く小国のひな祭りは4月3日で、3月中もずっと雛人形が飾られているとのこと。実はこのならわし、「月遅れのひな祭り」として東北や北陸などの積雪・寒冷地では多く見られるのだそうです。地元の方に1ヶ月遅れの理由を聞くと、「小国は寒いからね、桃の花が咲くのが遅いことも関係してるんよ~」とのこと。確かに小国の冬は寒かった!特に常時蒸気...
【農業レポ】わいた地区にローズマリー?
こんにちは!ふるさと熱電の垣内です。今回はローズマリーのご紹介です!ふるさと熱電では以前からのご紹介のとおり、温室ハウスでバジルとミントを栽培していますが実はローズマリーの栽培も行っています!栽培を行っている場所は様々ですが、全て休耕田だった場所。2016年にわいた地区の住民の方々にご協力いただき、畑作りを行ったそうです。この日は6月ごろで、とっても暑かったとのこと。住民の皆さんには本当に感謝ですね。先日私が伺ったときはちょうどお花が咲いていてとってもきれいでした!ローズマリーにお花は咲くなんて、恥ずかしながら小国に来て初めて知りました(笑)わいた地区ではローズマリーを乾燥してお茶にした...
東京から小国へ! ふるさと熱電のインターンシップに1か月間参加しました!
こんにちは!ふるさと熱電インターン生の前里です!一か月間、冬期インターン生としてふるさと熱電でお世話になりました。東京の大学に通っており、夏にもふるさと熱電のインターンに参加しました!今回はインターンの内容をみなさんにお伝えしていきます(^^)数ある活動内容の中で、 ・地熱珈琲お手伝い ・しいたけまんじゅう作り ・バジル活用試作会以上の三つが印象深かったです!一つずつ見ていきましょう~!①地熱珈琲お手伝い小国町わいた地区には「地熱珈琲」という珈琲店があります。福岡から移住された山本未奈子さんという方が土日限定で営業されているお店で、地熱の蒸気で珈琲豆を蒸してから焙煎した、「一番だしドリッ...
地産地消の新鮮お野菜!小国町で魅了された地元野菜3選!
こんにちは!ふるさと熱電です!田舎暮らしの特権といえば、、食物が新鮮で安くておいしい!!!ということで今回は小国町のお野菜紹介です。今回は9月から入社した垣内が感動した食材3つの食材をご紹介します。(笑)まずひとつめは・・・・\\ドドーン//冬のお鍋に大活躍の白菜です!!!こちらはわいた会の初代代表、今も発電所運転員としてご活躍いただいている江藤さんにいただきました☺こんなおおきな白菜は初めて!!私の先輩の松井さんに持ってもらうと大きさがよくわかります、、せっかくなので事務所で山分けしました。切るとサクッとみずみずしい、、、!実は他にも春菊やキャベツなどたくさんいただいたので、その日の夕...
地熱発電×地域創生に向けて、地域を知る~わいた地区の伝統行事に参加しました~
わいた地区では毎年、「大神宮秋祭り・地獄明神祭り」が執り行なわれています。「大神宮秋祭り・地獄明神祭り」は、わいた地区の住民の方々で行う、自然の力に感謝し、地域の安全や豊作を祈願する伝統行事です。ふるさと熱電では今年も、住民の皆様と共に伝統行事に参列させていただきました。伝統行事なだけあって、あれよあれよと言う間に準備が進みます。お供え物のお餅や食材は女性のみなさんで準備。野菜も魚もすべて、自然が与えてくれた恵みという考えから 生育してる姿に近い状態で神に捧げるという考えがあるそうです。人参は住民の方の畑で採れたのだとか。宮司さんもお迎えして儀式が始まります。大神宮様・地獄明神様へ玉串を...
温泉・地熱の郷、小国町わいた地区で温泉感謝祭が行われました!
こんにちは!ふるさと熱電です!10月4日はわいた温泉感謝祭が開催されました!わいた温泉感謝祭は、わいた温泉組合の皆様が主催されているお祭りとのこと。温泉の恵みに感謝するお祭りで、毎年秋頃開催されています。当日は平日にもかかわらず500名以上の方にご来場いただきました!!その日は「湯けむり茶屋」の温泉入浴無料のみならず豚汁やお赤飯も無料でご提供。食材は事前に湯けむり茶屋の蒸気釜で蒸しているのでほっこりやさしい味わい。ふるさと熱電社員も少しだけお手伝いさせていただきました。(そのぶん沢山おいしいごはんをいただきました!!!)他にもクッキーや地鶏、ジューシーな厚揚げなど、色々なお店が出店されて...
取材案内に密着!
こんにちは!ふるさと熱電です!今回はなんと!某有名会社の方が取材に来てくださいました!!最近嬉しいことにお問い合わせを沢山いただいています。この日は岳の湯大地獄を出発。小国町を少しでも多くの方に知ってもらえることは本当に嬉しい限りです、、!その後は旅館山翠へお邪魔しました!仙人の湯から見える絶景♨是非湯上がりはソーダで一杯飲みたいですね!!続いてご案内したビニールハウスではバジルをパクリ!このスパイシーな香りはなんとも言えない!!最後は発電所へご案内。改めて、地域の熱が色々な場所で活躍していることを実感した一日でした、、某会社ご担当者様!ご見学ありがとうございました!!みなさんも是非、地...
【ふるさと熱電ってどんな会社??】
こんにちは!ふるさと熱電です。今回はふるさと熱電はいったいどういう会社なのか、お話していきたいと思います。これまでの記事で地熱発電の仕組みや小国町という会社の位置する熊本県の町についてふれてきました。みなさんすでにご存じの通り、ふるさと熱電は地熱発電の会社です。そして、地熱の力を使って地域創生の活動に力を入れています。地域創生って何をするの?「地域創生」という言葉を耳にする機会は多いと思いますが、実際にはどんな活動をしているのか見ていきましょう。① グリーンハウス事業 発電で余った熱水を利用し、ハーブやバジル、パクチーを栽培しています。収穫後、地元のお店に提供するなど小国町で作物を活用し...
地熱発電とは?
こんにちは!ふるさと熱電です。突然ですが、みなさん温泉お好きですか?多くの方がイエスと答えるかと思います(笑)日本全国、津々浦々、いたるところに温泉スポットがあります。ふるさと熱電が位置する熊本県阿蘇郡小国町でも数多くの温泉があります。温泉地ならではの蒸気がゆらゆらと立ちのぼる場面を見ることができます。日常生活の一部に蒸気がある。小国町の大きな特徴だと感じます。民家と民家が立ち並ぶ景色の中に蒸気も共にある。蒸気と暮らしが密接にあります。そんな蒸気を使った発電方法、地熱発電について今回お話していきます。地熱発電とは?地熱発電について、みなさんはどのようなイメージがありますか?「言葉は知って...
【地熱珈琲】
こんにちは!ふるさと熱電です。小国町には地熱珈琲 というコーヒー屋さんがあります。「地熱」という言葉の通り、地熱を使ってコーヒー豆を焙煎しています。地熱とコーヒー豆…まさかの組み合わせです!大地の力はコーヒーにも役立つなんて!驚きです。小国町の中でもとくに地熱が盛んな地域にお店があります。店内はとてもオシャレで、灰色の壁に時刻が刻まれていきます。木のテーブルには温もりがあり、とても落ち着く空間です。地熱乾燥から作られたドライフルーツの商品やマグカップなど、かわいい雑貨も並んでいます。わたしはアイスコーヒーとカヌレを注文しました!地熱で焙煎されたコーヒーは酸味が少なく、苦みも控えめです。非...
小国パワースポット【鍋ケ滝】
こんにちは!ふるさと熱電です。先日、小国の有名スポット、鍋ケ滝に行ってきました!「小国町」で検索すると、観光案内ページのトップに出てくる場所が鍋ケ滝です。滝の高さは10メートル、幅は20メートルと小ぶりな滝です。鍋ケ滝のおすすめポイントは、水の落ち方がカーテンみたいなところです!そして、滝の周りを360度歩くことができます。様々な角度から自然のカーテンを楽しむことができます。ちなみに、昔、有名なお茶のCMの撮影地になったそうです!すごい!こんな場所です!どこか遠くのジャングルに迷い込んでしまったかのような錯覚を起こしてしまいます。陽のこぼれ方が神秘的です…!神様の一人や二人、いそうですね...
【心揺さぶるメカメカしさ】
こんにちは!ふるさと熱電です。タイトルにある「メカメカしい」って言葉、使ったことありますか?わたしは今まで使ったことがありません(笑)この言葉をある高校生がポロっとつぶやいていて、とても印象的でした。先日、地元の小国高校の生徒さんが発電所に見学に来てくれました!以前の記事では中学生の見学を取り上げました。発電所には、地元の学生や地域の方々、県外からも見学にいらっしゃいます。「発電所ってどんなイメージ?」と質問してみました。「工場みたいな場所かなぁ」「大きな機械がいっぱいあって、広そう」と、だだっ広くて機械や装置がたくさん設置されている場所のイメージが強かったそうです。たしかに、発電所と聞...
【小国道中】
こんにちは!ふるさと熱電です。インターンに来てあっという間に二週間が経ちましたが、ふるさと熱電が位置する小国町はとても過ごしやすいです。ご飯がおいしいし、自然豊かで、毎日ぐっすり眠れています(笑)小国町がどんな街なのか紹介していきたいと思います!熊本県阿蘇郡小国町の夏は、昼間は夏らしい暑さを実感しますが、寝るときは掛け布団がないと肌寒いくらいです。基本的に涼しい!小国町は標高300~800メートルの街です。ちょっと移動したらすぐに山に行けます(笑)一般的な街と比べると高い場所に位置します。夏は涼しく、冬は極寒の地域です。小国町に滞在してまず思ったことは、「飲食店が多い!」街の人口は680...
地域創生ベンチャーでインターンシップを経験!3ヶ月のインターンで得たものは?
「地域創生事業を行う会社でインターンシップを経験してみたい」という学生さんは、年々増えているようです。地域の資源である「地熱」を生かした環境に優しい発電で、地域創生事業を行う当社としては、この分野に学生さんが興味を持ち始めて下さっていること、とても嬉しく思っています。というわけで今回は、熊本大学4回生の時に、当社で3ヶ月間のインターンシップを経験した、蓮池もえかさんのリアルな声をご紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【目次】■ふるさと熱電の魅力■学生の今だからこそ、できることにチャレンジしたい■地熱の「熱」を活かした事業を発信。小国町の魅力...
【祝!ふるさと熱電創立10周年】
こんにちは!ふるさと熱電です。今月4日(7月4日)は、ふるさと熱電の誕生日です!ハッピーバースデー!創立日は過ぎてしまいましたが創立マンスリーということで、今回の記事はお祝い回です(笑)ふるさと熱電創立10周年ということで、わたし個人でも「オメデトウ」の気持ちを込めたお祝いをしてきました!【オメデトウ①】坂本善三美術館で鑑賞!おめでたいですからね!気づいたら美術館に行ってました。畳の部屋に絵画が作品が展示されています。畳のにおいとセミの鳴き声が落ち着きます。おばあちゃん家に遊びに来たみたいです(笑)これほど居心地のいい美術館は貴重だと思います。【オメデトウ②】ジャージー牛乳ソフトクリーム...