注目のストーリー
All posts
“一緒に働く”だけじゃない。Tech Labが大切にするつながりのカタチ
はじめにこんにちは、株式会社Tech Lab 広報のMです🐰 今回は、私たちの“社員同士のつながり”や“仲の良さ”がどんな風に日常に現れているかを、実際のエピソードを交えてお届けします。堅苦しい企業紹介ではなく、「人と人」がどれだけ近くて温かいかを感じてもらえたら嬉しいです☺️お盆にみんなで🔴万博🔵へ!思い出の一日平日も毎日顔を合わせて一緒に働いているのに、なんとお盆休みにはみんなで大阪旅行に出かけてしまうほど仲が良いのが、私たちの会社の特徴です。普通なら「休みの日くらいは別々に過ごそう」となりそうですが、私たちの場合は「せっかくだし一緒に行こう!」と自然に決まってしまう。そんな距離感の...
女性に優しい職場って?Tech Labの“自分らしく働ける”環境づくり
こんにちは!Tech Lab広報のMです🌛今回は、Tech Labが大切にしている「自分らしく働ける環境」がどのように生まれているのかについてご紹介します。仕事も、家庭も、自分自身のライフスタイルも同じくらい大事。そんな価値観を、私たちは本気で応援しています💪🏻時短勤務、もちろんOKです!たとえば、こんなシーンってありませんか?・子どもを保育園に迎えに行くため、17時には退勤したい・介護があって、午前中だけの勤務に切り替えたい・通院や家庭の事情で週3勤務にしたい…などそんな場合でも安心!Tech Labでは、一人ひとりのライフステージにあわせた「柔軟な働き方」を大切にしています🌸実際に、...
【福利厚生紹介】「子育てもキャリアも諦めない」〜育児支援による“二刀流エンジニア”の働き方〜
はじめに「保育園の送り迎えに間に合わないかも…」「夜泣きのあとのMTG、集中できるか不安」「子育ても仕事も“ちゃんと”やりたい。でも現実はそううまくいかない」そんな風に、育児と仕事の両立に悩んでいる方はいらっしゃいませんか?今日は、Tech Labで働くエンジニア・Oさんの実例をお借りし、「ベビーシッター利用補助」という制度をご紹介します🍼子育て×エンジニア、どちらも諦めたくない方へ👩💻 ケース:Oさん(32歳・サーバーサイドエンジニア)Oさんは現在、1歳の娘さんを育てながらフルリモート勤務をしているエンジニアです。保育園にお子さんを預けていましたが、夫婦共にフルタイムのため、「送り迎...
【福利厚生紹介】Tech Labは「人が育つ」〜IT業界トップのキャリア支援制度とは?〜
はじめにこんにちは!広報のMです🌛今回は社内の制度をより具体的にお届け!「エンジニアとして、もっと成長したい」「自分のキャリアと本気で向き合いたい」「スキルアップの環境が整っている会社で働きたい」そんな思いを持つあなたに、Tech Labの育成に本気な福利厚生をご紹介します💁🏻弊社では「IT業界で一番福利厚生がある会社」と言っても過言ではないほど、エンジニアの自走力・市場価値・人生設計を本気で支援する制度を整えています!!今回はその中でも、キャリア支援と学びにフォーカスした制度をご紹介します📕✏️IT業界でいちばん“育つ環境”を整えている自信があります 「今のスキルのままでいいのかな?」...
推定年収1000万も!? Tech Labはなぜこんなに成長しているのか? 数字が語る7つのヒント
はじめにこんにちは、株式会社Tech Labです!私たちは「エンジニアの価値向上」をミッションに掲げ、技術者が正当に評価される環境を提供することを目指している急成長ITベンチャーです。今回は、弊社の成長を「数字」でご紹介します。では、早速行ってみましょう!数字で見るTech Labの特色1. 創業2期目で年商7億円見込み!Real Moi(Tech Labの子会社)は、創業からわずか2期目ながら、今期の年商7億円を見込んでいます。1期目から黒字経営を実現し、2期目も508%増で急成長しています🏃♀️🔥 エンジニア1人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できる仕組みを整えることで、短期間...
AIの可能性をプロダクトに。COOのキャリア転換と挑戦
こんにちは、株式会社TechLab広報の坂本です。今回はCOOとして自社プロダクトの立ち上げを牽引している水上雄太さんをご紹介いたします。◾️プロフィール水上雄太(Yuta Mizukami)東京大学法学部出身文1、学生時代は動画編集、音楽制作であったりこじんでものづくりに携わる。1社目WEB系のベンチャー(400名規模)に新卒で入社、採用〜社長室に配属システム開発、社内広報、社内へのAI導入と幅広く携わる。3年ほど働いたのち2025年8月〜TechLabへジョイン法学部からIT、そしてAIへ──キャリアの原点東京大学法学部出身。もともと「六法全書を持つ自分」に憧れて法学部に進学しました...