出会いから、ホーメックスひとすじ!
入社7年目の星野と申します!現在は、地域の自治体が持つ公共施設の管理運営を担当しています。
私たちのミッションは、施設を効率的に運営しながら、市民の皆さんにとって利用しやすい環境を提供し、公共サービスの向上に努めていくことです。
ホーメックスのことは、就活中にたまたま参加した企業説明会で知りました。当時の採用担当の方がとても明るくて、「こんな人たちと一緒に働きたい!」と思ったのが最初の印象でしたね。
当時、特に「こんな仕事がしたい」というものは決めていなかったのですが、ホーメックスは非常に事業展開の幅が広いので、ここでならやっているうちに自分のやりたい仕事が見つかるのではないかと思いました。
もともと図書館などの公共施設が好きだったこともあり、そういった場所の運営管理という仕事に興味も湧いて、他の会社には一切エントリーせず、この会社だけを受けました。結果的に内定をいただき、働き始めたときはとても嬉しかったですね。
新しい自分を見つけられる仕事
最初の配属では、現場業務からスタートしました。受付や清掃といった基本的な業務を経験した後、管理業務に移り、施設の運営や職員のマネジメントを任されるようになりました。
特に成長を実感したのは、業務の優先順位を自分で判断できるようになったことです。必要なことを見極め、やるべきことに集中し、不要なものは提案を通じて見直す。そうしたスキルは、入社当初の自分にはなかった部分です。
今では、ただ業務をこなすだけではなく、改善提案や新しいチャレンジにも積極的に取り組めるようになりました。
特に印象深いのは、2~3年前に経験した大型プロジェクトです。トヨタ市内の大きな公園で、複数の企業が連携して行う施設運営の立ち上げを任されました。
正直に言うと、かなりきつかったです。でも、上司や周りの方々が「成長してほしい」と期待して任せてくれたことが自分の糧になりました。そのプロジェクトを乗り越えたことで、「もっとできることがあるはず」という考え方が芽生え、行動の幅が広がったと感じています。
「言われたことをやる」という考え方から、「もっと何かできることはないか」と可能性を追い求めていくような考え方に変わったのも、この経験がきっかけでした。
挑戦を全力で支えてくれる場所が、ここに。
ホーメックスの魅力のひとつに、「風通しの良さ」があります。困ったことがあればすぐに相談できる雰囲気があり、わからないことを抱え込む必要がありません。上司や同僚も非常に親しみやすく、話を聞いてくれる人ばかりです。
コミュニケーション能力が高い人、明るい人、信念を持って仕事と向き合っている人が多いですね。
また、社長も非常に社員との距離が近い方で、日常的にコミュニケーションを取ってくださいます。その姿勢は会社全体にも影響していて、「相談しやすい」「挑戦しやすい」環境が整っています。
自分はもともと、新しく何かに挑戦することがそこまで得意ではなくて、どちらかと言うと来たものを受け入れるようなタイプでした。それでも、この会社で働く中で少しずつ考え方が変わり、挑戦する楽しさや、自分の成長を実感できるようになりました。
学生の皆さんも、自分に合った環境で働ける会社を探してみてください。ホーメックスでの仕事は、人と関わるのが好きな人や、公共の役に立つ仕事をしたい人にとって、とてもやりがいのあるものです。
一歩踏み出してみることで、新しい自分を見つけるきっかけになるかもしれません。