今回は選考にご参加いただいた方からよくいただく質問を、Q&A形式でまとめました。
選考前や入社を検討する際の不安や疑問を解消いただく材料になれば幸いです。
組織、評価、福利厚生、その他の大きく4つのパートでご紹介いたします。
ぜひ最後までお読みください。
1.組織について
Q.社内の男女比について教えてください。
男性:女性=6:4(89名:60名)です。※2025年5月20日現在
もちろん部署によって男女比は異なりますが、在籍している女性社員の中でも営業活動を行う社員や役職につきマネジメントを行う社員も多数いるため、性別関係なく活躍できる社内環境が整っていると言えます。
Q: 社員の平均年齢は何歳ですか?
平均年齢は33歳です。マネージャー層も30代が中心で、年齢の近いメンバー同士で意見交換しやすい環境が特徴的です。
20代の若手にとっては、自分のアイデアが実行に移されるスピード感もあり、若手にとって挑戦しがいのある職場です。また若手のみならず、30代以降も専門性を持ってキャリアを形成できる環境でありますので、ライフステージに合わせた中長期的な働きがいを持っていただけると思います。
Q.不動産投資と聞くと、お堅いイメージですが、実際どんな社風ですか?
社員一人一人がプロとしての自覚をもち、主体性あるフラットな雰囲気です。
一言でいうと「仕事を意欲的に楽しむ社員が多い」のが特徴です。
業務中はメンバー全員仕事に集中していますが、年間休日は125日と業界の中でも多い方でメリハリがしっかりしており、プライベートも全力で楽しむ社員が多いのが特徴です。
Q.不動産未経験の採用の割合はどのくらいですか?
約7割の社員が業界未経験で入社しています。
前職は異業界の営業・接客・事務などさまざまです。
2.評価/キャリアについて
Q.評価のタイミングについて教えてください。
年3回評価のタイミングがあります。(8月/12月→賞与、3月→昇給)
営業職は歩合(インセンティブ)制のため、昇給の年1回が評価タイミングとなります。
Q.どのような評価基準なのでしょうか?
定量的な実績/成果を重視しています。
営業職は売上や契約数を評価し、他職種では業務改善や目標達成率などが評価対象になります。それぞれの職種で明確な基準があるため、納得感のある評価が可能です。
Q.未経験から入社した場合のキャリアプランについて教えてください。
メンバーレイヤーからスタートし、
副主任→主任→主任リーダーと段階的に昇格していくことが一般的です。
Q.経験者の場合のキャリアプランについても教えてください。
ご経験や希望に応じて、マネジメントポジションなど、
入社タイミングから責任あるポジションをお任せする場合もあります。
入社後の実績次第で、部署の責任者へと昇格いただくキャリアとなります。
3.福利厚生について
Q家賃手当制度について教えてください
JPリターンズで働く社員全員が仕事とプライベートを両立し、最高のパフォーマンスを発揮できる環境づくりを大切にしています。その一環として、都心部での快適な生活をサポートするために当社が定める規定をクリアすれば「月額6万円」の家賃手当を支給しています。
▼支給条件※いずれかに該当する場合適用となります。
1.会社最寄駅(東京・丸の内)から各駅6駅以内の賃貸物件に居住
2.または同社弊社が管理する都内5600戸のうち空いている賃貸物件を選択
Q.産休や育休制度はありますか?
あります。
法令に基づいた制度の整備はもちろん、
時短勤務の導入など、復職後も安心して働けるようサポート体制があります。
実際に制度を利用している社員も複数名在籍しています。
Q.資格取得に関する福利厚生はありますか?
はい。宅地建物取引士の取得支援制度があります。
過去問対策の配信や社内研修サポートの他、合格者には10万円の祝い金も支給しています。
Q.他に何か特徴的な福利厚生はありますか?
以下のような制度があります。
・企業型確定拠出年金(2024年導入)
・丸の内パークビル8階のカフェラウンジ利用(休憩や自習に最適)
・報奨旅行制度(各部署目標115%以上の達成でハワイ旅行プレゼント)
4.その他
Q.社内行事には、どんなものがありますか?
主なものに以下があります。
・4月1日の入社式(丸の内周辺のホテルで実施)
・月1回の全社会議(部署の進捗報告やMVP表彰など)
Q.入社後の研修制度について教えてください。
はい。基本は1対1のOJT形式で、先輩社員が丁寧にサポートします。
業務に慣れるまではしっかりフォローする体制が整っています。
Q.活躍している方の共通点はなんですか?
『自発的に行動できる人です。』
課題を自分ごととして捉え、改善提案や行動に移せる方が活躍しています。
受け身ではなく、チームや組織を良くしていこうという主体的な姿勢が重視されます。
Q.入社前に学んでおいた方がよいことは、何かありますか?
宅建の取得にチャレンジいただくのがおすすめです。
資格手当や取得支援などの制度もあり、業務の理解も深まります。
いかがでしたでしょうか?
気になることが一つでも解決していたら嬉しいです。
面談の際には、さらに詳しくご説明できますので、
「ちょっと気になる!」という方は、ぜひご応募ください!
皆さんのチャレンジをお待ちしております!