一人ひとりの挑戦や転機に寄り添い、力になれる仕事をしたい――
就活中、私が一番大切にしていたのは「他者貢献」という軸でした。
「一人ひとりの挑戦や転機に寄り添い、力になれる仕事をしたい」
その想いから、人材業界を中心に見ていました。
一方で、エンタメ業界はほとんど意識していませんでした。
「社会全体、大衆に向けて影響を与える業界」
という印象が強くて、自分の軸とは少し違うんじゃないかと感じていたからです。
そんな私が、なぜエンタメ系ベンチャー企業であるアプラに飛び込んだのか。そして入社してからどう感じているのか――少し振り返ってお伝えしたいと思います。
自己紹介
2025年新卒でアプラに入社。
コーポレートグループ人事ユニットで新卒採用を担当しています。
福岡生まれ福岡育ち。就職を機に上京しました。
大学時代は学生団体でインターン企画を運営し、誰かの挑戦を後押しできる喜びを知ったのが、今のキャリア選択の原点になっています。
アプラとの出会い
就活中、いくつかの1dayインターンに参加していて、その一つがアプラでした。
「自己実現を、あらゆる人へ。」
このミッションに触れたとき、自分が大切にしてきた「他者貢献」と重なる部分を感じました。
「自己実現には人それぞれのカタチやサイズがある」と考え、音楽や声優といったエンタメの領域で自己実現への道のりを支える。そこに共感したことが、選考を受ける大きなきっかけになりました。
音楽や声優というエンタメの世界で、一人ひとりの夢に寄り添い、支えていく。
それは、私が大切にしていた「他者貢献」とぴたりと重なったのです。
入社を決めた理由
内定をいただいた瞬間、胸が高鳴る一方で、すぐに「ここだ」とは決めきれませんでした。
ベンチャー特有のスピード感や大きな裁量に、果たして自分がついていけるのか。
知識も経験もないエンタメの世界で、本当にやっていけるのか。
不安が尽きることはありませんでした。
それでも最後に自分の背中を押してくれたのは、ずっと大事にしてきた想いでした。
「一人ひとりの挑戦や転機に寄り添い、力になれる仕事をしたい。」
その想いと、アプラが掲げる「自己実現を、あらゆる人へ。」というミッションや事業が重なり、覚悟を固めました。さらに、面接で出会った社員の姿に「この人たちとなら不安を乗り越え、成長していける」と感じたことも、入社を決意する大きな後押しとなりました。
「知識や経験はこれから積めばいい。大変でも、この軸があればやりがいを持って働ける」
そう確信し、私は一歩を踏み出しました。
入社後のリアル
入社してまず感じたのは、「自分たちで考え、実行する裁量の大きさとスピード感」でした。
アプラでは新卒は総合職採用で、全員が同じ研修から始まります。私たちは入社1カ月目から新卒採用や中途採用に携わり、法人営業ではマーケティングからフィールドセールスまで担当するなど、濃密な4カ月間を過ごしました。
目標達成に向けて数字を追う厳しさを痛感することもありましたが、同期と議論を重ねて企画を作り上げる過程で、「他者貢献」を軸に働くことの価値を改めて実感しました。
本配属での学びとこれからの挑戦
研修を終えて配属されたのは、コーポレートグループ。今は新卒採用を担当しています。
候補者と向き合うたびに感じるのは、「言葉ひとつで伝わり方が変わる」ということ。
話す内容も、声のトーンも、すべてに想いを込めるからこそ、一人ひとりと真剣に向き合う難しさと奥深さを日々実感しています。
それでも、学生がアプラを知るきっかけをつくれること、多様な価値観を持つ方と出会えることは、自分の世界を大きく広げてくれる。気づけば「成長したい」という気持ちが自然と湧いているのを感じます。
これからは学生だけでなく、社内の仲間に対しても「他者貢献」を形にしていきたい。
挑戦を後押ししてくれる環境があるからこそ、自分の可能性を信じて、広げ続けたい――そう強く思っています。
就活中の方へ
就活は、自分が何を大切にしたいかを深く考えるきっかけです。
考える中で少し視野を広げると、思いがけない出会いや新しい選択肢が見えてきます。
かつてエンタメ業界を志望していなかった私が、今はアプラで挑戦を続けているように。
この記事が、あなたの一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。