- 実務未経験歓迎|リモート
- 事業責任者候補|リモート
- PL/PM候補|経験不問
- Other occupations (87)
-
Development
- 実務未経験歓迎|リモート
- ラボ型開発|自社開発
- 実務未経験歓迎|リモート可
- モバイルアプリ開発経験歓迎
- 実務未経験歓迎
- HRTech|自社サービス
- GCP|データエンジニア
- エンジニア|自社サービス
- AI|リモート相談可能
- リモート可|自社サービス
- 自社プロダクト|リモート可
- システムエンジニア
- システムエンジニア|AI
- ノーコード・ローコード|DX
- Web開発エンジニア
- 自社サービス|自社プロダクト
- フリーランス|フルリモート可能
- Web開発エンジニア|AI開発
- エンジニア|若手歓迎
- エンジニア|自社プロダクト
- Webエンジニア|自社サービス
- 開発エンジニア|AI
- Webエンジニア|リモート
- 開発エンジニア|フルリモート
- DXエンジニア
- web開発エンジニア
- バックエンドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- モバイルアプリエンジニア
- クラウドエンジニア|若手歓迎
- インフラエンジニア|若手歓迎
- データエンジニア|自社開発
- データエンジニア|自社サービス
- ノーコード・ローコード
- webデザイナー|フルリモート
- webデザイナー
- デザイナー|フルリモート可能
-
Business
- PL/PM候補|経験不問
- PL/PM候補|フルリモート
- カスタマーサクセス|未経験歓迎
- バックオフィス|採用経験歓迎
- カスタマーサクセス|採用人事
- カスタマーサクセス【経験不問】
- 採用広報|リモート可
- バックオフィス全般|リモート可
- 採用経験歓迎|CS
- バックオフィス全般
- 経験者歓迎|バックオフィス
- バックオフィス|サポート業務
- バックオフィス|経験者歓迎
- 採用アシスタント|経験者歓迎
- リモート可|バックオフィス全般
- 採用・経理・労務
- 責任者候補|HR業界経験者歓迎
- 人材業界経験者歓迎
- 人材業界経験者|事業責任者候補
- 人材業界経験者歓迎|責任者候補
- HR業界経験者歓迎|セールス
- DXセールス|事業責任者候補
- DXセールス|IT業界経験歓迎
- 27卒|オープンカンパニー
- 副業|Webマーケ
- 経験者歓迎|Webマーケ
-
Other
- 事業責任者候補|リモート
- 27卒|創業期スタートアップ
- HRBP・コンサルタント
- 採用経験歓迎|人材業界経験歓迎
- 26卒・27卒|新卒採用
- カスタマーサクセス|責任者候補
- 創業期ベンチャー|経験不問
- 採用経験歓迎|IT業界
- オープンポジション|経験不問
- 人材業界出身者歓迎|採用支援
- HR業界経験者歓迎|責任者候補
- 人材業界出身者歓迎!
- 人材業界経験歓迎|リモート可
- 人材業界経験者歓迎!
- 26卒・27卒|ビジネス職
- HR業界経験者歓迎
- 採用人事経験歓迎
- 事業部長候補
- 採用人事・HR業界経験歓迎
- CS経験者歓迎|HR業界
- 採用人事経験者歓迎|HR業界
- CS|業界経験者歓迎
- CS|業種未経験歓迎
- HRコンサルタント|経験者歓迎
- CS|リモート
- Success Manager
- 25卒・26卒|新卒採用
グロースピリットのビジネスを愉しむ人たちにフォーカスした「メンバーインタビュー」。
今回は、HRソリューション事業のサクセスマネージャーと採用担当を兼任する田口由依が登場。
スタートアップで“二刀流”を担う彼女が語る、ビジネスの愉しさと成長の軌跡とは?
「あれ、もうこんな時間?って思うくらい夢中になれる。
それが、私にとっての“ビジネスを愉しむ”ということなんです」
と語る彼女は、採用も、顧客支援も、自ら設計しながら走り抜ける。まさに“ゼロイチ”の最前線で活躍する一人です。
今回は、そんな彼女のキャリアの始まりから、仕事のやりがい、そして「ビジネスを愉しむ」ことの本質まで、たっぷり伺いました。
金融業界からスタートアップへ。“役割を自ら作る”仕事に出会うまで
——まずは簡単に自己紹介とご経歴を教えてください。
出身は東京で、ジム通いやマラソンが趣味です。最近はハーフマラソンも完走しました!
キャリアとしては、新卒で信用金庫に入り、1年間営業職を経験した後、WEB開発事業を展開する5人規模のITスタートアップへ転職。そこで営業とエンジニア採用を経験しました。
その後、グロースピリットに転職し、現在はサクセスマネージャーと採用担当を兼務しています。
創業期スタートアップへの不安と決断。その裏にあった「人」と「挑戦環境」
——グロースピリットに入社した理由は何だったのでしょうか?
一番大きかったのは、代表の野脇の存在です。前職で4年半一緒に働いていて、ずっと尊敬していたので、起業をすると聞いた時に一緒にやりたい!と思っていたところ、声をかけてもらったこともあり、迷いなく飛び込みました。
——創業メンバーに近い形ですよね。不安はありませんでしたか?
もちろん、たった4人のチームに入る不安はありました。ただ、入社前にPLまで見せてもらい、売上や展望など、包み隠さず共有してくれたことが大きかったですね。この人たちとなら、信じて一緒にやれるって思えたんです。
あと、メンバー全員が“誠実さ”を持っていることも安心材料でした。役職や立場に関係なく意見を交わせる空気があって、心から信頼できるなと感じたのを覚えています。
ルールのない環境で、自分で考え、自分で作る
——現在はどんな業務を担当されていますか?
「サクセスマネージャーとしては、求人媒体の運用代行やスカウト支援を通じて、クライアントの採用成功を支援しています。課題のヒアリングから施策提案、手を動かして改善まで一気通貫で行います。
採用担当としては、媒体選定からスカウト送信、カジュアル面談、面接設計、候補者のアトラクト施策まで、かなり広範囲です。最近では、技術戦略や広報にも関わらせてもらっています。」
——仕組みがまだ整っていない分、自分で作っていく必要もありそうですね。
まさにそこが面白いところです。これまで経験した会社の中には、やることが完全に決まっていて、そこから逸脱しないことが求められていたこともありました。でも今は考えて動くことそのものが仕事なんです。
しかも「これは私やりますね!」と自然に役割が分担されていくチームなので、気持ちよく仕事ができるんですよね。メンバー同士、お互いの強み・得意を把握しているから、頼り頼られる関係が自然にできている。すごく働きやすい環境です。
サクセスマネージャーとして、“痒いところに手が届く存在”を目指して
——仕事の中で「難しい」と感じるのはどんな瞬間ですか?
思うような成果が出せていないとき、自分の経験の浅さを痛感します。採用業務って奥が深い分、自分の引き出しがまだ足りないと感じる場面があるんです。
——どう乗り越えようとしていますか?
まずは自社採用で結果を出す。それを通じて得た知見を、顧客支援にも応用できるようにしたいです。逆もまた然りですが。とにかく、当社のValueにもありますが、自分自身をアップデートしていくことに集中したいと思っています。
周りには「まずはやってみたら?」「この本おすすめだよ」と背中を押してくれる人が多くて。答えは押しつけられないけれど、ヒントをくれる人ばかりなんです。そういう支え合いも、この会社の魅力だと思います。
“型”がないから面白い。スタートアップ採用担当のリアル
関わる人の幅がとにかく広いこと。そして、やることが決まっていない分、自分で仕組みを作れることですね。
たとえば、最初はWantedlyしか使っていなかった採用媒体も、今では複数の媒体を自分で選定・導入しています。そういう“余白”があるのが魅力です。
そして、困ったときには誰かがすっと手を差し伸べてくれるチームです。“できる人がやる”という分担が自然にできているので、無理なく挑戦に集中できる。特に女性にとっても、自分らしく働きやすい環境だと思います。
——採用担当として目指しているあるべき姿はありますか?
最終的には、候補者から“田口さん=グロースピリット”と思ってもらえるような「会社の顔」のような存在になりたいです。
フラットに意見を言い合える風土
めちゃくちゃフラットです!役員含め、意見を言いやすい空気があります。
たとえば、合宿の企画のあり方に私だけ反対したことがあったんですが(笑)、そこで全員で改めて議論の場を設けてくれて…。一人の声を軽視しない文化に感動しました。
これは、全員が仕事だけでなく“その人自身”に関心を持ってくれているからだと思います。誰がどんなことに興味があるか、普段の雑談からも知ろうとするメンバーばかりで。リスペクトを持って接する、という空気が自然と根づいています。
「やる時はやる、抜く時は抜く」。部活みたいな組織文化
仕事の時は真剣だけど、ふざける時は思いっきりふざける(笑)。まさに高校の部活みたいな空気ですね。雑談も多くて、でも成果はきちんと出す。メリハリのある組織だと思います。
“月1ランチ”みたいな決まりごとはないけれど、誰かが「このお店行きたい!」と持ちかけたら自然と集まる感じですね。
この前はフレンチトーストが話題になって、時短勤務のパートさんが整理券を取ってくれて、みんなで行けたんです。そういう優しさにいつも救われています。
——女性社員としての視点ではいかがですか?
女性同士も仲が良いですし、ギスギス感ゼロです。みんなが自分の強み・弱みを理解していて、「これはこの人に頼ろう」と自然にチームワークが生まれている感覚があります。
子育て中のメンバーもいて、急な用事があっても周囲がサポートしてくれる柔軟さも魅力です。
「ビジネスを愉しむ」とは、夢中になって仕事している状態
——最後に、グロースピリットに興味を持っている方にメッセージをお願いします。
仕事ってお金のためだけと思っていた時期もありました。でも今は、気づいたら夢中で働いていて、時間が経っているような日々を過ごしています。
「ビジネスを愉しむ」とは、そういうことなんだと思います。自分の可能性を広げたい人、変化をポジティブに捉えられる人には、きっとピッタリの環境です。
ちょっとでも気になった方は、まずはカジュアルにお話しましょう!