- Corporate
- Web Engineer
- 人事組織コンサルタント
- Other occupations (1)
- Development
- Business
NEWONEの新商品開発部門でエンジニアとして活躍する宮崎楓太。新商品開発部門では、「プロダクトに対して問い合わせが来る世界観を作り、社内外に機運をつくる」というミッションを掲げており、宮崎は新卒向けサーベイPANAI Entryの開発に取り組んでいます。技術と人のつながりを大切にする宮崎の仕事観に迫ります。
技術への探求心が導いた、新たなキャリアへの一歩
──これまでのキャリアについて教えてください。
私は新卒でネットワークエンジニア兼プリセールスエンジニアとしてキャリアをスタートさせました。最初の2年間は、お客さまへのサービス提案から構築、納品まで、幅広い業務を担当していました。技術的な知識を活かしながら、お客さまとコミュニケーションを取る機会が多く、エンジニアとしての基礎を築くことができた時期だったと感じています。
その後、さらなる技術的な挑戦を求めて、インフラエンジニアとして転職しました。実は、インフラエンジニアは未経験での挑戦でした。最初は何もわからない状態でしたが、高難度のタスクに次々と直面することになりました。
とくに印象に残っているのは、リリース作業です。わからないことだらけで、何度も壁にぶつかりましたが、先輩方に質問を重ね、少しずつ経験を積み重ねていく中で、徐々にWeb開発の本質的な理解が深まっていきました。
確かに苦しい時期でもありましたが、今振り返ると非常に貴重な経験だったと感じています。技術的な知識だけでなく、問題解決能力や、チームでの協働の重要性も学ぶことができました。
そんな中で、新卒の頃から漠然と抱いていた「ものづくりがしたい」という想いは、インフラエンジニアとしての経験を通じて、サービス開発に直接携わりたい、Webエンジニアとして本格的な開発に貢献したいという強い気持ちへと変化していきました。
そこで転職を決意し、数々の企業を検討する中で出会ったのが、NEWONEでした。
──NEWONEと出会ったときの印象はいかがでしたか。
自社開発のサービスを展開し、エンジニアがいるNEWONEは、私の想いを叶える場所だと感じました。
とくに印象的だったのは、選考過程で出会った社内のエンジニアの方々です。1人ひとりが生き生きと仕事について語っており、その話からチーム開発の具体的な進め方や、お互いに協力し合いながらものづくりをしている様子が鮮明に伝わってきました。そんな姿から、私自身がここで働くイメージを具体的に描くことができました。
──現在の業務内容について教えてください。
私は、新商品開発部門でエンジニアとして働いています。私たちの部門は「プロダクトに対して問い合わせが来る世界観を作ること」をミッションにしており、新商品が毎月生まれていく世界観を創出することをめざしています。主な業務はWebサービスの開発・運用です。現在は特に、PANAIサーベイの中の新卒向けサービス『PANAI Entry』の開発を担当しています。
エンジニアとして大切にしているのは、自分以外の視点
──開発をする中で意識していることはありますか。
PANAI Entryの開発では、フロントエンド開発を1人で担当しています。だからこそ気を配っているポイントがいくつかあります。
1つは、コードの可読性で、誰が見ても理解できるコーディングを心がけています。また、UI/UXにこだわっており、「エンジニアが作った」という無機質な印象を与えないよう、デザインに意味と理由を持たせて画面を構築することを心がけています。
1人で進めることが多い環境を踏まえ、効率化も重視しており、生成AIを積極的に活用し、限られた工数の中で最大限の成果を出せるよう工夫しています。
──仕事を進める中で大切にしていることはありますか。
私がエンジニアとしてとくに大切にしているのは、「1人で悩みすぎない」という姿勢です。確かに、エンジニアの仕事の多くは画面と向き合う個人作業です。
しかし、どんなに調べても解決できない問題に直面することは少なくありません。そんな時は、1人で抱え込まず、チームメンバーに相談することを選びます。
「チームメンバーを頼る」ことは、私だけでなくチームの成長につながっていると考えています。悩みを共有することで、人では気づかなかった視点や新たな知見を得られることが多く、対話を通じて、お互いにとっても学びの機会になります。
──エンジニアとして、やりがいを感じる瞬間はどんなときですか。
単なる文字列のコードだったものが、実際に目に見える形になり、想定通りに動作し、完成した瞬間には大きな達成感とやりがいを感じます。
しかし、それ以上にやりがいを感じるのは、誰かに使ってもらい、フィードバックを得られる瞬間です。
自分だけの満足で終わらせず、実際に利用したユーザーの声を聞くことで、新たな改善点や自分では気づかなかった視点を得ることができます。このサイクルが、私自身のスキルアップと経験値の向上につながっています。
チームでのコミュニケーションを通して成長する日々
──入社してからこれまでで成長したと感じるポイントを教えてください。
入社してからの日々を振り返ると、さまざまな試行錯誤があったなと思います。とくに入社当初は、形にすることだけを考えすぎてしまい、保守性の悪いコードを書いてしまっていたなと感じます。この原因は、途中で先輩方に相談せず、自分を過信しすぎていたことにあったと思います。
この経験から学んだことは多く、現在では業務を細分化して、ToDoを具体的に明確にすることを心がけています。また、自分で悩みすぎずに、先輩やチームメンバーに早めに相談・共有することも意識的に行っています。
とくに成長を感じるのは、コミュニケーションの面です。以前は人に相談することに躊躇いがありましたが、今では先輩やチームメンバーと気軽に相談や知識の共有ができるようになりました。これはNEWONEのカルチャーが良い影響を与えてくれたからだと感じています。人を巻き込むことへの抵抗感や申し訳なさが自然となくなっていったのです。
──チームメンバーとは、どのようにコミュニケーションされているのですか?
知識共有の具体的な場としては、毎朝のミーティングと週1回のミーティングを活用しています。自分が共有したいことや気になること、悩んでいることを自由に話すことができ、エンジニアチーム全体のスキルアップにつながっています。また、社内のチャットツールでは、より気軽に情報を発信し合える場として機能しており、最近は AI についての情報共有が盛んに行われています。
技術と人を育てるリーダーシップへの挑戦
──今後の目標や挑戦してみたいことはありますか?
現在は、『PANAI Entry』の開発を進めています。このプロジェクトの本番リリースが、私の直近での目標になります。リリースがゴールではなく、むしろそこからが本当のスタートだと考えています。社内やお客さまからいただくフィードバックに真摯に向き合い、サービスの質と使い勝手の向上に妥協することなく取り組んでいきたいと思っています。
中長期的な目標としては、技術面だけでなく、マネジメントやサービス開発の上流工程にも挑戦していきたいと考えています。とくに、チームの育成や後輩の育成に興味があり、困りごとや相談ごとを気軽に話しかけてもらえるような、親しみやすいマネージャーになりたいなと思っています。また、チームメンバーや後輩が苦労している様子にいち早く気づき、適切なサポートができる存在でありたいとも思っています。
サービス開発の上流工程への挑戦は、仕様策定やお客さまの声を具体的なアクションに落とし込む過程に携わってみたいです。現在は経営陣やプロダクトオーナーが担っている、サービスの方向性や機能の決定、マーケティング戦略などにも関与し、自分の可能性を広げていきたいと考えています。
──NEWONEの推しポイントを教えてください。
NEWONEの推しポイントは、人の温かさにあると思います。例えば、誰かが質問や相談をした時、たとえ忙しくても快く対応してくれる雰囲気があります。困ったときに気軽に頼れる環境があることは、とても心強いことです。また、チャレンジしたいと手を挙げた際には、それを受け入れ、評価してくれる文化があります。
私自身、入社して間もない頃、サービスのコードの可読性と保守性を高めるためのツール導入を提案したことがあります。新人からの前例のない提案でしたが、私の考えに耳を傾け、真摯に検討してくれました。このように、NEWONEでは新しいアイデアや挑戦が歓迎される環境だと実感しています。
※記載内容は2025年3月時点のものです