「今の自分、このままで大丈夫かな?」
「テックリードを視野に入れているけど、仕事内容を理解しきれていないな」
このように、次のキャリアとしてテックリードをぼんやりと浮かべているあなたに、今回はテックリードの役割や似た職種との違い、どうすればなれるのかについて解説していきます。
~株式会社nautでは、テックリード候補を募集しています~
テックリードとは
テックリードとは、開発チームにおける技術面のリーダーのこと。
主な役割は「技術的な意思決定」と「チームの成長支援」です。具体的には、設計方針の決定やコードレビュー、開発プロセスの改善などを通じて、チームがスムーズに高品質なプロダクトを作れるよう導きます。
また、メンバーの相談に乗ったり、課題解決をサポートしたりすることで、チーム全体のスキル向上にも貢献します。
テックリードの役割
テックリードの役割を、5つに分けてもう少し詳しく解説していきます。
1.技術的な方向性の決定
プロジェクトで使う技術・設計方針・開発手法を決定します。
たとえば、フレームワーク選定、API設計方針、アーキテクチャの方針策定などです。
技術選定を行うには、メンバーのスキルを把握しておかなければなりません。
また、もし技術を選定してから後々その技術があわずに選定をやり直す場合、コストが膨れ上がってしまいます(後戻りコスト)。
そのため、将来の拡張性も視野に入れながら慎重に決定する必要があります。
2.タスク設計と進行管理
システムの中核機能(エピック)をストーリーやタスクに分解し、優先順位づけやメンバーへの振り分けを行います。
その際、特定のメンバーに負担がかかりすぎないように、リソースの空きを見ながら調整していきます。
進捗が思わしくない場合には、何が弊害となっているのかヒアリングし、原因を解消してスケジュールに間に合うように軌道修正をします。
3.品質の担保
テックリードは、コードやシステム全体の品質を担保する責任者です。
設計フェーズでの妥当性チェック、コードレビューによる品質チェック、テスト戦略の設計、CI/CDの導入支援などを通じて、チームが安定した品質で開発できる環境を整えます。
また、ベストプラクティスの共有や技術的な意思決定も品質に直結するため、テックリードの判断力や経験が品質の基盤になります。
4.他部門との連携
チームの代表として、企画段階から他部門とコミュニケーションをとり、すり合わせを行います。
プロジェクトが始まると社内MTGに参加し、進捗状況の報告や技術的な説明をします。
なお、当社の場合は少人数の企業であり、プロジェクト関係者はチームで動いているので、他部署とのMTGというよりはチーム内MTGでリードしていただくイメージです。
5.クライアント折衝
顧客との打ち合わせや要望のヒアリングに参加します。
特に要件定義や設計フェーズでは、技術的な実現可能性やリスク、工数の見積もりについて説明と提案を行います。
セールス担当者と連携しながら、クライアントの要望を技術的な観点で整理し、最適な解決策を導き出すのが役割です。
当社のテックリードの役割としては、将来のnautをひっぱっていく存在になることです。
まずは、コーディング等から始め当社の開発業務に慣れてから、徐々に上記でお伝えしたような業務を遂行するテックリードとして活躍していただきます。
現状は代表がテックリードの業務を担っているプロジェクトもありますので、代表を助ける存在でもあります。
そして、ゆくゆくはnautを拡大するための戦略を立てるなど、経営層の一員として会社をリードする立場にも挑戦いただけると、とても嬉しく思います。
![]()
テックリードと似たポジション
開発の工程には、テックリードと似たポジションがいくつか存在します。
ここでは、それぞれの違いを説明します。
テックリードとリードエンジニアの違い
テックリードとリードエンジニアは、ほぼ同じ意味で使われることがほとんどです。
チームの相談役になりながら技術面でリーダーシップをとり、開発が円滑に進むよう導きます。
強いて違いを挙げるなら、テックリードは「どんな技術でどう作るか」という技術的な方向性の決定やチーム全体の生産性向上に責任を持ちます。
対してリードエンジニアは、「誰よりも技術が詳しく、難しい問題を解決する」ことに強みがあります。
技術的に最前線に立ち、品質や速度を支える中心的存在で、チームをまとめるよりも自ら手を動かして成果を出すタイプがリードエンジニアです。
テックリードとPMの違い
テックリードは、システム設計・技術選定・コードレビューなどを通じて、開発の品質と効率を高めることが役割です。
チームの技術的な意思決定をリードし、エンジニア同士の橋渡しをします。
対してPMは、スケジュール・コスト・リソースを管理し、プロジェクトを成功に導くことが仕事です。
そのため、PMは技術面についてはそれほど詳しくないケースもあります。
テックリードとアーキテクトの違い
テックリードは、プロジェクト単位またはチーム単位での技術的な意思決定や実装品質の担保を行います。
つまり、日々の開発現場でチームをリードすることが主な役割です。
それに対して、アーキテクトは、複数のシステムやプロジェクトにまたがる技術基盤・構成設計・長期的な技術戦略を考えるポジションです。
システム全体の構造(アーキテクチャ)を定義し、拡張性・保守性・セキュリティなどをふかんして最適化します。
現場の詳細な実装にはダイレクトに関わらないこともあります。
![]()
テックリードに必要なスキル
テックリードとして活躍するためには、次のようなスキルが求められます。
1.技術力と経験
幅広い技術に触れてきた経験が、設計やトラブル対応で活きてきます。
もちろん、すべてを完璧に知っている必要はなく、「どの技術が適しているか」「なぜそれを選ぶのか」といった判断ができれば問題ありません。
2.チームをまとめ支える力
自分が書くコードだけでなく「チーム全体でどう作るか」を考える視点が大切です。
過去のプロジェクトで設計レビューや技術選定に関わった経験があれば、それがそのままテックリードの素地になります。
また、コードレビューを通じて品質を高めるだけでなく「成長を後押しする」姿勢が求められます。
指摘よりも「一緒に良くしていこう」という空気を作れると、自然と信頼される存在になります。
3.判断力
チームの方針や技術的な選択で迷いが出たとき「こうしましょう」と背中を押す役割を引き受ける場面も出てきます。
すべてを一人で抱え込む必要はありませんが、優柔不断に決めかねるのではなく「決断に向き合う姿勢」が求められます。
テックリードになるには
テックリードになるために特別な肩書きが必要なわけではありません。
これまで現場で培ってきた設計力、レビュー経験、チームでの協調力がそのまま土台になります。
まずはコードレビューや技術相談の窓口を引き受けるなど、「周囲に頼られる経験」を積むところから始めましょう。
また、設計や技術選定の場面で「なぜそれを選ぶのか」を言語化する意識も大切です。
すべてを完璧にこなす必要はなく、「チームの技術的な軸になる存在」として少しずつ信頼を積み上げていく姿勢こそが、テックリードへの一歩となります。
![]()
nautでテックリードに挑戦しませんか?
株式会社nautでは、テックリード候補を募集しています。
システムやアプリ開発(コーディング)、コードレビューからスタートし当社での開発業務に慣れていただき、そのうえでシステム設計や進捗管理などのテックリード業務に入っていただきます。
・5人程度のチームで開発
・お好みのPCやチェア支給
・週2程度のリモートOK
・希望者は業務委託からのスタートでもOK
エンジニアとしての実務経験があり、テックリードに挑戦してみたい方、一度お話してみませんか?