今回はインサイドセールス部マネージャーにインタビューを行いました。異業種から転職し3年で、課長に昇格。今はメンバーの育成に力を入れ、組織拡大のために全力で取り組んでいます。所属するインサイドセールスについて、魅力を伝えておりますので是非、ご覧ください。
異業種からの転職|諦めずやり続けたことで多くの経験が実を結ぶ
――キャリアについて教えていただけますか?
最初のキャリアは製薬会社のMR(医薬情報担当者)でした。
同社ではMVPを獲得するなどしましたし、人事評価も良かった方だと思います。
しかし、もっと早く成長したいと考えるようになっていき、より実力が試される環境を求めた結果、無形商材を扱う営業職でスキルを身に付けようと思い、不動産業界に興味を持つようになりました。
――J.P.Returnsに入社を決めた理由は何ですか?
当時は「1人でもやっていける力をつけたい」という自分の目標があったので、その目標を追いかけるには適した会社だなと思いました。具体的なことを挙げるなら、インサイドセールスの部署が立ち上がったばかりだったため、最初から成長フェーズに関われることは魅力的でした。組織が拡大する過程を間近で経験できるのは、自分の成長にとって大きなチャンスだと感じましたね。実際に入ってみて感じた印象は、とにかく活気があり、成長意欲の高い人が多い、ということです。未経験でも挑戦できる環境が整っていて、実力主義の社風が自分に合っているなとも思いました。
――入社後に苦労したことや、それをどのように乗り越えたのか教えてください
私は電話営業の経験がなく、結果が出るようになるまで約1年程かかりました。結果が出るようになった要因は、2つあります。
1つ目は、前職の繋がりで紹介案件をいくつか受け、その経験を通じて顧客心理の理解や営業のノウハウを蓄積できたこと。
2つ目は、1年間継続して営業を続ける中で知識や営業スキルなどのバラバラだった点と点が線としてつながるようになり、営業のコツをつかめるようになったことです。
正直、一度は挫けそうになったこともありました。しかし、成果が出ない中で逃げ出すのは悔しく、上司から助言を頂きながらなんとか踏みとどまりました。その結果、今では営業として自信を持てるようになったので、あの時諦めなくてよかったと心から思います。
――この仕事の意義や魅力はどのようなところにあるでしょうか?
不動産業界においてインサイドセールスは難しい部分もあります。例えば、「不動産の投資をやりませんか?」というセールスの電話がかかってきて「よしやろう!」と思う人は少ないと思います。
不動産投資のきっかけの多くは知人からの紹介で、営業電話だけで決断する人は多くありません。しかし、電話営業のきっかけがなければ不動産投資の潜在的なニーズが顕在化しません。
当社は、その機会をつくるという社会的な意義を持っています。不動産投資に対するネガティブなイメージを払拭し、正しい情報を伝えることが私たちの重要な役割です。
実際、お客様から「セールスの人のあの一言がきっかけで、不動産投資を始めようと思えた」と反響をいただいたこともあります。いまは投資熱が高まり、資金運用の転換期でもあるので、実績と勢いのある当社で働く意義と魅力は大きいと思いますよ。
インサイドセールス部はまだ2年目で若い組織です。人数も多くないため1人ひとりの裁量が大きいのが特徴です。昇進も早く、私は未経験からの入社で3年目で課長になっています。努力すればしっかりリターンがあるのも魅力です。
チャレンジできる環境で、未知の領域を開拓し広げていくエバンジェリストになることがスケールにつながる。そんな魅力がこの部署にはあります。
――インサイドセールス部について教えてください
私は、プレイングマネージャーを任せてもらっています。私を含めプレイングマネージャーが2名、中途採用のメンバーが3名、新卒が6名の計11名で構成されています。
中途採用で入ってきたメンバーのほとんどは、不動産業界未経験者です。そのため、わからないことがあればすぐに相談できる環境を整えています。全員が成長できるよう、チームで協力しながら進めるのがこの部署の強みですね。
また他部署との関わりが多いのも当部署の特徴です。例えば、アポイントが成功したお客様の商談に同席させてもらったり、案件共有のミーティングに参加してアポイント方法のフィードバックをもらう機会などもあります。
強みを伸ばす育成|まずは私がメンバーの能力を知ることから
――J.P.Returnsの中で印象的な人は?
社長です。職人肌でこだわりを持っている人、という感じですね。
この印象は入社当初から今も変わりません。社長がおっしゃった中で「神は細部に宿る」という言葉があります。社長はいつもお客様に対していかにクオリティの高く、利便性の高いサービスを提供できるかを考え、細かなところまでこだわり抜くタイプなんです。それでいて柔軟性もあって、こちらからの提案も取り入れてくださいますので、非常に人間味のある人だなと感じています。
――メンバーの育成方法について教えてください
1人ひとりにカスタマイズしたマネジメントを行うというのももちろん大切ですが、その人の強みを伸ばすことを一番に意識しています。
私のマネージャーとしての強みは、その人がどんな人かを興味を持って知りにいくこと、強みを見つけるのが得意なことです。メンバーの強みを把握し、その強みを当人に伝え、意識的に業務に取り組んでもらっています。
当社は現在拡大フェーズにあるため、このような強みを活かして、今は次のリーダーをつくることにも注力しながらマネジメントを行っています。
エバンジェリストであること|資産運用の転換期に不動産投資の裾野を広げる意義とは![]()
――インサイドセールスのポジションではどのようなキャリアを歩めますか?
当社では、まずインサイドセールスでビジネスの根幹となる部分を学び、その後に人事や広報といった別の職種へのジョブチェンジや、マネージャーへのキャリアアップが弊社社長の考えです。
ただし、適性もあるため、「こういう道もいいのでは?」といったアドバイスをメンバーにすることもあります。また、インサイドセールスは単なるテレアポ部隊ではありません。当社のインサイドセールスはデータを基に最適な訴求を行うアナリスト、またはマーケターでもあります。そのため、総合的な高い営業スキルを身に付けられるのもこの部署の大きなメリットです。
今後もチーム全体でスキルアップしながら、一人ひとりのキャリアの可能性を広げられるような環境をつくっていきたいと思っています。
――組織としての理想像があれば教えてください
インサイドセールスが会社の全ての案件の商談化を担うことです。
そうすることによって、商談に関わる人選の適正化が進み、提案やクロージングなどのフェーズごとに最適なフィールドセールスをアサインすることで、成約率や数字効率の向上が期待できます。
昨年に業務推進室という部署が新設されたことで、より精緻なデータの収集が可能になったため、この試みも一気にドライブするように思います。これらは会社としての意向も含まれますが、私自身の理想像でもあります。部としてのマネジメントの理想像は、1人ひとりの強みを見つけ、個性を伸ばし、その能力を継続的に発揮できるようにすることです。
「可能性を広げる部署」不動産投資を通じてお客様の可能性を広げるだけでなく、新たなメンバーを迎え、会社のスケールアップにも貢献したい。
そして何より、インサイドセールスのメンバーがこの部署でビジネススキルを身につけ、広報や人事など、どこへ行っても活躍できる人材へと成長できる環境をつくりたいと思っています。
――最後に、J.P.Returnsに興味を持っている求職者に向けてメッセージをお願いします
私はインサイドセールスの仕事を経験したことによって、自分が人の育成に強みがあるということに気づけました。自己分析はある程度完了していたので、新たな強みを見つけられたのは大きな収穫でした。
ただ、その能力に気付けたのも本物のセールスパーソンになることに夢中になっていたから。インサイドセールスはそんな発見のある仕事です。