皆さんこんにちは!ジャパニアス採用担当です!
今回は、宇都宮事業所で働く魅力についてご紹介します。
ジャパニアス株式会社 宇都宮事業所は、栃木県は宇都宮市に拠点を構えています。
現在、所長を務める成島さんを中心に、営業3名、事務1名、技術者116名という体制で運営されています。
エンジニアの半数は自動車、半導体、医療といった栃木県の主要産業に関連する分野で活躍中。
まさに「地域産業とともに成長する事業所」です。
今回は、東日本統括本部長でもある成島さんに、宇都宮事業所の魅力や今後の展望について伺いました。
ぜひ、最後までご覧ください!
▼宇都宮事業所の皆さん
宇都宮事業所の概要
宇都宮駅から徒歩2分。通勤アクセスの良さが魅力の立地です。
LRT(次世代型路面電車)の開通により、公共交通でも通いやすいエリアへと進化しています。駅前には定食屋や餃子の名店が並び、仕事帰りに立ち寄るメンバーも多いそうです。
そんな宇都宮事業所の特徴は、「産業と地域を深く理解していること」。
自動車・光学・医療という栃木の三大産業を中心に、メーカーや研究開発部門との取引を拡大しています。
地元企業との信頼関係を築きながら、現在では20社以上と安定的な取引を継続中。
こうした産業連携の強さが、ジャパニアス宇都宮の大きな武器となっています。
チームで支え合う、強固な連携体制
宇都宮事業所には、成島さんを中心に築かれた「Face to face, Soul to soul」という文化があります。
エンジニアと営業が密に連携し、日々の現場状況や課題を共有するスタイル。
課題を抱え込む前に、メンバー同士が相談し、知恵を出し合う空気が根づいています。
「お願いするだけではなく、情報を共有して理解を深めることを大切にしています。」
成島さんは、エンジニアに現場の状況だけでなく、数字や事業所全体の動きもオープンに伝えています。営業と技術が“同じ方向”を向いて進めるのは、この透明なコミュニケーションあってこそ。
また、事業所独自の研修やイベントも技術者主導で行われています。
役職者が中心となり、勉強会や情報交換の場を設けることで、技術の底上げを図っています。
社員同士の信頼が厚く、リファラル採用(社員紹介)にも積極的。
「仲間を呼びたいと思える会社」であることが、定着率の高さにもつながっています。
▼社内イベントの一例(懇親会の様子)
地元で最先端に挑む。栃木だからこそできる仕事
宇都宮事業所が担うプロジェクトの多くは、自動車や半導体といった最先端産業に関わるものです。
中でも注目されているのが、自動車の電子制御ユニット(ECU)開発。ソフトウェア設計や検証など、車の「頭脳」となる部分を支える重要な工程です。
「地方でも最先端の開発に関われることが、宇都宮の大きな魅力です。」
栃木には大手メーカーの研究開発拠点が集積しており、実物の製品や試作に直接触れながらスキルを磨けます。
都内での開発とは異なり、目の前に“モノ”がある環境。
ITとモノづくり、両方の視点を身につけられる点が、技術者としての成長を後押しします。
また、プロジェクトはチームで参画するスタイルが中心。
1案件2〜3名体制のものから、10名以上が関わる大規模案件まで、幅広い経験を積むことができます。
経験やスキルに応じて、半年から1年でリーダーを任されるケースも。
個人の頑張りがチャンスにつながる環境が整っています。
拠点としてのこれから
宇都宮事業所は今後、SES(常駐支援)から請負・受託開発への拡大を見据えています。
すでに教育資料や研修カリキュラムの整備を進めており、将来的には“開発・教育一体型センター”の設立を目指しています。
機械設計ソフト「CATIA」を使った専門研修もその一例。
学校で学ぶ内容と実務のギャップを埋める教育を、社内外に提供していく構想です。
「未経験者を採用し、育てる仕組みをつくることが今後のテーマです。」
人口減少の進む日本において、人材育成は企業の責務でもあります。
産学連携を通じて地域に貢献し、栃木発のエンジニア育成モデルを確立すること。
それが、成島さんが描く宇都宮事業所の未来です。
▼宇都宮事業所の様子(これからオフィスもどんどん使いやすくしていきたいです!)
地元で挑戦するエンジニアへ
宇都宮事業所には、「地元で最先端に関わりたい」「チームで成長したい」という方にぴったりの環境があります。
ものづくりの現場を支え、産業の根幹を動かすプロジェクトに関わるやりがい。
仕事を楽しみながら、仲間と成果を分かち合える文化。
「仕事は楽しくないと続かない。だからこそ、楽しく働ける環境をつくりたい。」
成嶋さんのこの言葉が、宇都宮事業所の雰囲気を象徴しています。
地元に根ざしながら、最先端に挑む。
あなたのキャリアに“誇り”を加える場所が、ここにあります。
宇都宮事業所では、ソフトウェア開発・インフラエンジニアを中心に、新たな仲間を募集しています。ぜひエントリーをしてください!
成島さん、ありがとうございました!