エンジニアとして働く中で、キャリアパスやスキルアップ、人間関係など、尽きない悩みを抱えていませんか?誰かに相談したいと思っても、身近に適切な相手がいなかったり、本音を話しづらかったりすることもあるでしょう。
そんなエンジニア一人ひとりの“人生”に寄り添い、中立的な立場からキャリア形成を全力でサポートするのが、BREXA Technology(以下、BREXA Tech)の「キャリアアドバイザー制度」です。
今回は、キャリアアドバイザーとしてこれまで600人以上のエンジニアと向き合ってきた藤嶋さんに、その具体的なサポート内容やエンジニアへの想いについて詳しく伺いました。
![]()
藤嶋さん / キャリアアドバイザー / 技術統括本部・関東キャリア開発2課
公務員系の専門学校を卒業後、大手アパレルメーカーに入社し、店舗マネージャーなどを経験。その後、建築会社で人事総務を担当し、人材に関わる仕事にキャリアをシフト。さらに人材派遣会社にて営業職を経験したのち、BREXA Techへ入社。現在はキャリアアドバイザーとして千葉・東京支店を担当し、約600名のエンジニアのキャリア支援に従事。
▼「キャリアアドバイザー制度」とは?
BREXA Techの強みである「キャリアアドバイザー制度」。キャリアアドバイザーとは、エンジニアのキャリアアップを応援する存在です。
エンジニアと個別に面談を実施し、悩みを聞いたり、よりよく働くためにどうしたらいいのかを一緒に考えたりしています。さらに、各部署とエンジニアとの橋渡し役も担い、中立的な立場からキャリアを支援するフォロー専門チームとして、エンジニアをサポートしています。守秘義務があるため、どんな悩みでも安心して相談できます。
キャリアアドバイザーの役割とは
![]()
──キャリアアドバイザーとは、具体的にどのような仕事ですか?
大きく分けて3つあります。
まずは「入社前後のサポート」です。入社が決まったエンジニアに対し、入社前には、採用担当から「キャリアアドバイザー制度」についてご案内し、安心してスタートを切れるようにフォローしています。入社後は配属日に営業担当と一緒に面談を実施するのですが、特に最初の1ヵ月は環境や業務に慣れる期間として大切なタイミングなので、こまめな声がけを通じて丁寧にサポートしています。
2つ目は「定期面談の実施」です。私が担当しているのは千葉と東京支店、合わせて約600人のエンジニアです。全員と年に最低2回、上期・下期で1対1の面談を行っています。
面談で重視しているのは傾聴の姿勢です。エンジニアがどんなことに楽しさを感じるのか、何をもって「忙しい」と感じているのか、心の動きを丁寧に掘り下げていきます。現状や気持ち、今後の目標などはクラウド型のメモツールを使って可視化し、整理を行います。
目標が見えたら次はアクションプランを考えて、その一つひとつに期限を設定。面談するだけで終わらせず、その後のフォローにもつながる仕組みをつくっているんです。
面談内容は基本的には秘匿事項ですが、エンジニア本人の了承を得た場合は営業担当や他部門のキャリアアドバイザーと連携し、キャリアアップやキャリアチェンジのために、適切な配属を一緒に検討するなど、課題の解決に向けて具体的なサポートを行っています。
3つ目は「組織改善への取り組み」です。定例的に退職に関する事例を分析し、同じ傾向での退職が繰り返されないように、改善策の検討と実行に取り組んでいます。
また、エンジニア組織のミーティングへの参加やリーダー研修のサポートを行うことも。キャリアアドバイザーは「話す力」と「聞く力」を兼ね備えたプロですから、その知見を研修にも活かしています。
──かなり幅広い業務に携わっているんですね!エンジニアからの相談事項で特に多いものは何でしょうか?
最近の傾向として、機電系からIT系への転向を希望するエンジニアが増えていますね。ITエンジニアは、これからの時代により需要が高まっていくというイメージを持たれている方が多いようです。
でも、よく話を聞いてみると、皆さん「ITエンジニア」というよりも「必要とされる人材」になりたいと思っている方が多いんです。だからこそ、エンジニアの言葉をそのまま受け取るだけでなく、もう一歩踏み込んで本当に望んでいるキャリアの方向性について一緒に考えていく姿勢が重要です。
キャリアアドバイザーは、中立的な“伴走者”
![]()
──藤嶋さんが働くうえで大切にしていることはありますか?
最も大切にしているのは中立的な立場で意見を整理することです。営業や管理職の方々、技術組織のいずれにも偏らず、お互いの意見をしっかり聞いて、それを整理して伝えていく役割を担っているからです。
そのため、面談でもミーティングでも個人の意見を一方的に伝えるのではなく、組織全体の中でより生産性が高く、一人ひとりの社員にとって最適な選択は何かを常に意識し考えるようにしています。
──エンジニアに対して、どのような想いで向き合っていますか?
よく「キャリアアドバイザーって何かアドバイスをくれる人ですよね」と言われますが、一緒に考え答えを導き出す、いわば案内人の役割だと考えてます。退職の相談などもしっかり考え抜いた上での決断であれば無理に止めませんし、自分の人生にプラスになるキャリアを考えられているのであれば、どんな道でも応援したいと考えています。ただ、エンジニアの希望を整理していく中で「BREXA Techでも実現できそう」と思うことがあれば、残る道もあると提案はしますね。
BREXA Techで働くためのキャリアアドバイスではなく、エンジニア一人ひとりの人生に寄り添ったうえでキャリアについてアドバイスをしたいんです。だからこそ、どんなことでも遠慮なく話してほしいと思っています。
──キャリアアドバイザーがいることは、エンジニアにとってどのようなメリットがあるでしょうか?
仕事やキャリアについて一緒に考える相手がいること自体が、大きなメリットになるのではないかと思います。一人では行き詰まりがちな思考も、人と話す中で整理されたり、新しい視点に気づけたりするものですから。
そして、その相手がその分野のプロであることで、より専門的かつ客観的な視点でアドバイスを得られることもメリットです。
また、悩みを共有できる環境は、精神的な負担の軽減にもつながりますし、配属先で一人で働くエンジニアにとっても、会社に所属している実感を得られる機会になっていると思います。
一人ひとりの人生に寄り添う仕事を目指して。
![]()
──そもそも、藤嶋さんがキャリアアドバイザーになったのはどんな背景があったのでしょうか?
実は、学生時代は消防士を目指していたんです。東京消防庁のハイパーレスキュー部隊に入りたくて。人の命に対する責任を持ち、一人ひとりの人生を大きく変える仕事だと思っていたからです。
結果的に消防士にはなれませんでしたが、アパレル業界に入ってからも「お客さまのクローゼットの物語のお手伝い」というかたちで、人に寄り添う仕事をしていました。その後、怪我をきっかけに建築会社の人事へ移り、さらに人材派遣業界へと進みます。
前職の人材派遣会社では営業を経験。キャリアやHR領域への知見が身につき、いい経験をさせてもらいましたが、もう少し「一人ひとりの人生に責任を持ってキャリアに伴走する仕事」にチャレンジしたいと感じていて。そんなときに、BREXA Techのキャリアアドバイザーの求人を見つけ、応募しました。
──BREXA Tech入社の決め手は何でしたか?
まずは技術派遣の分野に興味を持ちました。理由としては、何かの分野において極めたい方を応援したいという想いがあったからです。また、派遣契約ではなく、正社員として雇用したうえでのサポートになるので、これまでとは違った新たなフィールドで経験を積めるのではないかと。技術派遣会社の中でもトップシェアであることや、在籍人数2万人以上(BREXA Tech単体2024年12月時点)の規模感も魅力でした。全国どの地域に行っても、自社のエンジニアをサポートできるわけですから。
さらに、エンジニアをサポートするためのツールや制度が充実していることも魅力的だと思いました。スキルアップしたいエンジニアがいれば、マッチする研修制度を探してアテンドできます。思いや考えだけでなく、具体的にエンジニアを助けられる手段が多い会社なので、キャリアアドバイザー目線で見てもキャリアアップやキャリアチェンジを叶えやすい環境だと感じています。
「人生」のキャリアアドバイスを提供していく
![]()
──今後取り組んでいきたいことはありますか?
個人としては、より多くのエンジニアをサポートしていきたいですね。今は東京と千葉を担当していますが、将来的にはさまざまな地域のエンジニアをサポートできればと思っています。
チームとしては、キャリアアドバイザーのスキルの標準化を進めていきたいです。誰が担当であっても、エンジニアの方々に「安心して相談できる」と思ってもらうためには、組織全体のスキルアップが必要です。それには、傾聴力はもちろん、技術派遣の現場で求められる開発知識やエンジニアに関する理解も身につけていく必要があります。キャリアアドバイザーとしての質を高めることで、チーム全体の組織力を底上げしていきたいと考えています。
──最後に、BREXA Techが気になっている方に向けてメッセージをお願いします!
エンジニアはキャリアパスが多様だからこそ、経験の長さにかかわらず、きっと誰もがキャリアに悩む瞬間が来るはず。そんな方々に対して、一緒に「自分らしい道」を探せる存在としてキャリアアドバイザーがいることをぜひ知っていただきたいです。
BREXA Techには多くのプロジェクトがあり、未経験の方でも入社してからキャリアを模索できる環境があります。その中で私たちキャリアアドバイザーが、最大の味方になれると自負しています。
私たちは「あなたの人生のキャリアアドバイス」を提供したいと考えています。あなたの思いを整理するお手伝いをし、あなたが自分の道を見つけ、歩んでいくための伴走者として、いつでもそばにいます。安心して一歩を踏み出してください!
===================
★こちらもあわせてご覧ください★