J-college|確かな学びを提供するジャパニアス株式会社の研修センター
J-collegeは明日をつくるエンジニアスキルとヒューマンスキルを最短で手に入れる。確かな学びを提供するジャパニアス株式会社の研修センターです。
https://j-college.jna.co.jp/
こんにちは!ジャパニアス株式会社の丹治です。
本日は、ジャパニアスの研修施設『J-college』について詳しくご紹介します。
についてお話ししてまいりますので、「未経験からエンジニアに挑戦したい方」や「社会に貢献したい、という想いのある方」はぜひ最後までご覧ください。
J-collegeについて、詳しくはこちら!
『J-college』は、「もともと外部スクールに依頼していた未経験者の育成を内製化したい」という想いで生まれました。
まずは、本格的な施設を構える前に、神奈川県横浜市内の首都圏第4・第5事業所の一角を活用し、生徒5人からインフラ領域の研修をスタート。
その後、インフラ領域の研修だけでなく、より幅広い領域のエンジニアを育成できる体制を整えるため、『J-college』を設立するに至ったという背景です。
社会全体として「IT人材不足」が深刻な課題になっている現代、ジャパニアスとしても「一人でも多くのエンジニアを輩出したい」という想いがあり、未経験者育成に注力し始め、外部委託での成功を経て内製化へと移行。内製化でも一定の勝ち筋が見えたことで、『J-college』の設立に繋がりました。
研修は2023年7月からスタートし、当初は社内の中途採用者向けに実施していました。
2023年11月からは、「スタンバイ者」と呼ばれる、派遣契約が終了し次の現場まで期間が空いている方を対象とした研修も開始。このタイミングでオンライン研修も導入し、全国の社内エンジニアを対象に研修を行える体制が整いました。
2024年2月からは、それまで社内向けに実施していた研修を社外の方にも提供し始めました。
2024年5月からは、これまで平日のみ実施していた研修に加え、土日を活用した自己啓発型の研修を開始。
中途採用やスタンバイ期間中の方だけでなく、現場に出ている社員も含めた全エンジニアを対象とする研修ができるようになりました。
また、この期間、技術面の育成はもちろん、中途採用者を中心にコミュニケーション力を高めるワークも実施してきました。
日々新しい言語や技術が登場するこの業界において、「最新技術を提供し続けること」が、『J-college』のミッションの一つだと考えていて、そのために現在も引き続き研修カリキュラムや運営側のブラッシュアップを行っています。
これまで対応してきた未経験者向けの研修はもちろん、現場を経験した方が次のステップアップとして再度研修を受け、さらに次の現場で活躍できるよう、新たな研修プログラムも準備を進めている最中です。
また、ジャパニアスは経営理念の一つとして「お客様に選ばれる会社になること」を掲げており、その実現に向けて、コミュニケーション研修などを通じて付加価値を提供していくことも大切にしています。
研修は対面とオンラインがあり、研修期間は基本的に1ヶ月ですが、土日に実施している自己啓発型の研修は週1回のペースで行っており、約4ヶ月かけて学んでいただく形になっています。
『J-college』では、技術的な研修に加えて、コミュニケーション研修にも力を入れています。
元アナウンサーの経歴を持つセンター長が研修講師を担当する点も特徴。
具体的な研修内容としては、自己紹介の練習を行っており、過去の経験や、現在学んでいること、将来どのようになっていきたいかという内容をまとめて、約90秒で話せるように練習していきます。
また、話し方や言葉の選び方に加え、服装や髪型などの第一印象に関わる要素についても指導を行っています。自己紹介そのものができることも大切ですが、それ以上に大事なのは、第一印象でマイナスに見られないこと、むしろプラスの印象を与えられることだと考えています。
「最初はうまく話をまとめられなかったのが、徐々に整理できるようになり、相手にも伝わるようになった」という声がありました。
また、「伝える力が身についた」「他者から見た自分の印象が分かり、それを活かすきっかけになった」といった感想も、多く寄せられています。
現場で活かせる実践的な内容を詰め込んだ、独自の研修カリキュラムは、『J-college』の大きな魅力の一つです。
というのも、講師は自社のベテランエンジニアが務めており、実際にジャパニアスで参画した案件の経験をもとにした内容をカリキュラムに反映しているんです。
さらに最近では、講師向けの教育にも取り組んでおり、伝え方や話し方の癖などを講師自身が見直しながら、より良い研修が提供できるような体制を整えています。
同じカリキュラムであっても、常に質の高い研修を提供できる点は、大きな強みだと感じますね。
1ヶ月の研修を終えた後、まずは下流工程から業務に携わるケースがほとんどです。
その後、約2年ほどでSV(スーパーバイザー)に選出されることもあり、5年くらいで上流工程へ進むのが一つのキャリアパスだと考えています。
その先は、マネジメント層へとステップアップしていくのですが、『J-college』での研修を経て未経験からスタートした方の中では、まだマネジメント職へのキャリアアップは実現していません。
今後入社される方には、ぜひ目指していただきたいですね!
自分自身の成長に貪欲で、「社会に貢献したい」という想いを少しでも持っている方はご活躍していただける環境だと思います。
また、何か一つでも「好きなこと」を持っている方に参画していただきたいです。
本を読むのが好き、映画を見るのが好きなど、どんなことでも構いません。そういった「好きなこと」がある方は、学ぶ姿勢が前向きな方が多いと感じています。
きっかけは、正直何でも良いと考えています。
でも、この記事にたどり着いたということは、少なからず興味を持ってくださったということ。それだけで十分だと思います。
「小さい頃からゲームが好きだった」「その仕組みを知りたくなった」「気づいたら電子機器に囲まれていた」「それを作る側になりたいと思った」「身近にいたエンジニアがかっこよかった」「IT業界は将来性があると聞いた」。そんな理由で構いません。
実際にこの記事に出会ったという時点で、すでに“選ばれた人”だと私は思っています。
なぜなら、多くの人は興味を持っても、行動に移すところまで至らないからです。
あなたはすでに一歩踏み出しています。あとはその「次の一歩」にチャレンジするかどうかです。
そのチャレンジを応援したいと思っていますし、「学びたい」という姿勢を持った方を全力でサポートさせていただきます!