週末はいつもプールが定番の母娘。
お着替えしようとしたところ、この日は思いがけず「行けない日」。
私も一瞬「どうしよう?!」と焦りましたが、とっさに
「ごめん、動物園に行こう!」と切り返しました。
娘は特別に動物園が好きなわけではありません。
けれど、「動物園に行こう」という歌が心をつかみ、モード切り替えに成功しました。
<猛暑の中のチャレンジ>
ところが、その日は猛暑日。
「スーパーにしない?」と予定変更を提案するも、
娘は頑として「動物園、いく!」。
歩き続ける娘の姿を想像すると、不安が広がります。
「途中で座り込んだらどうしよう」
「もしおんぶになったら運べるのか?」
そんな葛藤の中で使ったのが、高橋語録のひとつ「ループ」。
行動をA→B→A→Bとサイクルにして、見通し・リズム・動機づけをつくる方法です。
<「ループ」で支える歩み>
このときのループは――
1.トトロの「さんぽ」の1番を歌う
2.アイスを食べる
動物園は、駐車場→門→キリン→さる→ぞうで、ようやく半分。ラスト半分を乗り切るには戦略が必要です。
「ここまで行ったらお茶ね」と短期の声かけでなんとかぞうまで到達。
その先は知ったポイント(見通し)がないので、
「自動販売機で、アイスね」。
自販機の場所は知らなくても、「自販機」と「アイス」は娘にとって分かりやすい“ご褒美”。歌を歌いながら誤魔化しつつ楽しく前進し、アイスをゲット。
そこからは歌を合図に、
歩く → 食べる → 歩く のリズムが回り始めました。
最初は声かけが必要でしたが、やがて自分の力でループを回せるように
<アイスと歌がつなぐ親子の挑戦>
想定外だったのは「アイスが固くて噛めない」こと。
最初は怪訝な顔をしていたものの、数口かじって残る冷たさが、歩き出す力になりました。
「歩こー、歩こー、私は元気ー♪」
歌に合わせ一歩一歩。
溶けていくアイスが、まるで砂時計のように時間を刻み、
「最後まで歩みが途切れませんように!」と願いながら、
顔は笑顔で、でも心臓はばくばくで、なんとか駐車場までたどり着くことができました。
<学びと振り返り>
もちろん、猛暑の強行はおすすめできません^^;
ただ、「緊急事態にどう子どもを誘導するか」というシミュレーションにはなりました。
大切なのは、日頃のアセスメントと信頼関係。
予定変更や困難な場面も、子どもの行動特性や好きなものを活かし、
信頼関係があれば「あるもので環境をつくり、乗り越えていける」。
そんな確信を得た一日でした。
子育て、今日も一歩ずつ頑張っていきましょう。
*高橋が代表を務めるトータスキッズでは、お子様の「困った」を「できた!」に変える個別指導の利用者を募集しています。我が子はもちろん200名以上の支援&相談実績から実践力のある助言を得られるのが強み。スタッフの1/3以上が公認心理師&臨床心理士という専門性の高い支援も特徴である、トータスキッズの個別指導、あなたも体感してみませんか?
まずは指導見学から。
ご連絡お待ちしています。
(問合せは下記URLまたはQRコードにて。)
https://www.ts-kids.com/mailform-v7.0/index.html
(トータスキッズ問い合わせフォーム)
**************
「困った…」を
「できた!」に変える支援の場
トータスキッズ
**************
#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム
#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #児童発達支援 #放課後等デイサービス
#安心できる場所
#横須賀 #子育て #子ども #生きる力 #自己肯定感 #もっとやりたい
#子育ての工夫 #緊急時対応 #歩く力 #親子の信頼関係 #予定変更の対応 #動機づけ支援
#ループ支援 #子育ての知恵 #発達支援の現場から #親子チャレンジ
株式会社Wonder Forest
“人の育成を通してそれぞれらしく輝けるステージを作る” これが、私たちWonder Forestのミッションです。 「いつまでも成長したい!」「自分も周りもワクワクできる場を作りたい!」と考え行動する人が自分らしく活躍できる場があれば、そのワクワクが周りにも広がっていくはずだという考えから、私たちは2つの事業を通じて、人材育成を支援できるスタッフの育成を行っています。 ◆児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援「トータスキッズ」(https://www.ts-kids.com) 発達に凸凹のある子どもたちが自分らしく成長できるように、研究成果に基づく療育を地域に広げ、子どもと家族をサポートしています。 一般的に児童発達支援や放課後等デイサービスは集団での活動が多いですが、私たちの支援は、応用行動分析に基づく、マンツーマンの個別指導が土台となっています。 社会性に課題を持つ発達に凸凹のあるお子さんにとって、画一的な集団活動ではどうしても個に合った成長機会が得られにくい側面があり、時に失敗体験につながってしまうことも考えられます。 だからこそ私たちは、個人の持つ特性に合わせて支援をすることで、一人ひとりの「できた」を増やし、自己肯定感・学ぶ力・学びたい気持ちを増やしていけるようにサポートをしています。 個別指導以外にも、他者との関わりや協働する力など社会性を伸ばすソーシャルスキルトレーニングや「トータスキッズα」というITを通じた生きる力を育むクラスなど、お子さまのニーズに合わせた「小集団クラス」もあり、発達段階に合わせた「できた!」を増やす支援環境を準備。親亡き後、子どもたちが社会との繋がりの中生きていく力を支援しています。 ◆「Wonder Laboプログラミング教室」(https://labo.wonderforest.co.jp) 幼児から小・中学生を対象に、「ITを通した生きる力の教室」を運営しています。 名前の通り、プログラミングの基礎も学びますが、私たちは、プログラミングを含むITを一つの手段と捉え、子どもたち自身が社会の中に役割を見出し、活動を通して生きる力を育んでいく、そんなプラットフォームにしていきたいと考えています。 その実践例が、2018年から定期的に開催している「子どもによる子どものためのプログラミング教室」という活動。これは、子どもたちが指導者となって地域の子どもたちにプログラミングを教えるというもので、私たちの生きる力を育むPBL型授業(課題解決型学習)の取り組みの一環です。この活動の中で、子どもたちはプログラミングを教えるほか、集客のため、PV編集やチラシ制作、ラジオでの広報活動、メディア対応など、企画運営を通して自ら課題を見つけ、解決する能力を養っています。