注目のストーリー
All posts
【業務内容紹介記事】高い専門スキルが身につく。ベテランエンジニアが語る、OSTechで経験できる“設計開発の仕事”
エンジニアとして約20年間、同じ配属先で設計開発の業務を担ってきた八木さん。防衛関連装置という精密かつ高い専門性を要する分野で、基板設計や動作評価といった重要な業務を通じてスキルを磨き続けてきました。「派遣エンジニアはキャリアの継続性に不安がある」というイメージがある一方で、八木さんはあえてこの働き方を選択することによってキャリアの可能性を広げています。OSTechで経験できる仕事はどのようなものなのでしょうか?八木さんご自身の経験を振り返りながら、設計開発の業務やOSTechで働く魅力についてお話をうかがいました。八木さん / GL(グループリーダー)/ 機電事業本部・南関東エリア・横...
【業務内容紹介記事】自動車業界から医療機器開発へキャリアチェンジ。勤続15年目リーダーエンジニアのやりがいと成長
文系出身、自動車修理工場で技術を磨きながら、機械に関するスキルを積み重ねてきた和田さん。「キャリアの幅を広げるための挑戦」として、アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)に入社し、業界未経験で医療機器メーカーの開発担当へとキャリアチェンジしました。X線装置や内視鏡スコープなどの設計開発に取り組むだけでなく、チームのリーダー※としてメンバー育成や組織運営にも奮闘しています。異なる分野で挑戦を続ける中で得たやりがいや成長、そして14年間働いてきたOSTechの魅力とは?ものづくりへの情熱とリーダーとしての視点が光る和田さんに、OSTechで働く楽しさを教えていただきました。和田さん...
【業務内容紹介】自動車・制御システム開発の最前線で働く。OSTechで広がるキャリアの可能性
「人々の未来をかたちづくる、技術開発に携わりたい」そんな思いを抱くエンジニアにとって、アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)はどのような場所なのでしょうか。OSTechでは新卒からベテランまで、多様なキャリアの技術者がそれぞれのフィールドで活躍しています。OSTechに所属する松川さんもその一人。飲料プラント工場の設計業務からキャリアをスタートさせ、現在は自動車の制御システム開発に携わっています。自分が希望していた領域に進むまでの過程や、日々の業務にどんなやりがいを感じているのか。さらに、技術者としてどのように成長してきたのか──。ご本人に詳しく話を伺いました。松川さん / ...
【採用担当】働くで「みらい」をデザインする。元ブライダルプランナーの採用担当が語るOSTechの魅力とは
「エンジニアの採用担当として、求職者の人生に寄り添いたい」こう話すのは、アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)採用担当の高橋さん。実は、OSTechに入社する前はブライダルプランナーとして働いていました。まったくの異業種から転職し、しかも技術系の知識ゼロからのスタート。そんな高橋さんが感じているOSTechで働く魅力や、現在持っているエンジニアへの想いについて、詳しくお話を伺いました。高橋さん / 採用担当主任 / 機電事業本部・機電採用部・南関東採用課新卒でブライダルプランナーを経験し、コロナ渦を機に転職。2022年3月にOSTech入社。異業種からの転職で、技術系の知識ゼ...
【営業担当】エンジニアは会社の宝。200名以上のキャリアに伴走してきた営業担当が語る、OSTechのエンジニアへの思い
自分が思い描くエンジニアライフを実現するために、どんな会社を選ぶかは重要なポイントです。会社の規模や待遇はもちろんですが、そこで働く「人」も大切な要素ではないでしょうか。自分に寄り添い、親身になってくれる営業がいる。それは、エンジニアにとって大きな安心材料となるはずです。今回インタビューしたのは営業担当の関矢さん。大手自動車メーカーを担当し、200名以上ものエンジニアのキャリアをサポートしています。前職は不動産業界の飛び込み営業。厳しい環境で培ったコミュニケーション能力を活かし、エンジニア一人ひとりと向き合っています。「エンジニアは会社の宝です」と語る関矢さん。アウトソーシングテクノロジ...
【統括エリアマネージャー】大手自動車メーカーのEV開発を支える技術力。統括エリアマネージャーが語る、エンジニアの成長と未来
ガソリンスタンドのアルバイトから、世界初の量産電気自動車を支える、電動制御ブレーキシステムの開発エンジニアへ──。そんな異色の経歴を持つアウトソーシングテクノロジー社(以下、OSTech)の松本さん。現在、機電事業本部の統括エリアマネージャーとして全国12,000名以上のエンジニアを率いています。元々はプロのミュージシャンを目指していたという松本さん。一体どんな転機があり、エンジニアの道を選んだのでしょうか?OSTechの魅力は「個人が尊重される、自由な社風」。エンジニアとして成長できる理想的な環境がOSTechにはあると松本さんは語ります。組織運営や人材育成を担う松本さんに、これまでの...
【機電事業本部紹介】国内大手企業のものづくりを支える!機電系エンジニアの仕事とキャリアパス
アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)では、幅広い分野の技術を、在籍する約2万8000人のエンジニアが支えています。中でも、機電事業本部は自動車や重工業、半導体など私たちの生活の基盤となる機械や電気の分野に特化した部署です。エンジニアといえば、ソフトウェア開発などに関わるITエンジニアを想像する人も多いかもしれませんが、OSTechでは機械や電気に携わる機電系エンジニアも多く在籍しています。今回は社内でキャリアアドバイザーを務める田中さんに、機電事業本部の取り組みや機電系エンジニアの仕事、OSTechの環境について語ってもらいました。田中さん / キャリアアドバイザー機電事業...
【新卒入社エンジニア】入社4年目で90人のグループリーダーに。20代で幅広いキャリアパスを描ける成長環境とは
「いまの仕事は、本当に自分に合っているのだろうか」「やりたいことは見つからないけど、いまの場所は違う気がする」社会人経験を積むなかで、そんなモヤモヤした気持ちを抱えていませんか?アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)は、新たなキャリアに挑戦したい、あなたの想いを応援する会社です。 幅広い業界のプロジェクトを通して、さまざまなスキルを身につけることができ、未経験からでもチャレンジできる環境があります。今回は、2020年に新卒でOSTechに入社し、業界知識ゼロからエンジニアとして活躍する馬渕さんにインタビュー。 当社で得られるやりがいや成長、そして、理想のキャリアを実現するため...
【中途入社エンジニア】未経験から大手企業の設計開発職へ。前のめりな姿勢で見つけた、自 分なりの働きがい
「エンジニアとして幅を広げたいけど、今の職場だと難しい」「エンジニアに興味はあるけど、未経験分野だから不安」エンジニアとしてのキャリアを考えている人のなかには、このように感じている人も多いのではないでしょうか?今回インタビューしたのは、幼いころからものづくりが好きだったという中渡瀬さん。前職では、機械・機構設計者として幅広い業務を経験しました。ハードワークのなかで、自身の将来を見つめなおした末、アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)への転職を決意します。未経験だからこそ積極的に学ぶ姿勢を大切にし、現在は大手企業の設計開発案件に参画。今回は中渡瀬さんに、業界未経験でも挑戦できる...
【中途入社エンジニア】チームで働く楽しさを実感。未経験からでも着実にキャリアアップできるOSTechの魅力とは
「本当にやりたいことを仕事にしたい」こう語るのは、文系出身でありながら「ものづくり」への想いをあきらめきれず、メーカーで生産技術職として活躍していた大野さん。さらなるキャリアアップを目指し、アウトソーシングテクノロジー社(以下、OSTech)への転職を決意しました。面談での会話を通して「さまざまな業界の仕事を経験し、もっと成長できる」と感じたと言います。未経験の業界で働くことに不安はなかったのでしょうか?今回は、大野さんが取り組む日々の業務を通して感じた仕事のやりがいや、描いているキャリアビジョンについて伺いました。大野さん / 機電系エンジニア / 機電事業本部・厚木支店大学で経済学部...
【中途入社エンジニア】「挑戦し続けたい」を胸に。高卒で海外留学を選んだ彼が「自動車業界が天職」だと思えるまで
高校卒業後、海外留学を経て20代でアウトソーシングテクノロジー社(以下、OSTech)に飛び込んだ富樫さん。未経験から機電系エンジニアに挑戦し、現在は大手自動車メーカーで緊急ブレーキシステムの開発業務に携わっています。今回は「自動車業界が天職」と語る富樫さんに、仕事のやりがいや今後のキャリアビジョンを伺いました。富樫さん / 機電系エンジニア / 機電事業本部・厚木支店高校卒業後、アルバイトで働いたのち、カナダやニュージーランドへ2年間留学。2016年9月、OSTechに入社し、現在は大手自動車メーカーで緊急ブレーキシステムの開発業務を担当する。新しい挑戦への好奇心を持って── これまで...
【中途入社エンジニア】安定を求め飛び込んだOSTechで、PCスキルゼロから最先端の研究開発へ挑戦
「業界未経験からエンジニアに挑戦したい」「福利厚生やサポート体制が整った会社で働きたい」現在、機電系エンジニアとして活躍する長塚さんが、転職時に希望していたことです。これまでに自動車整備士や生活支援サービス(便利屋)など、さまざまな経験を積んできた長塚さんですが、PCスキルはなんとゼロ。大きな不安もあったなか、チームメンバーのサポートのおかげで、今では大手PCメーカーで最先端の研究開発業務を担うほどにまで成長を遂げました。今回のインタビューでは、長塚さんがアウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)に入社するまでの経緯や、現在の仕事内容、そして今後の展望について伺いました。長塚さん...