入社経緯
――まずは自己紹介をお願いします。
Rezonで最高執行責任者(COO)を務めているG.Nです。
AI関連領域におけるプロンプトエンジニアとしての知見をベースに、「技術に強くない人にも理解できる構造化」や「思考プロセスの設計」に関わってきました。
現在は、エンジニア一人ひとりの強みや希望を“再現性のある仕組み”として実現できるよう、事業・制度・カルチャーを設計しています。
Rezonの役割は、“技術者がもっと価値を発揮できるステージ”を提供することだと本気で思っています。
Rezonの創業から組織を作っていった理由について
――なぜRezonという組織を作ったのでしょうか?
きっかけは、エンジニアの「頑張っているのに報われない」現実を見たことです。
単価が高いはずなのに還元が低い、スキルアップしたいのに案件を選べない。これって、エンジニア本人の力の問題じゃなくて、「仕組みの不在」なんですよね。
だったらその仕組みを作る側に回ろう。そう決めて、Rezonを立ち上げました。
SESという枠の中でも、ちゃんと努力が報われ、技術者として納得できるキャリアを歩める。
そんな組織を、本気で目指しています。
エンジニアに向き合う上での意識について
――現場のエンジニアと向き合ううえで意識していることは?
「エンジニアにしか分からないことだから」で済ませないようにする。
そして、言葉にされていない“違和感”や“迷い”を、ちゃんと仕組みに反映させる。それが僕たち運営側の役割だと思っています。
たとえば、
- 現場で「なんかやりにくいな」と感じる瞬間
- 技術選定で「こっちでいいのかな?」と迷う場面
- 自分のスキルをどう評価すべきか分からない不安
こういった感覚って、本人が気づいたときにはすでに“流れてしまってる”ことが多いんですよね。
声に出す前に、モチベーションごと薄まってしまう。
だから僕たちは、Slackでの何気ない投稿や、ちょっとしたやりとりも見逃さないようにしています。
「この人、今こういう技術に興味があるんだな」
「この人、少し迷ってるな」
そんな気配を拾って、案件の提案やキャリアの相談につなげていく。
それが、Rezonという組織が本当にエンジニアに寄り添える理由だと思っていますし、僕自身が一番大切にしている部分です。
今後やっていきたいこと
――これからのキャリアについて、どのように考えていますか?
「“自由”と“安心”を両立させたSESのロールモデル」になることです。
Rezonは、フリーランス的な裁量と、会社員的な安定をどちらも提供できる組織であるべきだと思っています。
SESという業態はまだまだ進化の余地がある。だから、スキル評価制度やキャリア設計支援も、どんどんアップデートしていきたいです。
さらに今後は、技術に踏み込んだ支援(自社AIシステムの活用)も取り入れて、エンジニアの“武器”が増えるような仕掛けも進めていきます。
最後に
――最後に、転職を検討している方へメッセージをお願いします。
Rezonは、派手なビジョンよりも“現場のリアル”を大切にしてきました。
あなたの理想も、あなたの不安も、ちゃんと拾い上げて制度に変える力がある組織です。
僕自身、エンジニアとしてコードを書くことはなくても、「どうしたらこの人がもっと活躍できるか?」を誰よりも考えています。
あなたのキャリアに、Rezonの仕組みを使ってください。
そして、一緒に“理想の働き方”を社会に証明していきましょう。