1
/
5

【社長インタビュー】ITの力で金融の高度化に貢献する。金融業界の縁の下の力持ちの挑戦

目の前のこと1つ1つに真摯に向き合った結果、いまがある。「一緒に頑張りましょう」この言葉からはじまった

入社するまでの経緯を教えて下さい。

もともとは証券取引に興味があり、金融という軸で就職活動をスタートしました。また、ちょうど私が就職活動をしていたときには「これからは”SE(システムエンジニア)”という職業が有望であろう」と言われている時代でしたので、証券会社のシステムに携われる会社で経験を積みたいと考え、ご縁を頂いたのが現在のファイナンシャルブレインシステムズの前身となる三洋ソフトウェアサービスです。

私自身文系出身ですので、学生時代プログラミングの経験やITの特別な知識があったというわけではありません。入社前は「本当にやっていけるだろうか」と不安でしたが、その不安を採用担当の方に伝えると「プログラミングにはif文というものがあって。もし〜ならばと思考し続け様々な分岐を介して、最終的な目標につなげていくことができる。たとえ、遠回りしたとしても必ずゴールにたどり着ける道はあるから安心して」と言ってもらい、それならなんとかやっていけるかもしれないと思いました。

その方を含め、就職活動で出会った方々が非常に親切で「人」に惹かれたのがファイナンシャルブレインシステムズに入社する最終的な決め手でしたね。人事の方から頂いた「これから一緒に頑張りましょう」という言葉に、思わず「はい」と返答している自分がいました。いまでも当時惹かれた「人」が魅力的な会社であるということに変わりないと感じます。

入社してから社長になられるまでのキャリア形成は?

最初はもちろんプログラマーからはじまって、リーダー、プロジェクトマネージャー、課長、部長、取締役という形で気付いたら今(社長を務めるまで)に至ります。

私は、創設6期で入社をしているのですが、入社当時は幹部職員を除けば年齢もさほど離れていない”若い”会社でした。なんでもやらないといけない、やらざるを得ない、という状況でたくさんの経験を積ませてもらいましたね。自分たちで考えて行動することが求められていましたし、挑戦したいと手を挙げれば「やってごらん」と応えてくれる環境だったなと振り返って感じています。

実は、「将来は社長になりたい!」という野心を抱いていたわけではないんです。社長を任せていただくようになったのは、あくまでも目の前のプロジェクトの成功を願って、社内外問わず様々な人の力を借りながら一歩一歩前に進んできた結果です。みなさんご存知のように、金融に関するシステムは到底ひとりではつくれません。多くのパートナー企業の力を借りて、クライアントとたくさん話をして向き合って、そうして積み上げてきたプロジェクト1つ1つが経験としてもキャリアとしても今の自分を作ってくれたと、そう思っています。

ミッションは「ITの力で金融の高度化に貢献する」こと

金融の業務アプリケーション開発、それ一本。突き詰めたその先に。

事業について教えて下さい。

我々の事業を一言でいうと「金融業務のアプリケーション開発ベンダー」です。金融システムに特化し、要件定義〜開発の一連の業務を担っています。皆さんも一度は耳にしたことがある”制度改正(NISA等)””資産運用(ファンドラップ)”などの金融サービスも、裏側を支えているのは”システム”です。我々は金融システムの中でも特に前身の会社の影響から、金融業務の知識を活かしたシステム構築を強みとしています。

具体的には、大手の金融機関やベンダーへ常駐という形でシステムの開発に携わっているもの、自社開発パッケージとして証券システムを一挙に担っているもの、証券会社さんと共同開発をしているもの、などがあります。いわゆる「金融業界」と聞いてイメージする華やかなところではありませんが、縁の下の力持ちとして「ITの力で金融の高度化に貢献する」ことをミッションに、この業界を裏側から支えるマスタープレイヤーを目指しています。仕事の大小にかかわらず、じっくりとしっかりとしたシステムを提供する、また難しい課題に対して逃げずに真摯に向き合うということを評価していただき、40年を超えるお付き合いをさせていただいているクライアントもいらっしゃいます

金融の業務アプリケーション一本でやっている会社というのは非常に珍しいと思いますが、こうして1つのことを突き詰めて尖ってきたからこそ、金融業務システムならファイナンシャルブレインシステムズだな、困ったときにはファイナンシャルブレインシステムズへと言っていただける存在になれたと自負しています。

堅実さだけではなく、常に新しいシステム開発に取り組む姿勢も忘れません。まさに” 資産運用(ファンドラップ)に関するシステム開発にいち早く取り組んだことがきっかけとなり、昔にお取引をさせていただいていた企業に当社のことを再認識していただいて、再度お付き合いがはじまったというケースもあります。クライアント課題を先回りして業界課題として認識する、そうして業界内で存在感を示していくということも大事にしています。


仕事の向き合い方、について教えて下さい。

銀行や保険、証券会社などの金融機関の経営課題に対して、ITと金融の知識を駆使してソリューションを提供するということが我々の事業の根幹です。当社はシステムの会社ではありますが、一番はクライアントのビジネスの成功であり、システムはその手段でしかありません。クライアントと伴走して、その期待や想像を超える成果を提供する会社・人であろうという価値観が社内には浸透しています。

我々の仕事の特徴として、例えば勘定系のシステムなどであれば「1円の間違いも許されない」という正確さが求められたり、華やかなUI(ユーザーインターフェース)よりはわかりやすさ使いやすさが重視されたり、ということがあります。だからこそ、地道にコツコツと丁寧な仕事を全うする社員が多いなと思っています。また、多くのステークホルダーと一緒に仕事を進めていくため、社内だけでなく素晴らしいビジネスパートナーの皆様に揉まれ、人としての厚みが出る環境であろうと思います。かくいう私自身もこれまでたくさんのビジネスパートナーの皆様と共に歩ませていただいたことで多くの学びを得られたと感じています。

経験よりも気持ちや行動力を大事にしたい

チャレンジした分だけチャンスがもらえる

働きやすさや働き方についての取り組みはなにかありますか?

働きやすさの観点でいうと、当たり前ではありますが男女ともに育休を取りやすい環境というのが1つ挙げられるかなと思います。パパ育休(産後パパ育休、出生時育児休業とも呼ばれるもの)も取得者が増えていますし、これからの時代に求められる働きやすさには柔軟に対応していくべきと考えています。子育てを理由とした在宅勤務も可能ですし、コロナ禍以降はクライアントも理解を示してくださる企業がほとんどかと思います。

障害対応などで突発的な対応が求められる場合は、フレックス勤務という形も認める場合があります。従来SEやIT業界というと長時間労働のイメージがあったかもしれませんが、人が資本の会社ですので、心身の健康を第一に考え健やかに長く働ける環境というものは意識しています。

また、リーダー育成には今後も力を入れていきたいと思っています。いま当社には若手の中でも急成長を遂げているメンバーが多くいます。チャレンジした分だけチャンスがもらえる会社にしたいなとは思っています。

一緒に働きたい学生はどんな方ですか?

なにより、チャレンジ心のある人・行動力のある人とご一緒できたらと思っています。。金融のシステムには「大胆さ」と「繊細さ」の両方が求められるので、そのシステムをつくっていく私たち自身にもコツコツと丁寧に頑張るという側面と、大胆にチャレンジをしていく、積極的にコミュニケーションを取って行動をしていくという側面の両方が求められます。最初から両方が備わっていなくとも、多くの先輩や多くのビジネスパートナーのみなさんと共に仕事をしていくうえで成長できる環境ですので、そういった環境を楽しめる方にご興味を持っていただけたら嬉しいです。

ITや金融の知識については「金融に興味はあるがITは全くわからない」という方も「ITに興味はあるが金融知識はない」という方も、入社後勉強していくことが苦痛でないと思えるのであれば、問題ありません。知識や経験というよりはまず、我々のミッションや価値観に共感していただき、行動できる人であるということが大事かなと思います。

社員は最大の経営資源、いきいきと働ける環境を約束します

最後に就活生へのメッセージをお願いします!

当社は「社員が最大の経営資源」と捉え、社員の働きやすさを重視し、いきいきと働ける環境を用意して、あなたをお待ちしています。社員ひとりひとりを大切にする会社であるということを、力強くお約束します。

ぜひあなたのチャレンジをファイナンシャルブレインシステムズではじめましょう。お会いできることを楽しみにしています。



Invitation from 株式会社ファイナンシャルブレインシステムズ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社ファイナンシャルブレインシステムズ's job postings

新卒採用

Weekly ranking

Show other rankings
Like 浅倉 由美子's Story
Let 浅倉 由美子's company know you're interested in their content