「あんべぇいぃ」で惣菜3割増 秋田のスーパー、100g・100円の少量化で高齢者人気掴む(日本食糧新聞) - Yahoo!ニュース
秋田県には「ちょうどいい」を意味する「あんべぇいぃ」という方言がある。秋田県内に15店舗を構える食品スーパー「グランマート」は2019年、惣菜のミニパック「あんべぇいぃ」シリーズを発売。すると惣菜
https://news.yahoo.co.jp/articles/579c45a9a5dee4b53847b6492f232dbdedcad608
前回、2月視察の際に大仙市長に代表と撮ってもらった1枚
前回は視察で訪れたのは2月22日で、まだ雪が降る寒い時期に行きました。
帰りの新幹線では駅のホームに降り積もる大量の雪を見ながら帰ったのですが
2月 大仙市内の様子
今回は温かい陽気の日で天候の心配はありませんでした。・・・が、
4月26日が日本3大花火と言われる「大曲の花火=春の章=」の開催日で
前回は飛行機でしたが今回は5時間かけて電車で行きました。
GW前でもあったため、新幹線の切符が取れなくてみどりの窓口まで走って行って確保しました。
大曲駅で降り、まずはお昼ご飯を食べに「北野水産」へ!
そばや稲庭うどんも美味しいらしいのですが、夜は居酒屋も営業しており
日本酒の種類が豊富で美味しいと聞いていたので、夜ご飯にと思って予約しようと思いましたが、
残念ながら花火が開催されることもあり席がいっぱいで予約が取れなかったところでしたので、
とても嬉しかったです!お酒は飲めませんでしたが、次の楽しみにとっておきます。
今回も、大仙市経済産業部・企業立地推進課の大山様にご尽力いただき、
食事処の手配などお世話になりました。ありがとうございます!
大仙市内の企業様と打ち合わせ後、広大な敷地の工場内を見学させていただき、親睦を深め
今後、お付き合いを続けて協力し合えたらと思います。
大仙市役所にて県内のIT企業関係の情報交換をさせていただき、「勉強になったなぁ」と
感慨に耽りながら夜は懇親会を開いていただきました。
2日目は朝の内は市内の様子を見て回り、もし移住したらどんな感じなのかを想像しながら過ごし、
昼からは事務所に出来そうな空き家があれば、住居と職場の行き来にかかる時間が短縮できるので
良いのではと下見に行きました。広大な敷地の家々が多すぎて圧倒されました!
夜は「大曲の花火=春の章=」を観覧しました!
「FMはなび」のラジオ放送では実況中継が聞けるのですが、内容が競技会と言うこともあり
「上がった時の軸がズレてしまいましたね」など専門的な解説があって面白かったです。
70万人近くが集まる花火大会だけあって、近くで見た時の地面からの振動や迫力には感動しました。
3日目は朝の内、メンバーそれぞれ気なった所、商店街や人の様子を見て回り帰りも電車で帰ることに。
前回に行ったとき撮った秋田新幹線「こまち」
やっぱり秋田はお水が綺麗だからか「お米が美味しい」と思いました。
あとはお酒の種類も多く、どれも美味しいらしいです!
「いぶりがっこ」が安くて美味しかった!
帰りの新幹線で堪能しました!
また秋田の方言で「あんべぇいぃ」(ちょうどいいの意味)と言う言葉あるのですが、なかなか優しい
良い響きだなと思っていたらスーパーのお惣菜コーナーで「あんべぇいぃシリーズ」なるものを
見つけました!面白いですよね!
冬の秋田と春の秋田は見る景色も全く違い、季節ごとの楽しみ方や生活の過ごし方が
あるのだなと思いました。みんなが地元を愛し昔ながらの文化を大切にして、
人にも優しい風土を感じました。
少しでも興味を持ってくれましたら「話を聞きに行きたい」を
クリックしてください!
まずはカジュアル面談で気軽にお話ししましょう!
以下のコンテンツの合わせてご覧ください!
・代表インタビュー
・エーオーならではの面白い制度