本日は、専門学校卒業後にエンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は新たな環境で成長を続けている山我さんの実体験をお届けします!
Q. そもそもエンジニアを目指したきっかけは?
山我: 高校の授業でパソコンに触れる機会があって、「すごいな」と興味を持ったのが最初のきっかけですね。その流れでITの専門学校へ進学しました。
Q. 新卒で入社した会社ではどんな仕事を?
山我: 新卒ではシステム開発会社に入社しました。最初の3ヶ月は研修があり、ITスキルだけでなく、電話対応や名刺交換などのビジネスマナーも学びました。その後、OJTとして建設関係のシステム開発に携わりました。JavaやHTML、CSSを使ってプログラミングをしながら、Oracleでデータベースを扱う業務が中心でした。その後は運用保守の業務も担当していました。
Q. 仕事のやりがいは感じていましたか?
山我: はい。最初は毎日が勉強でしたが、自分が作ったシステムが実際に動くのを見ると嬉しかったですね。ただ、配属された部署は人数が少なく、年の離れた先輩が多い環境だったので、仕事を覚えるのが大変でした。
Q. 退職を決意した理由は?
山我: 一番大きかったのは、コミュニケーションが取りづらい環境でした。先輩とセットでプロジェクトに配属されることが多く、部署が変わってもメンバーがほとんど変わらなかったんです。新しい挑戦がしにくく、次のステップを踏めるイメージが湧きにくかったのが理由ですね。
Q. 退職後はどのように転職活動を?
山我: 最初の3ヶ月は資格の勉強に集中しました。Oracle Silverや応用情報技術者の資格取得を目指していましたね。その後、本格的に就職活動をスタートしました。
Q. conceptを選んだ決め手は?
山我: Wantedlyで「ワークアズライフ=“仕事とプライベートの時間を区別しない”という働き方。“仕事とプライベートを分ける必要がないほど好きなこと、やりがいのあることを仕事にする”」という考え方に惹かれたのがきっかけです。話を聞くうちにSEの仕事に対するイメージも変わり、「ここでなら面白い仕事ができそうだ」と感じました。
Q. 面談ではどんな話を?
山我: エンジニアのキャリアについて詳しく話を聞けたのが良かったですね。特に、「未経験でも成長できる環境がある」という部分に共感しました。実際に、若いメンバーが活躍していたり、挑戦を後押しする制度が整っていたりするのが魅力的でした。
Q. gamechangerという取り組みも気になったとか?
山我: そうなんです。若手でも上を目指せる環境があって、チームで成長する文化があるのがいいなと。エンジニアとしての技術力だけでなく、マネジメントスキルも身につけられるので、長期的なキャリアを考えたときに「ここなら成長できそう」と感じました。
Q. concept入社後はどのような業務を?
山我: 入社後は、病院情報システムの運用支援のプロジェクトを経験した後に、新規事業のアシスタントメンバーとしてサーバー調査や手順書の作成を担当しました。現在は、新規事業のPMOとして、PMの補佐を始め、事業推進に向けて全体的な支援を行っています。幅広い業務に関わることで、技術力だけでなく、プロジェクト全体を見る力も身についてきました。
Q. さらに、今はエンジニアメンバーのサポートもしているそうですね?
山我: はい。現在はエンジニアとしての業務に加えて、メンバーのサポート役としても活動しています。具体的には、技術的なアドバイスをしたり、業務の進め方について一緒に考えたりしています。以前の職場で感じた「相談しづらい環境」の経験を活かして、メンバーが気軽に話せる雰囲気を作ることを意識していますね。
Q. メンバーのサポートをすることで、自身の成長にもつながっていますか?
山我: 間違いなくつながっています。人に教えることで自分の理解が深まりますし、会社全体の成長を考える視点が身についてきました。conceptには、エンジニア同士が助け合いながら成長できる文化があるので、僕自身もメンバーとともに成長を実感しています。自分がエンジニアとして成長するだけでなく、周りと一緒に成長していける環境があるのが、とてもやりがいにつながっています。
Q. 最後に、エンジニア転職を考えている人にメッセージを!
山我: 未経験だからといって不安にならなくても大丈夫です。conceptには、未経験でも成長できる環境が整っていますし、仲間と一緒に切磋琢磨しながら成長できる文化があります。僕も最初は不安でしたが、一歩踏み出して正解でした。少しでも興味があるなら、ぜひ挑戦してみてください!