こんにちは。ジャパニアスの採用担当です。
今回は、当社で活躍するエンジニアたちの1日をご紹介します。
未経験からスタートした方や、異業種出身の社員も多数在籍するジャパニアスでは、どのように仕事を覚え、どんな思いで業務に取り組んでいるのか。
実際のスケジュールとあわせて、“働くリアル”をお伝えします。
とあるエンジニアの1日
ジャパニアスでは、業務内容や勤務形態に応じて働き方はさまざま。
今回は、社内外で活躍するエンジニアのスケジュールをもとに、代表的な1日をご紹介します。
9:00|業務スタート・朝会
出社または在宅での勤務開始。チームごとに朝のミーティングを行い、進捗確認やその日のタスクを共有します。
「今日はどこまで進めるか」「何を優先するか」など、1日の動きを整理する時間です。
10:00〜12:00|開発作業・お問い合わせ対応
プログラムの修正やテストの準備、もしくはお客様からの問い合わせへの対応など、担当する業務に応じて作業に集中。
技術を磨く工程もあれば、マニュアル整備などの“伝える力”が求められる業務もあります。
12:00〜13:00|昼休み
オンとオフを切り替える大事な時間。出社時は近くのお店でランチ。リモートの場合は各自でリフレッシュしています。
中には、会社近くのラーメン屋さんを開拓している社員もいるようです。
13:00〜16:00|午後のタスク対応・チームミーティング
午後は作業に加えて、社内ミーティングや仕様のすり合わせも発生します。
わからないことはその場で相談できる空気があり、未経験からスタートした社員も着実にスキルアップを重ねています。
16:00〜18:00|進捗整理・翌日の準備
作業のキリが良いタイミングで、今日の進捗を報告。
担当工程を整理し、翌日のタスクを明確にすることで、メリハリのある働き方を実現しています。
ジャパニアスのエンジニアとして働く魅力
ジャパニアスのエンジニアは、技術だけでなく、お客様に寄り添う力・伝える力・支える力を大切にしています。
「一発でシステムが動いた瞬間」
「困っていたお客様に“ありがとう”と言ってもらえた時」
「先輩から“もう任せられるね”と言われたとき」
こんな瞬間に、エンジニアとしてのやりがいと手応えを感じられるのもまた、
ジャパニアスのエンジニアとして働く魅力です。
チームと働き方のリアル
在籍しているのは、文系出身者や未経験からスタートしたメンバーも多数。
現場ごとのチームで協力しながら進めるプロジェクトが多く、「わからない」をひとりで抱えない文化が根づいています。
また、リモートと出社を組み合わせたハイブリッド型の働き方も浸透しており、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。
最後に——この仕事に向いているのは、こんな人です
- “まずはやってみる”という前向きさを持っている方
- 仲間と一緒に、着実に学びながら成長していきたい方
- 「誰かの役に立ちたい」という思いを大切にしたい方
どんな経験の有無よりも、「やってみたい」という気持ちがなによりも大切です。
少しでも気になった方は、ぜひカジュアルにお話ししましょう。