こんにちは!
JMAC2025年度インターンシップ「Cコース」参加の小寺、安田、松永、藤原です!!!
今日は、現在進行形で就活中の私たちがインターンシップに参加してみて感じたJMACの魅力についてお伝えしていきたいと思います!🌱
最後の方に、インターンシップに参加してみてわかったこと・感じたことも記載していますので、是非最後まで読んでみてください!!!
そもそも、Cコースとは?
設定された課題に対して、解決策の立案からプレゼンまで、実際のコンサルティング業務同様に体感するインターンシップです。ステージ1の発表について選抜されたのち、選抜チームのみがステージ2に進む構成になっています。
当日の流れは以下の通りです。
ステージ1(2日間)
①コンサルタントの仕事紹介
②アイスブレイク
③グループワーク
④発表
⑤解説・フィードバック
⑥懇親会
ステージ2(3日目)
①ワーク紹介
②グループワーク
③調査(トップヒアリング、アンケート調査等)
④発表
⑤懇親会
まず、JMACの現役コンサルタントからコンサルタントの仕事内容の説明を行い、コンサルティングについての理解を深めることができます!
その後、5日間ワークをともに行うグループメンバーとのアイスブレイクを行い、実際のワークに移ります。
ステージ1では、設定された課題をふまえ、提案書の作成を行います!ステージ1の2日間のワーク終了後、チームごとに発表を行い、メンターからワークの解説・フィードバックをいただきます。
ステージ2では、自らが作成した提案書を実際に施策提言のレベルまでブラッシュアップを行います!アンケート調査や社長へのインタビュー調査等をふまえ、グループメンバーと議論をしていきます。ステージ1と同様に、3日間のワーク終了後、チームごとに発表を行い、メンターからワークの解説・フィードバックをいただきます。
最後の懇親会では参加メンバー・コンサルタントと交流を深めるのはもちろん、実際の働き方などフランクに質問することができます。5日間を通して、コンサルティング業界だけでなくJMACの雰囲気について理解できる機会となっています!
いよいよ本題!JMACの魅力!vol.3
ー③若手の裁量権:小規模チームだからこそ若手から挑戦できる環境
JMACのプロジェクトチームは少数であり、多くは3〜4人単位で動きます。だからこそ、若手にも明確で責任ある役割が与えられます。コンサル業界は他者では入社1〜2年目はプロジェクトの裏側での議事録の作成などに多くの時間を割かれることも多いと聞きますが、JMACは1年目からクライアントへ向けた資料作成し、実際にプレゼンテーションを行うことができるんです!!2〜3年目にはプロジェクト内で自律的に動き、提案書の作成から経営層への提案まで行うこともあるそうです。
早期から「現場に立つ」経験を積めるため、アナリスト的な立場にとどまらず、プロジェクトの一員として責任ある役割を担えます。もちろん、先輩社員ががしっかりサポートしますが、最終的な判断やアウトプットの品質は若手自身に委ねられる場面も多いです。その分、大きな責任、プレッシャーはありますが、それが大きな成長の機会となりやりがいをもって仕事ができると思いました。
小さなチームだからこそ、一人ひとりの貢献度が高く、ただの会社の歯車ではなく、プロジェクトの成功に不可欠な存在であることを感じることができます。「若手だからまだ任せてもらえない」という環境では物足りない人にこそ、JMACは最適なフィールドだと感じました。
実際、私たちが参加したインターンシップ「Cコース」では、インターンシップ段階であるにもかかわらず、実際のJMACの施策に関与することができました。このような直接的な関与によって、裁量権が与えられる風土を感じることができました。