- 未経験歓迎! / 研修充実◎
- IT業界経験者大歓迎
- 女性活躍中のポジションです!★
- Other occupations (14)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!広報の平柳です!
今回は、「経験0からなる開発エンジニアのロードマップ」についてご紹介いたします✨
未経験で入社したら、どんなステップでエンジニアとして成長していけるのか。この記事を通じて、少しでもそのイメージを持ってもらえたら嬉しいです!
目次
1.研修(約1ヶ月間)
2.案件にアサイン(約1ヶ月半)
3.スキルアップ(個人差あり)
ー未経験で入られた方のキャリアパスを紹介
完全未経験からスタートですが、頑張ったこと+努力したことを教えいていただきたいです!
学習中に困ったことや、つまずいたことはありましたか?
1.研修(約1ヶ月間)
言語の基礎学習
- Java、Python、JavaScript、PHPの資格を取得
- HTML / CSSの勉強
Git/GitHubの使い方
- バージョン管理の基礎
- チーム開発に必要なスキル
実際にアプリケーションの開発も実施します。開発環境の構築から始めてデプロイまで行いプロジェクトの一連の流れを経験します。
2.案件にアサイン(約1ヶ月半)
未経験入社の方の案件例です。
- テストコードの作成・実行
- 既存画面のレイアウト調整、新規画面のマークアップ作業
- 既存システムの軽微な修正、画面項目の追加、バグ修正など
数ある中から「どんなスキルを付けていきたいか」を本人とコミュニケーションをとっていきながら、案件先を決めていきます💡
3.スキルアップ(個人差あり)
「バックエンドでの開発案件に入りたい。」
→簡単なCRUD(登録・更新・削除・取得)APIが作れるように勉強する
→テスト・改修案件から実務にステップイン
「チーム開発にしっかり関わりたい」
→①最低限の開発ルールに慣れる②レビュー・相談・共有を“受ける”側から始める③チームに“貢献する側”に回っていく
ー未経験で入られた方のキャリアパスを紹介
事業部リーダーの櫻井さんです!
完全未経験からスタートですが、頑張ったこと+努力したことを教えいていただきたいです!
櫻井さん:大きく分けて2つあります。1つ目が、技術書を読みつつ早めにJavaのベンター資格を取得しました。全くの未経験だったので少しでもアピールになればと考えたからです。
2つ目が、Udemyの動画教材やYouTubeを用いて見よう見まねでアプリの作成を行いました。
頭で理解することも大事ですが、とにかく技術に触れてみるのが良い経験になったと思います。
学習中に困ったことや、つまずいたことはありましたか?
櫻井さん:完全未経験からのスタートだったこともあり、学習の中でつまずくことは何度もありました。そんな時に、研修担当の鈴木さんが丁寧に、かつ分かりやすく教えてくださり、特にコーディングやエラー対応の際には大きな支えとなりました。
「わからないことがあったら、どんどん聞いてね!」という言葉にも背中を押され、疑問を遠慮なく相談できたことが、学びのスピードを加速させてくれたと感じています。
また、必要な技術書や動画教材についても、会社でご用意いただき、とても助かりました。自分に合った学習方法で知識を深めることができたのは、大きな支援だったと感じています。