お客様の声をダイレクトに商品開発やサービス改善に活かす!その裏側に注目! | 会社紹介
こんにちは、コーポレートデザイン室の山本です!いつもストーリーをお読みいただきましてありがとうございます♪今回は、私たちベルタが創業当初から力を入れているカスタマーサクセスについてお伝えします!...
https://www.wantedly.com/companies/company_2890998/post_articles/958747
はじめまして、株式会社ベルタの採用担当です。
私たちは、妊活・妊娠・出産・育児、そして更年期まで、女性のライフステージに寄り添いながら、D2Cを軸とした製品やサービスを展開しています。
人生のさまざまな“壁”に向き合う中で、悩みや不安に寄り添える存在でありたい。
そんな想いをもとに、ブランドとしても組織としても進化を続けています。
本記事では、ベルタがどのような想いをもって事業を進めているのか、成長を支える具体的な取り組みや、私たちのチームの魅力について詳しくお伝えします。ぜひ最後までご覧ください!
女性の社会進出が加速する一方で、ライフステージごとに生じる健康課題や情報格差は、依然として大きな壁となっています。近年、こうした女性特有の課題をテクノロジーやデータの力で解決しようとする「Femtech(フェムテック)」が注目を集めています。
ベルタはこのフェムテック領域において、業界トップクラスのシェアを誇るD2C企業です。
「妊活・妊娠・出産・育児・更年期」といった女性のライフステージごとの課題に向き合い、単に製品を提供するだけでなく、商品・情報・相談サポートを一体的に提供。お客様との長期的な関係を築く『ライフパートナー型ブランド』として、女性の人生をトータルにサポートしています。
ベルタのD2Cは、単に商品をお届けするだけのモデルではありません。「理想の自分に近づきたい」と願うお客様一人ひとりに寄り添いながら、正しい情報の提供や、丁寧なカスタマーサポートを通じて、日々の課題解決を支えています。
フェムテック領域に特化したD2Cブランドとして、ベルタは現在、4ブランド・25以上の商品を展開。全国約6,400の店舗を含む多様なチャネルでお客様にお届けしています。特徴的なのは、助産師や薬剤師、管理栄養士などの16分野の専門家が在籍し、「商品」「情報」「相談サポート」を一体で提供している点。単なる商品販売にとどまらず、お客様の人生に寄り添う“ライフパートナー”を目指しています。
また、LINEやSNS、アンケートを通じて寄せられるお客様の声は、リアルタイムで商品・サービス改善に反映。常にお客様視点を大切にしながら、ブランド自体も進化を続けています。
ベルタは、「妊活・妊娠・出産・育児・更年期」といった、女性のライフステージごとに生まれる課題に向き合い、商品とサービスの両面から、幅広くアプローチしています。
・ライフステージに応じた商品ラインナップ
ベルタの商品は、GMP認証工場(※)で製造し、無添加にもこだわるなど、安心・安全を第一に考えた品質管理を徹底しています。
さらに、助産師や薬剤師によるオンライン相談サービスや、ライフステージに役立つ動画コンテンツの配信など、「商品+情報+サポート」が一体となった“ライフパートナー型”の価値をお届けしています。
※「GMP認証工場」とは、GMP(Good Manufacturing Practice:適正製造規範)に基づいた製造管理および品質管理の基準を満たしていると認められた工場のことです。主に医薬品、化粧品、健康食品など、人の健康に関わる製品の製造において用いられる概念です。
ベルタは、「商品を届けるブランド」という枠にとどまらず、
女性のライフステージにまつわる社会課題に、事業として本気で向き合っています。
たとえば──
こうした取り組みを通じて、ベルタは“商品を売る会社”から、
社会の当たり前を変えていく「課題解決型カンパニー」へと進化しています。
ベルタの成長を支えているのは、専門性の異なる3つのコアチーム。
それぞれが異なる強みを持ちながらも、密に連携することで、お客様に一貫性のある、高品質なサービスと価値を届けています。
ベルタの「売上の心臓」ともいえる攻めのチーム。Meta(Instagram/Facebook)・Google・LINEなどの広告媒体を活用し、新規顧客を獲得するための戦略設計と運用を担っています。
【主な業務】
このチームの特徴は、「数字」と「本質」に徹底的に向き合うこと。売上へのインパクトが大きい分、一切の妥協は許されません。商品理解からターゲティング、LP設計、さらには継続施策との連携まで一貫して関われるため、表面的な広告運用にとどまらない“本質的なマーケティング力”が鍛えられます。
また、年次や経験に関係なく、成果を出した人にこそチャンスが巡ってくるのもこのチームの魅力。「結果にこだわりたい」「マーケターとして本気で成長したい」、そんな熱量を持った方にとっては、これ以上ない環境です。
キャリアパス例:
職種例:ダイレクトマーケティング担当
【入社〜1年目】
まずは先輩のサポートのもと、広告運用の基本からスタート。
Meta(Instagram/Facebook)・Google・LINEなどの広告媒体を使って、新規のお客様を集める施策に携わります。広告管理画面の使い方や、数値データの読み解き方、PDCAの回し方など、実践を通じてスキルを習得。
小規模な案件では、自分で仮説を立ててバナーやLP(ランディングページ)の改善提案を行い、広告の効果を数字で分析する力を磨いていきます。
【2〜3年目】
主要チャネルの広告運用を、自ら設計・実行できるフェーズへ。
ターゲティング、クリエイティブの選定、配信予算の管理などを一貫して担当します。
商品やお客様の特性に合わせた獲得戦略を立てながら、CVR(コンバージョン率)を高めるためのLP改善やA/Bテストも自ら設計。CRMや制作チームと連携しながら、広告だけで終わらず、購買・継続まで含めた“全体最適”を見据えたマーケティングに取り組みます。この頃には、広告ROIやLTVといった視点での思考が、自然と身についていきます
【4年目〜】
広告施策にとどまらず、商品開発の上流戦略にまで関与。中長期的なブランド戦略を描きながら、新しいカテゴリの商品企画やラインナップの構築にも挑戦していきます。
プロジェクトマネージャーとして複数のラインを統括し、経営陣とも密に連携しながら、市場トレンドや顧客ニーズを捉えた“売れる商品づくり”をリード。マーケティング×商品開発の掛け算で、事業成長の中核を担うポジションへとステップアップしていきます。
関連ストーリー
【主な業務】
このチームには、年次や経験に関係なく、マーケティングの最前線で挑み続けるメンバーが集まっています。お客様の体験価値を最大化しながら、ブランドへの信頼を深めていく、そのプロセスをゼロから設計できるのが、CRMチームの魅力です。
市場や顧客の変化スピードが速い分、主体的な学習とスピードある実行力が求められる環境。
「仕組みで成果を出したい」「数字から課題を見つけて解決したい」というタイプの方にとって、
このチームは最高のチャレンジフィールドになるはずです。
キャリアパス例:
職種例:CRMプランナー(LINE・メールを活用した継続施策の設計担当)
【入社〜1年目】
まずは先輩のサポートを受けながら、LINEやメールなどを活用した継続施策の運用を担当します。MA(マーケティングオートメーション)ツールの使い方や、ユーザー行動データの見方など、CRMの基本的な知識と運用スキルを習得。
小さな配信施策では、自ら仮説を立てて設計・配信・検証まで一連を実行。
LTV(顧客生涯価値)という考え方や、CRM全体の構造への理解を深めていきます。
【2〜3年目】
この頃には、ブランドや商品の特性に応じて、自らCRM施策の設計を主導。
KPI設計や配信シナリオの構築、A/Bテストの実施など、より高度な運用業務を担っていきます。
広告チームやクリエイティブチームとの連携も強化し、お客様とのタッチポイント全体を俯瞰しながら、LTV・ROIを意識した全体最適の視点を身につけていきます。後輩メンバーの育成にも関わりながら、チームとしての成果にも貢献していくフェーズです。
【4年目〜】
CRM領域をリードする立場として、ブランドを横断した年間戦略の設計に挑戦。
データ分析に基づくLTV最大化設計や、MAツールの刷新、カスタマーエクスペリエンス全体の最適化にも取り組みます。
また、広告・CS・商品開発など他部門との連携を通じた部門横断プロジェクトにも参画し、単なる運用にとどまらない、経営視点でのマーケティング戦略を担っていくポジションへと成長していきます。
関連ストーリー
“選ばれるブランド”をつくるために。ベルタのクリエイティブチームは、ただ“美しいデザイン”を生み出すのではなく、「どんなメッセージを、どう伝えれば、誰の心が動くのか」──
そんな本質的な問いに向き合い続けるチームです。
【主な業務】
このチームの役割は、ベルタというブランドの“顔”をつくること。
過去・現在・未来のトレンドを読み解き、それをベルタらしい表現に落とし込む力が求められます。
表層的なデザインにとどまらず、体験設計や訴求戦略にも深く踏み込み、ブランド価値を引き上げていく存在です。
「職域に縛られず、表現の幅を広げたい」
「ブランドの世界観を、自分の手でつくりたい」──
そんな熱量のある人が、ここでは確実に活躍できます。
キャリアパス例:
職種例:クリエイティブディレクター候補(デザイナー職)
【入社〜1年目】
まずはブランドガイドラインを理解するところからスタート。
バナーやSNS画像、LPのパーツ制作などを通じて、スピードと品質のバランスを意識した“実践的なデザイン力”を磨いていきます。
「選ばれるビジュアルって、どんなものだろう?」
そんな問いを持ちながら、先輩と一緒に構成案を考えたり、撮影ディレクションに挑戦したり、
ブランド表現の幅を少しずつ広げていく土台づくりのフェーズです。
【2〜3年目】
クリエイティブの設計から実制作までを一貫して担い、キャンペーン単位のメインデザイナーとして活躍するようになります。
訴求軸の開発や構成案の企画、LP・広告バナー制作、撮影や動画編集ディレクションまで、幅広い表現領域に挑戦。また、Figmaやプロトタイピング、HTML/CSSなどの実装スキルにも触れ、“見た目の美しさ”だけでなく、“伝わる体験”をデザインする視点も育んでいきます。枠にとらわれず、表現の精度を高めながら、自ら学びキャリアを広げていくフェーズです。
【4年目〜】
ブランド全体の世界観をつくるアートディレクターとして、クリエイティブ戦略の立案や制作体制のリードを担うようになります。
その先のキャリアも、多彩です。
たとえば、
「表現で、ブランドの未来を変えていく」──
そんな視点と熱量を持ったメンバーが、第一線で活躍しています。
関連ストーリー
近年、フェムテック市場は急速に拡大し、単にプロダクトを販売するだけではない「課題解決型ブランド」としての役割が求められています。
ベルタはその一翼を担い、女性のライフステージにおける多様な課題に寄り添うブランドとして、社会的な責任を果たしています。D2Cやフェムテックの既存の価値観に捉われず、新たな視点で社会課題の解決に取り組むことこそが、私たちの使命です。
妊活・妊娠・出産・育児といったライフステージにとどまらず、保険、キャリア支援、自治体との連携など、ベルタの取り組みはますます領域を広げています。
私たちが目指しているのは、女性の人生にずっと寄り添い、一人ひとりの選択や変化に合わせて支え続けられる、包括的なブランドであること。
妊娠期だけ、子育て期だけではなく、人生のどんなタイミングでも「ベルタがあってよかった」と思ってもらえる存在に。そして、親・子・孫と親子3世代にわたって利用され続けるような、「安心して頼れる存在」であることが私たちのゴールです。
私たちが辿り着いた結論は「スマート」さではなく「泥臭さ」です。
長い試行錯誤のなかで、強いブランドほどお客様に高い価値を提供するために、惜しみない労力を注ぐ「泥臭さ」を持っているということでした。
過去、それが理解できず「スマートな仕事」を目指したこともありましたが、本当にお客様が求める価値を生むためには「泥臭く行動する」ことが不可欠だと痛感しました。
ベルタはブランドとして立つと決めた瞬間から「泥臭さ」こそを美徳とし、「覚悟」を持って取り組んでいます。行動や努力が必ずしも「結果」に繋がるわけではありません。
しかし、行動しなければ、絶対に「結果」は出ません。
ガンガン試し、ガンガン改善し、ガンガン挑戦することこそがベルタという会社のスタンスです。
ベルタで働くということは、「止まる」「維持する」「妥協する」ことはあり得ません。
時に寝る間を惜しみ、最高の価値提供に「没頭」し、経営者とさえ率直で熱い議論をする。
そういった本気で戦う「戦友」を求めています。
ベルタは今後、D2Cに留まらず、保険・キャリア支援・自治体連携などの新たな事業領域を通じ、社会に必要とされる「ライフパートナー型ブランド」として、さらなる成長を目指していきます。
今まさに事業の拡大フェーズにあるため、若手のうちからサービス設計に携わったり、チームをまとめるマネジメントに挑戦できるチャンスも豊富です。
「裁量を持って成長したい」「社会課題の解決に本気で取り組みたい」そんな裁量大きく、様々なことにチャレンジしたい想いを持つ方は、ぜひご応募ください!
【新卒採用の方向けのストーリー】
【キャリア・中途採用の方向けのストーリー】