この夏、高校生の息子がトータスキッズで支援のお手伝いをしてくれました。
「お手伝い」といっても、彼は実はトータスキッズ最古参の指導員。
デビューは小学4年生、私が自宅で個人事業として支援をしていた頃です。
そのため、支援力の一部ではスタッフ以上の力を持っています。
<同世代だからこそ生まれるブレークスルー>
今回お願いしたのは、
「同世代だからこそ響く言葉で、子どもたちの殻を破ってほしい」 という役割。
2つの異なる課題を持つケースに対して、
それぞれトーンや戦略を変えて接する息子の姿は見事でした。
スタッフも研修として見学し、多くの学びを得た様子。
<世代の強みと、自分の戦い方>
最近、同世代ネタや体力面では息子や若いスタッフに敵わないと感じます。
だからこそ考えるのは、
「自分はどこで勝負できるか」。
経験の棚卸し、戦略の見直し、情報のアップデート──
これは教育現場だけでなく、社会全体に通じるテーマです。
<感謝とこれから>
現場に新しい風を吹き込み、私に刺激をくれた息子に感謝。
世代を越えて学び合うチームは、きっとこれからも進化し続けます。
〜息子も在籍していたITを通した生きる力の教室「Wonder Labo」では現在生徒を募集中!〜
Wonder Laboは単にITスキルや知識を学ぶのではなく、ITを活用しながら自分たちの「やってみたい!」を形にする実践活動を通して、「考える力」「行動する力」「関わる力」「興味開発」を育む学びの場。
AIが進化する時代だからこそ、人間にしかできない力を未来を生きる子どもたちに!
お問い合わせお待ちしています!
**************
エデュテインメントで
人と社会にワクワクを
Wonder Forest
**************
#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった
#IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び
#療育 #ABA #個別指導
#応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #wonderforest
#wonderlabo #夏休みの学び #高校生の挑戦 #教育現場 #世代間交流 #人材育成 #WonderForest #同世代だからできること #学びの場づくり #成長の瞬間