田場 圭都さん
営業コンサルタント
2023年 新卒入社。クライアントの課題解決に向けたITリソースの提案から、エンジニアのキャリア支援まで幅広く担当。最近では、自身の経験を活かし、新卒クルーの教育にも携わっている。
多様な「成長機会」を提供し、クライアントとエンジニアを笑顔にする仕事。
― まずは、現在の仕事内容について教えてください。
ひと言で言えば、お客様企業とエンジニアの「最高の出会い」を創出する仕事です。メインは、新しいお客様との関係構築ですね。お客様が抱える事業課題や「こんなプロジェクトを進めたい」というニーズをヒアリングし、その課題を解決できる最適なエンジニアを探してご提案しています。
案件をご紹介いただいたら、次はエンジニアのマッチングです。私たちは単に人材を右から左へ動かすのではなく、エンジニア一人ひとりの「こんなスキルを伸ばしたい」「こんなキャリアを築きたい」という想いに寄り添うことを大切にしています。お客様のプロジェクトを成功に導くと同時に、エンジニアにとっては新たな「働き口」と「成長の舞台」を提供する。双方にとってプラスとなる支援ができた時に、大きなやりがいを感じますね。
今年の4月からは、新卒で入社した営業クルーの教育担当も立候補したことで任せてもらい、自分がしてもらったように、後輩の成長をサポートできることにも喜びを感じています。
決め手は「挑戦できる環境」と「圧倒的な裁量権」
― 数ある企業の中から、GOOYAグループを選んだ理由は何だったのでしょうか?
就活の軸は「若いうちから挑戦できること」と「風通しの良い社風であること」でした。GOOYAグループの面接では、一方的に評価されるのではなく、私の想いや考えを深く聞いてくれたのが印象的でしたね。「うちは、やりたいと声を上げれば、どんどん任せるよ」と言ってくれました。
実際に、創業者である杉村さんの著書(『GOOYA GROUP WAY』)も拝見したのですが、ゼロから会社を立ち上げ、幾多の失敗を乗り越えながらも挑戦を続けてきた歴史が赤裸々に語られていて、ここなら本当に若手に裁量権を与え、発信できる場をくれるんだろうなと確信しました。その直感は、間違っていませんでしたね!
― 入社後のギャップはありましたか?
良い意味でのギャップならありました(笑)営業職なので、もっと外回りが多いイメージをしていたんです。でも実際は、月に2、3回程度。これは、会社が個人の裁量を尊重し、効率的な働き方を推奨してくれているからこそ。信頼して仕事を任せてもらえている実感があり、お客様との関係構築や提案の戦略を練る時間に集中できています。
自ら手を挙げ、成長のチャンスを掴みにいける。
― 田場さんが感じる、GOOYAグループ最大の魅力とは何でしょう?
やはり『挑戦を後押しする文化』が根付いていることですね。私自身、最近「新卒クルーの教育に携わりたい」と自ら立候補したんです。入社3年目の私に任せてもらえるだろうか、という不安もありましたが、上司は「いいね、ぜひやってみて!」と背中を押してくれました。
GOOYAグループには「個人よりチーム」「クルーと共に成長する」という考え方が浸透しています。だから、自分の成長だけでなく、後輩やチームに貢献したいという想いを尊重してくれる。年次に関わらず、誰もが主役になれるチャンスがある。それが最大の魅力だと思います!
「悩んだもん勝ち」自分の“芯”を見つける就職活動を。
― 未来の仲間へメッセージ
就職活動、本当に大変だと思います。でも、私は「たくさん悩んだもん勝ち」だと伝えたいです。いろんな会社を見て、話を聞いて、自分は何がしたいのか、どうなりたいのかを徹底的に悩んでほしい。その中で見えてきた「自分のやりたいこと」という“芯”を、最後までブラさずに持ち続けてください。
そして、その仕事をしている自分を具体的にイメージできるか、想像(連想)できるかを大切にしてください。「この会社で働く自分は、楽しそうか?成長できそうか?」と。
正解は一つではありません。皆さんが悩み抜いた末に「ここで挑戦したい!」と思える会社と出会えることを、心から応援しています。何事も楽しむ気持ちを忘れずに、頑張ってください!