経験を活かして、さらに成長したい方へ。ジャパニアスの"微経験者採用"で大切にしていること | ジャパニアス株式会社
こんにちは。ジャパニアス株式会社の採用担当です。今回の記事では、エンジニア経験が浅い方や、転職経験の少ない「微経験者エンジニア」の方に向けて、ジャパニアスの採用における選考のポイントをご紹介しま...
https://www.wantedly.com/companies/company_2681462/post_articles/995293
こんにちは!ジャパニアス株式会社の採用担当です。
今回は、未経験からITエンジニアを目指す方に向けて、ジャパニアスの採用の考え方や、選考の流れ・ポイントについてご紹介します。
「エンジニアになりたい」という思いがあっても、業界未経験での挑戦は不安がつきもの。特に、「どこまで準備すればいいのか?」「どうしたら選考を通過できるのか?」といった疑問を持たれる方は多いのではないでしょうか。
この記事では、ジャパニアスが求める人物像や選考のコツをできるだけわかりやすくお伝えします。ぜひ、エントリー前の参考にしてみてください!
▼エンジニアの経験が少しでもある方はこちらをご覧ください!
私たちは、実務未経験であっても「エンジニアとして手に職をつけたい」という意欲を持つ若手の方を歓迎しています。
その上で大切にしているのが、「なりたい」という気持ちだけでなく、実際に行動に移せているかどうかです。たとえば、自分で調べたり、勉強したりといった積極的な姿勢がある方に、ぜひお会いしたいと考えています。
書類選考では、長く働いていただけそうかどうかという視点を重視しています。
具体的には、転職回数や在籍期間などを参考にしています。たとえば、離職期間がかなり長かったり、転職回数が多い場合は、「定着してもらえるだろうか?」と少し気になることもあります。
とはいえ、それだけで不採用になることはありません。背景や理由を記載していただければ、それをしっかり加味して選考を進めていますので、ぜひ率直にご記入いただけたら嬉しいです。
カジュアル面談は、まず面談担当の自己紹介からスタートします。軽いアイスブレイクや雑談を交えながら、緊張をほぐしつつ穏やかな雰囲気でお話できる場にしています。
私たちが考える「カジュアル面談」は、選考の場でも、会社の説明を一方的にする場でもなく、まずは、面談担当の人柄に興味を持ってもらう場だと考えています。
リラックスした会話の中で、求職者の方に寄り添いながらヒアリングを行い、会社の制度や雰囲気も必要に応じてご紹介するような流れです。
ヒアリングでは、
といったことをお聞きしています。
そのうえで、気になっていることに対して私たちから情報提供を行い、不安や疑問を少しでも解消できるように心がけています。
面接は、形式ばらずシンプルな内容で進めています。
最初に自己紹介をしていただき、若手の方であれば、学生時代に何を学んでいたか、情報系専攻であれば具体的な学びの内容などをお聞きします。
加えて、就職活動の軸や、これまで見ていた業界・職種、志望理由や仕事内容、退職/転職の理由などを伺います。
そのほかにも、
といった点もお聞きしています。
特に大切にしているのは、「エンジニアになりたい」という気持ちに加えて、その仕事をどれくらい理解したうえで志望しているかということ。
たとえば、
といった質問を通じて、どれくらい調べて考えているかを確認しています。
そのほかは、入社日や希望年収、勤務エリアなど、条件面のすり合わせを行って終了という流れです。未経験の方の場合は、基本的に面接は1回で完結し、翌日に内定をお出しするケースもあります。
選考の中で特に重視しているのは、「会話に積極的に参加できるかどうか」「コミュニケーションに前向きな姿勢があるか」ということ。
特に面接では、笑顔や明るさ、人当たりの良さといった、人柄の部分も大切な評価ポイントです。構えすぎる必要はなく、普通に会話ができればまったく問題ありません。
一方で、質問に対して一言だけで終わってしまうと、「あまり意欲がないのかな?」と感じてしまうこともあります。たとえば、「◯◯ですか?」という質問に対して、「〇〇です。」で完結してしまうと、会話が広がらず、意図が伝わりにくくなってしまいます。
逆に、「なぜそう思ったのか」「どういう経験があったのか」など、理由やエピソードを交えて話してくださる方は、積極的に会話をしてくれている印象を受け、前向きな評価をしやすいですね。
実際にプロジェクトに参加いただくと、お客様先の現場でチームを組んで働くことがほとんどです。他社のエンジニアやお客様とのやりとりも多く発生するため、報告・連絡・相談といったコミュニケーションを円滑に行えるかどうかはとても重要なポイントです。
その意味でも、愛嬌があって、やわらかく対話ができる方は、きっと現場でもスムーズに活躍していただけると思っています。
たとえば、インフラ系を希望される方であれば、ITパスポートの参考書を使って基礎を学んだり、CCNAやLPICといった資格の取得を目指して勉強されているケースが多く見られます。こうした取り組みがあると、知識の深さというよりも、「ちゃんと準備しているな」「本気で目指しているんだな」という印象を受けますね。
また、開発系の方の場合は、ITパスポートの学習に加えて、実際にプログラムを書く練習に取り組んでいる方が多いです。ProgateやPaiza、ドットインストールといった無料の学習サービスを活用して、毎日コツコツとコードを書いているといった話を聞くと、やはり本気度が伝わってきます。
開発希望の方だったのですが、その方は、ITの知識もまだ十分ではなく、勉強もあまり進んでいない状態でした。ただ、それ以上に心を動かされたのが、終始笑顔で接してくださる穏やかなお人柄です。
面接中もずっとニコニコと柔らかい対応をしてくださっていて、「この方と一緒に働きたい」と感じさせてくれるような雰囲気がありました。スキルや経験ではなく、その人の魅力そのものに惹かれて内定をお出ししたというエピソードがあります。
私たちの面接は、かっちりと堅苦しい雰囲気ではなく、会話ベースで進めるカジュアルなスタイルです。ですので、ぜひあまり構えすぎず、リラックスしてお越しいただければと思います。
面接官が一方的に評価を下す場ではなく、皆さんの「やりたいこと」と、ジャパニアスで「できること」を対等な立場ですり合わせていく時間にしたいと考えています。お互いの想いや状況を共有しながら、「ジャパニアスで働くイメージが持てるかどうか」を一緒に探っていけたら嬉しいです。
「とにかくエンジニアになりたい!」という熱い気持ちをお持ちの方。私たちは、そんな前向きな一歩を全力で応援したいと思っています。
ご応募、お待ちしております!