- AWSエンジニア
- IT事務 エンジニア
- ToB Sales
- Other occupations (8)
- Development
- Business
- Other
【ロールモデル:'21年中途入社】Salesforce経験者として入社し、上流工程でより広く深い経験を重ねる開発エンジニア
中途入社の8割以上がIT未経験のテラスカイ・テクノロジーズ(以下、テラテク)ですが、エンジニア経験を踏まえて、よりスキルアップすべく、テラテクに入社したエンジニアも多くいます。今回のロールモデルインタビューでは、テラテクで開発エンジニアとして活躍する林本さんに、これまでのご経験や現在の業務、これから目指していきたいことなどをインタビューしました。
より上流工程に幅を広げたいと思いテラテクへ入社
Q.テラテクに入社する前までのご経歴を教えてください。
前職も同じような仕事で、Salesforce SESの開発をしていました。要件定義までされているものを設計・開発するというのをメインで行っていました。
Q.前職と同じような業務内容とのことですが、テラテクに転職しようと思ったのはなぜですか?
前職では開発がメインでしたが、要件定義など、もう少し上流工程に携わりたいと思って転職を考え始めました。テラテクはテラスカイグループなので、教えてくださる講師の方や経験豊富な方がたくさんいらっしゃるというところが魅力的でした。
Q. 研修期間で大変だったことや良かったことはありますか?
前職でSalesforceの資格を取得していたため、資格取得のための研修プログラムが免除され、研修期間は1カ月という短い期間でした。短いながらも学ばなければならないことが多くて大変ではありましたが、良かったこともたくさんありました。今までの開発案件では自己流のコーディング方法が多かったのですが、研修を通してそのことに気づけました。また、開発手法のベストプラクティスなども学べたのは良かったです。
私の研修当時は「アドミニストレーター/アプリケーションビルダー」コースと「デベロッパー」コースに分かれていましたが、デベロッパーコースは私一人だけでした。最初は一人だと大変かなと思ったのですが、逆をいえば講師に1対1で教えてもらえる環境だったので、そこまで大変だったという印象はありません。
親会社テラスカイの案件で活躍。大規模や新領域の案件に挑む日々
Q. 現在の業務内容について教えてください。
今は親会社テラスカイの新規導入案件に入っています。今年4月からは新しい案件に入り、ちょうど今、要件定義をしているところです。入社してから今までに6件ほどの案件に携わりましたが、そのうち4つが新規導入案件で、残り1つは受注のためにクライアントのシステムを確認する、といった案件でした。
ほとんど同じテラスカイのチームに入っていまして、新規導入からリリースまで終わって、保守に移行するタイミングで、また同じチームで別の案件に入る、ということを繰り返しています。
Q.テラスカイの案件で気を付けていることはありますか?
以前の案件はチームが大規模で、20人ほどのプロジェクトメンバーがいました。テラスカイの他のさまざまなグループ会社も入っている大きなプロジェクトでした。そのような大勢が関わるチームで認識がずれてしまうと後々、大きな問題になってしまうことがあります。そのため、決定事項等をスプレッドシートに簡単にまとめて、チームの認識を合わせるようにしていました。
学習のコツは予定を組んで勉強せざるを得ない状況に追い込むこと
Q. 新しい資格を取ろうと思うきっかけや、学習時間はどうやって捻出していますか?
MuleSoftの資格を取ったのは面白そうだなと思ったから。案件の入れ替わりで少し時間があったので、その時に勉強しました。最近ではAIスペシャリストの資格も取りました。今後も新しい資格は積極的に取得していきたいと思っています。
時間は先に確保するようにしています。もう絶対に取らなければいけない環境を自分で作って、勉強せざるを得ない状況に追い込むんです。そうすれば、無理やり勉強できますね。
Q. 勉強のコツがあれば教えてください。
やはり自分で動かさないと覚えられないので、Trailheadをやってみたり、自分の納得のいく方法を探しながら覚えるようにしていました。例えば、単語で覚えられるところは覚えちゃいますが、イメージが湧かないところは自分の環境で動かして理解を深めるなどでしょうか。
仕事で大切にしていることは「報連相」。テラテクでPL/PMを目指す
Q.仕事をする上で大切にしていることはありますか?
お客様との信頼関係を築くことが一番大切だと考えています。そのために、基本的なことですが、報連相を徹底することを大切にしています。簡単なことのようですが、これをおろそかにすると信頼関係は途端に崩れてしまう気がしますので。
Q.報連相をうまく行うコツがあれば教えてください。
自分のタスクをリスト化することです。私は普段Slackのリスト機能を活用しています。リスト化して自分で期日を設定し、期日までに終わりそうにない場合は早めに伝える、というのを機械的に行うようにしています。
Q.今後の目標はありますか?
今はテラスカイの案件に一人でテラテクの人間として入ることが多いので、今後はテラテクの方と一緒に入って、自分が教える側に回れるようになりたいと思っています。教育面でも貢献できればいいなと考えています。
教えるのはまだ苦手ですが、将来的には研修講師も選択肢のひとつとしていいなと思っています。案件にも入りたい気持ちはあるので、それもしつつ、時間があればそういったところもできれば自分の成長にもなるかなと考えています。テラテクは資格支援や新しい情報を得られるバックアップ体制が非常に充実しているので、このような恵まれた環境に身を置きながら、いずれはテラテクでPLやPMを目指したいと考えています。
- <保有資格>※2025年10月時点
- Salesforce 認定 Platform アドミニストレーター
- Salesforce 認定 Platform アプリケーションビルダー
- Salesforce 認定 Platform デベロッパー
- Salesforce 認定 AI アソシエイト
- Salesforce 認定 Agentforce スペシャリスト
- Salesforce 認定 Data Cloud コンサルタント
- Salesforce 認定 Sales Cloud コンサルタント
- Salesforce 認定 Service Cloud コンサルタント
- Salesforce 認定 MuleSoft Integration 基礎
- Salesforce 認定 MuleSoft デベロッパー