こんにちは。CRI・ミドルウェア人事採用担当です。
今回はウォンテッドリーのハッシュタグ企画「#中の人しか知らない魅力」に参加して、
求人票だけでは伝えきれない、CRIの魅力についてお伝えしていきたいと思います!
今回、若手メンバー何名かに、日ごろ感じているCRIの良いところをきいてみたところ、
即、たくさんの推しポイントが返ってきたので、いくつかご紹介します!
【学びの宝庫】
・アナログ/デジタル回路設計技術やFPGAから、AIによる感情推定ライブラリの開発、クラウドソリューションの提供まであり、ハードウェアからソフトウェア、クラウドまで技術が揃っている企業はなかなか珍しいと思います。
これまでの自分の経験の中で、知りたいと思った分野を調べようとすると、社内に一人はその分野のスペシャリストがいるなという実感があります。大手企業であればこういった技術範囲は珍しくないですが、CRIは170人程度です。そのため、手の届く範囲に全ての技術があります。
社内LTや雑談を通して貴重な話を伺えたり、幅広い分野の知識を得ることができ、楽しい職場だと思っています!(アナログ回路設計)
【許諾、受託案件ともに幅広い経験ができる!】
・どこの部署にも、若手からスペシャリスト寄りのベテランまでが所属しているので、意見を出しやすく、学ぶ機会も多い環境だと感じます!
個々の裁量がほどほどに大きいベンチャー的な側面がある一方で、社内に蓄えられている技術の規模も大きくしっかりしています。意欲的に動けば、そのぶん必要な裁量を与えられ、様々な挑戦ができます。(ゲーム向けミドルウェア開発)
・CRIにはゲーム分野で培った音声をはじめ、アニメーション・画像処理の知見がありますが、
ソフトウェアだけでなく、パソコンのスピーカなどハードウェア系に強いエンジニアも在籍しています。
多種多様な分野のエンジニアが一社にそろっていて、そんなメンバーの力で複数案件に展開できるビジネスモデルをもっているからこそ、受けられる案件がたくさんあり、そのぶんいろんな経験ができるのが良いですね!(音響機器向けミドルウェア開発)
【フラットな環境、働きやすさ】
・ゲームだけでなく、世界中の音と映像のインフラとして成長し続ける環境で、誇りをもって仕事できること!
あとは、平日昼に1時間用事があるときでも、柔軟に対応できたり、趣味も両立できるので、日々働きやすさも感じています。メンバーもロジカルで物腰やわらかい人が多くて、ストレスなく仕事に取り組むことができる環境だと思います!(広報)
・全社・部内の社内イベントや、社内サークルが活発で、 他部署の方と接する機会が多いことです!
比較的イベントの少ない印象のモビリティでも四半期に一回はご飯会的なものをやっています。
ゲームが好きな人はもちろん、その他にもいろんな趣味や特技を持っている人が多いので、コアな趣味でも、話が合う人が見つかるのが面白いですね!
社内の雰囲気も良くて、年次が下の方に対しても丁寧語で話されていたり、まじめで物腰やわらかい方が多い印象です。チームの規模も大きすぎず、意思伝達がスムーズにできるし、上長にも気軽に話しかけに行きやすいと思います。
家庭をお持ちの方も多く、育児や家庭の事情に理解がある印象なので、そういった面でも安心して働けますね。(モビリティ向けミドルウェア開発)
・エンジニアが多い会社ではありますが、職種の垣根を越えて気軽に会話できる環境です。
午前中もくもくと開発に集中する一方で、昼休みには格闘ゲームで盛り上がるメンバーの歓声が響き、そのギャップに思わずニヤッとしてしまうこともあります笑
月に1度行われる全社の情報共有のミーティングでは、発表に対する感想がすぐにリアクションや返信を通じて活発に交換されています。そのため、意見や考えをシェアしやすく、仕事上でやりたいことにもチャレンジしやすいですし、改善も提案しやすいです。(管理系)
中の人しか知らない魅力。
改めて聞いて思ったのは、CRIには、技術や、事業に対する熱い思いを持ち、自分と会社の可能性を広げていきたいと思っているメンバーが多いということ。
だからこそ、そんなメンバーがお互いに化学変化を起こし、チャレンジングな会社の風土、CRIらしさを作り上げているのだなということでした。
音声・映像の研究開発集団であるわたしたちが目指す先は、
「世界で唯一無二のテクノロジーカンパニー」。
気になった方はぜひカジュアル面談でお話しましょう!