1
/
5

自分らしさは捨てない。入社して1年でたどり着いた、私らしい働き方

「すべての人が納得できる人生を歩める社会にしたい」という思いを胸に、2023年に入社した増富 寧々。明るくポジティブな素の自分、ビジネスパーソンとしての自分……いろいろな引き出しを持つ増富が、NEWONEで何を得たのかを語ります。

自身の価値観・スタンスを軸に進めた就職活動

──多くの企業がある中でどのようにNEWONEを選んだのでしょうか。

私は過去の経験から「すべての人が納得できる人生を歩める社会にしたい」という思いを持っていたので、それが成し遂げられるかどうかを一番大事にしていました。自分が大切にしたい価値観やスタンスに合うかどうか、大事にしたい目的を一番叶えられそうなところはどこか、という観点で探した結果、NEWONEにたどり着きました。

決め手は、社長の上林の語る価値観と自分の原体験から得た価値観や「ありたい姿」が合致したことでした。当時は今より小さい組織だったので、上林の価値観や思いに共感できるかどうかが、自分が楽しく働くために必要な条件でした。

やりたいことを発信したら絶対にできるし、応援してくれる人がいるということを面接や面談を通して感じられたこと、NEWONEの社員で楽しそうに働いていない人はいないと思ったことで、「ここなら自分も楽しく働ける」と確信しました。

「楽しい仕事をする」よりも「仕事に楽しさを見出す」

──「NEWONEの社員で楽しそうに働いていない人はいない」と感じたということですが、仕事の中に楽しさを見出すためにしていることなどがあるのでしょうか。

楽しさのもとを見つけるアンテナを立てるために、好きと思ったことをメモするようにしていました。1日の仕事の中で楽しかったポイントを振り返る「しごたのシート」というものがあって、「先輩と話していて、新しい考えが得られた時にすごく楽しいと思った」など、仕事をしていて楽しかったポイントを書き留めています。

自分のモチベーションが上がる瞬間を自覚することで、仕事を楽しむためのポイントを見出しやすくすることが目的です。1つの仕事をやる中でも、細かくタスク分けするといろんな作業が存在します。その小さいタスクの中に楽しさを見出したり、捉え方を変えてみたりすると、仕事を楽しめるようになっていくんです。

私は、提案書などのたたき台を先輩に共有した時に、自分にはなかった視点や意見を先輩から聞けた瞬間や、研修を通して受講者がどうなるかを想像する瞬間に楽しさを感じることがわかりました。仕事は正直大変ですが、それも含めて仕事の楽しみ方がうまい人がNEWONEには多いです。

──全部の仕事を「楽しい」と思えるように工夫しているのでしょうか。また、大変な仕事の時は、どう「楽しむ」に切り替えていますか。

前提として、すべての仕事を楽しいと思うのは難しいと思って動いています。私自身、仕事の全部を楽しまなきゃいけないという謎の呪縛にとらわれていた時期がありました。NEWONEのカルチャーとして「“おもしろい仕事”を極めるのではなく、“仕事をおもしろくする自分”を極める」というものがあるので、「あれもこれも、楽しまなきゃいけないのにできていない……」と沈んでいたんです。

そんな時に先輩に「全部楽しいわけじゃないよ」と言われ、気が楽になりました。「〇〇さんとランチに行くことが楽しい」など、仕事以外の要素で楽しむポイントを見つけるのもアリだと思っています。

仕事の中でも私らしさは大切に

──増富さんは明るくポジティブな人柄が印象的です。入社してすぐに自分のキャラクターを出していけると確信したということですが、会社のどんな雰囲気がそう思わせたのでしょうか。

NEWONEは基本的に受容の姿勢が強いです。何を発言してもいったん受け止めて、「なんでそう思ったの?」と聞いてくれます。そういった雰囲気があったので、「自分を偽ったり配慮しすぎて思っていることを我慢したりしなくて大丈夫。私は私でいいんだ」という感覚を得られました。

仕事を楽しめなくて沈んでいた時も、先輩に素直に「仕事を楽しめていないんです」と伝えられました。すると「みんながぶつかる壁だから落ち込んでいることは問題ではない。大丈夫だよ」と言ってもらえて徐々に立ち直ることができたんです。受け止めてくれるカルチャーが浸透しているので、信じて素直になるのが一番だなと思えます。

ただ、自分のキャラクターに逃げないようにということは意識しています。

──キャラクターに逃げない、と言うと?

入社後初めてチームに配属されて期が終わった時に、次期に別のチームに配属された際にどういう成長を期待しているかを社員全員から伝えられる機会がありました。「増富は明るいままでいいよ」と言われることが多かったのですが、ある社員に「増富のキャラクターは強みだけど、それに逃げちゃダメだよ」と言われ、無意識にキャラクターに逃げていた場面があったことに気づきました。

社内には「増富は明るくポジティブな人柄である」と知られていて甘えやすい環境だからこそ、雑談の時は素のキャラクターを出していく、提案書作成を先輩と進める時は真剣に提案書や相手に向き合うなど、オンオフの切り替えを大事にしています。場面や相手に合わせてどういう自分を出していくか、たくさんある引き出しを開け閉めして使うイメージです。

──キャラクターを使い分けるという観点で成長したと思う点はありますか?

相手目線をすごく意識できるようになりました。入社したてのころは、お客さまへの提案の際、自分たちが考えてきた提案の仕方・作戦などを披露するという感じで提案を行っていましたが、最近では相手に合わせた提案を強く意識するようになりました。

お客さまと先輩の接し方や雰囲気、使う言葉などから、相手の期待を捉えて、そこに合わせた提案をするにはどういう自分を出すべきかを考える余裕が生まれてきたんです。新入社員だからといって下のポジションにならないように、相手に合わせて自分の中の適切な引き出しを開け閉めして対応できる状態が理想です。まだまだ頑張っていきます。

「ありのまま」はそのままでいい

──自身の就職活動を振り返って、いかがですか?

私は就職活動が楽しかったです。自分のことに向き合えるとてもいい時間でした。

入社する前は、企業に馴染むために自分が変わらなくてはいけないのではないか、個性を殺さなくてはいけないのではないか、と不安に思っていたのですが、自分を変える必要はありませんでした。

入社後に受けたマナー研修の中で、「マナーは引き出しです」という言葉が一番印象に残っています。自分を変えるのではなく、いろんな場面に最適な自分の引き出しを増やせばいいだけなんだと気づきました。素の自分を消すのではなく、素の自分を持ったまま別の自分を召喚する。引き出しを増やせば、それを開け閉めするだけです。

──就職活動をしている方々に向けて、メッセージをお願いします。

いろんな場面に合わせた引き出しを増やすことは大事ですが、基本はありのままの価値観に合う方が心地よいと思います。就職活動はあなたのこれまでの経歴や考え方が企業とマッチするかどうかを確認する場であり、自分自身が評価される場ではないので、嘘をつかずにありのまま、思いのまま頑張ってほしいと思います。NEWONEにはあなたのありのままを受け止めてくれる人がたくさんいます。

実際に見たら楽しさが伝わると思うので、ぜひオフィスに来てみてください!

※ 記載内容は2024年3月時点のものです

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
26卒|企画力×営業力!人の可能性を開花させるコンサルタントになりませんか
株式会社NEWONE's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 山崎 紗佑里's Story
Let 山崎 紗佑里's company know you're interested in their content