- マーケ企画|学生インターン募集
- 積極採用中|PdM/PM候補
- 積極採用中|CRM担当
- Other occupations (12)
- Development
- Business
- Other
こんにちは、コーポレートデザイン室の山本です。
今年も残りわずかとなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私はというと、毎年後回しにしていた大掃除を、今年こそはと意気込んでいます。
さて今回は、そんな大掃除の季節にぴったりな、
ベルタのサステナブルな取り組みをご紹介します。
スマイルドナーとは?
使わなくなった子育て用品や日用品をリユースし、海外の子どもや女性たちに寄付できる仕組み、それが「スマイルドナー 」です。
日本の家庭で眠っているモノを、必要としている誰かのもとへ。
不要なアイテムを段ボールに詰めて送るだけで、誰でも気軽に社会貢献やSDGs活動に参加できます。これまで多くの方々にご参加いただき、寄付の輪は全国に広がっています。さらに今では、保育園や企業にもスマイルドナーBOXを設置し、「地域から世界へ」想いをつなぐ仕組みを拡大しています。
「捨てる日本」と「必要としている世界」の間に立つ
日本では、まだ使えるモノの多くが廃棄されています。衣類だけでも、1日あたり約1,300トンが焼却・埋め立てされているというデータも。リユース率はわずか20%に留まり、トレンドの変化や収納事情から「もったいない」が「捨てる」に変わってしまう現実があります。
そんな中、ベルタ社内でもこんな声が上がりました。
「子どもの成長が早くて、まだ綺麗な服を捨てるのが申し訳ない」
「思い出のあるモノほど捨てづらくて、結局クローゼットの奥に眠ってしまう」
「もったいない」を感じながらも、仕方なく手放してしまう。その気持ちに寄り添う新しい仕組みをつくりたい。その想いが「スマイルドナー 」誕生のきっかけでした。
一方で、東南アジア諸国では約5億人が貧困層とされ、1日1ドル(約150円)以下で生活している人々も少なくありません。私たちはこのギャップに着目し、「今、必要としている人に、必要なモノを届ける」ためにスマイルドナーを立ち上げました。
※国連開発計画2018年発表カンボジアのデータ
環境にも、地球にもやさしい仕組み
スマイルドナーの仕組みは、環境にも優しい設計になっています。寄付によるリユースの促進は、モノの生産・消費・廃棄で発生するCO₂排出を削減。また輸送時には、東南アジアへ向かうコンテナの空きスペースを活用し、余分なCO₂を出さない工夫をしています。
「捨てる」を「支える」に変えるだけで、社会にも地球にも貢献できる。
そんなサステナブルな寄付の仕組みを目指しています。
寄付する人も、される人も笑顔
スマイルドナーを通じて、
「思い出の詰まったモノが、誰かの役に立って嬉しい」
「簡単に寄付できて、子どもと一緒に社会貢献を体験できた」
そんな声が多く届いています。
寄付先の孤児院や養護施設の子どもたちからも、届いた物を手にした笑顔の写真やメッセージが返ってきます。
「モノ」を通じて、「想い」が循環する。
これこそが「スマイルドナー」という名前に込められた願いです。
年末の片づけが、世界を変える一歩に
スマイルドナーは、どなたでも簡単に参加できます。衣類や日用品、食器などの雑貨類も寄付対象です。年末の大掃除で見つけた“捨てられない想い出の品”を、海外の子どもたちや女性たちへつなげてみませんか?
🌍 スマイルドナー公式サイトはこちら
👉 https://smiledonor.belta.co.jp/
今後は、スマイルドナー運営に携わる社員の想いや、全国で広がる寄付活動の裏側も発信していく予定です。
ライフステージの課題を、事業で解決する
ベルタは、女性のライフステージ課題を軸に、「社会のまだない」を形にする挑戦を続けています。スマイルドナーはその一つ。
今後も、環境・教育・キャリア・生活などの分野で「人の人生に寄り添う事業」を創り出していきます。
「ベルタの挑戦に共感した」「社会を変える事業に関わりたい」そう感じた方は、ぜひカジュアル面談でお話ししましょう。