皆さんこんにちは!ジャパニアス採用担当です。
今回は、北海道・札幌事業所で働く魅力についてご紹介します。
ジャパニアス株式会社 札幌事業所は、2025年3月1日に開設された新しい拠点です。
立ち上げを担ったのは、所長の髙野允佑(たかの みつすけ)さん。
現在は、入社予定者を含め19名のエンジニアが在籍し、北海道の中心都市・札幌で着実に成長を続けています。
札幌の街の空気感とともに、成長と挑戦を重ねるチームの姿を、ぜひ最後までご覧ください!
▼札幌事業所で働く髙野さん
札幌事業所の概要
札幌事業所は、地下鉄「大通駅」から徒歩1分という好立地に位置しています。
大通公園やさっぽろ雪まつり会場が望めるオフィスは、仕事の合間にリフレッシュできる抜群の環境。
周辺には飲食店やカフェも多く、ランチや仕事帰りの交流も盛んです。
現在の札幌事業所は、公共・金融系のプロジェクトを中心に幅広い業界と取引を展開中。
札幌市をはじめ、北海道各地の自治体をエンドユーザーとした案件も多く、地域社会をITで支える存在として期待が寄せられています。
エンジニアの構成は、ソフトウェア開発、インフラ、CAD・機械設計まで多岐にわたり、Java、C++、C#、PHP、JavaScript、VB.netなど幅広い技術領域に対応。
開発経験2〜3年の若手から、15年以上のベテランまでが共に働く多様なチーム体制です。
また、転勤等ではなく、元々札幌にお住まいだった方がほとんどです。
▼大きな窓から見えるテレビ塔が魅力の、綺麗なオフィスです!
挑戦から始まった、札幌立ち上げストーリー
札幌事業所を率いる髙野さんは、新卒から9年間、SI開発の現場で活躍してきた経験豊富なエンジニア。
40〜50名規模のプロジェクトでPMを務めた後、営業職も経験。
厳しい環境の中で培ったマネジメント力を買われ、ジャパニアス入社後、札幌事業所の立ち上げを任されました。
顧客開拓、オフィス選定、家具の手配まで、自らの手で一から築いた拠点。
「立ち上げ当初は何もないところからのスタート。でも、だからこそ“ゼロから創る楽しさ”を感じられた」と髙野さんは語ります。
現在では、技術者と営業が一体となり、地域企業との信頼関係を築きながら、安定的な案件基盤を形成。
札幌の地に根ざしながらも、首都圏水準の技術力と対応力を持つ事業所へと進化を遂げています。
チームの文化と採用方針
札幌事業所では、「スキルよりも人柄」を大切にしています。
髙野さんは採用面接で必ず、「自分がPMだったら、この人と一緒に働きたいか」を基準にしていると話します。
互いにリスペクトできる関係性が、組織の強さを支えるからです。
立ち上げ期は即戦力を中心に採用してきましたが、現在は未経験者やジョブチェンジ希望者の採用にも積極的。
経験豊富なメンバーのもとで実践的に学び、育つ仕組みづくりを進めています。
さらに、メンバー同士の絆を深める取り組みとして、チャットツールでの情報共有や、2〜3ヶ月ごとの懇親会を実施。
今後は、AI技術や最新開発トレンドをテーマにした勉強会の開催も検討しているとのことです。
札幌で働く魅力とやりがい
「札幌は人も街も温かい。だからこそ、長く安心して働ける環境を整えたい」と髙野さんは話します。
札幌事業所では、社員一人ひとりのキャリアプランに深く寄り添い、1〜2ヶ月に1度の技術者面談を必ず実施。
現場での課題やキャリアの悩みを拾い上げ、必要に応じて顧客との調整や案件変更も行っています。
エンジニア出身の所長ならではの視点で、現場の声を“ビジネスの意思決定”に反映できるのが、札幌事業所の強みです。
これからの札幌事業所が目指す姿
今後の展望としては、経験豊富な中核人材を増やしながら、未経験者の育成体制を拡充していく方針です。
将来的には、ITだけでなく機械・電気など異なる分野にも展開し、マルチエンジニアが活躍する拠点を目指しています。
「技術者を大切にする方に、次のリーダーになってほしい」
その言葉の通り、札幌事業所では“任せる文化”を育んでいます。
報告・相談は大切にしつつも、最終的には個々が自律的に動ける組織へ。
1年後には30名、2年後には60〜80名体制への拡大を見据え、札幌事業所は次のステージへ進もうとしています。
▼オフの時は和気藹々と。札幌事業所の皆さん
札幌でキャリアを描くあなたへ
札幌事業所は、「自分のやりたいことに挑戦したい」「環境を変えて成長したい」という方に最適な場所です。
経験者の方はもちろん、未経験からIT業界に挑戦する方、ブランクからの復帰を目指す方、そして家庭と仕事を両立したい方も歓迎しています。
地域に根ざしながら、最先端の技術に挑む。
新しい札幌のIT拠点で、あなたのキャリアに“新しい可能性”を加えてみませんか?
札幌事業所では現在、ソフトウェア開発・インフラエンジニアを中心に新たな仲間を募集しています。
ぜひエントリーをお待ちしています!
髙野さん、ありがとうございました!