注目のストーリー
All posts
楽しみながら、価値あるものを作る。プロダクト開発のプロに聞く、自分らしい働き方のコツ
複業、副業、フリーランス…さまざまな働き方で自分らしい生き方を模索する人たちが集まるエルボーズ。今回は、PMの河村 健司さんにインタビューしました。副業としてエルボーズで働く河村さんは、3社を経て、現在は株式会社リクルートでPM・UXデザイナーとして働かれています。「自分も楽しみながら世の中に価値あるものを作っていきたい」と語る河村さんに、現在の働き方やエルボーズの魅力について伺いました。エルボーズでサポートPM。複数社でのPdM経験を経て──早速ですが、今のお仕事について教えてください!本業としては、株式会社リクルートでPdM(プロダクトマネージャー)として働いています。UXデザイナー...
夫婦でジョイン中!リードエンジニアが考える、エルボーズが「楽しく働ける」環境である理由
複業、副業、フリーランス…さまざまな働き方で自分らしい生き方を模索する人たちが集まるエルボーズ。今回はエルボーズでフロントリードエンジニアとして働く、小宮山 貴史さんにインタビューしました。小宮山さんは新卒でデザイン会社に入社し、フロントエンド領域などを担当するエンジニアとして勤務。2018年にフリーランスとして独立し、現在は法人化した「ネコノテ合同会社」にてWebサービスやアプリのシステム開発を手がけています。自身も法人としてシステム開発を担う一方でジョインされた小宮山さんに、ご自身の開発スタイルやエルボーズで働く理由をお伺いしました。上流を担うリードエンジニア。内部の環境アップデート...
無理をしない働き方で、自分にできることを。長年の会社員経験から独立したフリーランスエンジニア
複業、副業、フリーランス…さまざまな働き方で自分らしい生き方を模索する人たちが集まるエルボーズ。今回は、フリーランスエンジニアの福田 雄介さんにインタビューしました。エルボーズではリードエンジニアとして案件全体の技術面での意思決定などを行うほか、エンジニアリングの力を最大化して、全体を助ける「CTO室」メンバーとしても働く福田さん。13年の会社員プログラマー・エンジニア経験を経て独立し、エルボーズで働く福田さんに、現在の働き方や開発へのこだわりについてお伺いしました。案件進行と、働きやすい環境づくりを担当。長年のエンジニア経験を経て、独立──福田さんは現在、どのようなお仕事をされているの...
コツは場作りと権限委譲。2社でPMを担う敏腕マネージャーに聞く、円滑な副業スタイルの作り方
複業、副業、フリーランス…さまざまな働き方で自分らしい生き方を模索する人たちが集まるエルボーズ。今回は、副業としてエルボーズでPMを担う中島 悠輔(なかしま ゆうすけ)さんにインタビューしました。新卒でIT導入コンサルタントやエンジニアを経験し、転職後は株式会社Seven Rich AccountingにてPjMを4年間担当してきた中島さん。現在はエルボーズを含む2社でPjM・PdMとして働かれているとのことです。本業・副業ともにPM業務を行うビジネスパーソンは、どのような1日を過ごしているのでしょうか?エルボーズ参加のきっかけや、仕事に対する姿勢についてもお聞きしました!ITコンサルタ...
自社プロダクト開発と「開発パートナー」の2足のわらじ。フルリモートで働く女性PMの自分軸
複業、副業、フリーランス…さまざまな働き方で自分らしい生き方を模索する人たちが集まるエルボーズ。今回はエルボーズで副業PMとしてプロジェクト管理などを行うMさんにお話を伺いました。本業ではヘルスケア領域のwebサービス開発会社でPdMを担うほか、事業方針策定や採用・組織マネジメントも行うMさん。これまで自社事業の成長にコミットしてきたMさんが「デジタルプロダクトの開発パートナー」として開発支援を行うエルボーズで働く理由や、ライフスタイルについてお聞きしました!複数社でプロダクト開発を担当。事業責任者も担うPdM──早速ですが、ご経歴と今のお仕事について教えてください!新卒でIT系サービス...
【レポート】熊本オフィスで経営合宿があったよ
(合宿時に行った写真撮影のオフショットからスタート💁♀️)株式会社エルボーズで採用担当をしています、水倉です。弊社は、「"誰と、どこで、何をするか を、もっと自由に。」をミッションに掲げる、2017年創業のスタートアップです。フルリモート×フルフレックス×フリーランスチームで、新規事業に特化した伴走型開発サービス「ATTEND biz(アテンドビズ)」を運営しています。弊社はコロナ禍に入る少し前に、渋谷から熊本へ本社を移転しました。※TEAMKITは当時運営していたサービスの名前です。普段はフルリモート、Slackで様々な意思決定をしています。そのため、メンバーはあちこちに散らばってい...
エルボーズ、製造現場のスマート保安を推進するモニタリングシステムのwebアプリ化をサポート
「"誰と、どこで、何をするか"を、もっと自由に。」をミッションにかかげ、企業のデジタルプロダクト開発支援事業「ATTEND biz」の提供を行う株式会社エルボーズ(本社:熊本県熊本市、代表取締役:小谷草志)は、株式会社CASTが展開する高温部・狭所にも常時つけっぱなしが可能な配管減肉モニタリングシステムのwebアプリ化をサポートしました。これにより、パソコンやタブレットなどモニタリングに利用する端末の自由度を向上し、保全現場だけでなく本社や別の事業所などからのリアルタイムモニタリングの活用に貢献します。■開発の背景従来、工場などに設置される配管減肉モニタリングシステムは保全現場内でのみ遠...
フルリモート組織の開発会社が展示会に出展したら最高のオフ会だった。Japan IT Week編。
どうも〜、株式会社エルボーズの椿原です。弊社は、「"誰と、どこで、何をするか を、もっと自由に。」をミッションに掲げる、2017年創業のスタートアップ。フルリモート×フルフレックス×フリーランス組織で、プロダクト立ち上げを成功へ導く月額制のアプリ・システム開発サービス「ATTEND biz(アテンドビズ)」を運営しています。10/25(水)〜27(金)の3日間、日本最大のIT展示会「Japan IT Week」に出展してきたので、今回の記事は、写真と共にイベントレポート的なやつです。ちなみに、展示会の出展は今回で2回目で、今年6月に展示会に初出展した際のレポートはこちら。今回と記事タイト...
エルボーズが「Japan IT Week 秋」に出展
「"誰と、どこで、何をするか"を、もっと自由に。」をミッションにかかげ、企業のデジタルプロダクト開発支援を行う株式会社エルボーズ(本社:熊本県熊本市、代表取締役:小谷草志)は、10/25(水)〜10/27(金)の3日間 、日本最大のIT展示会「Japan IT Week 秋」に出展します。■Japan IT Week 秋とは11の専門展から構成されている下半期最大のIT展示会です。幅広くIT分野を網羅して開催することで、ビジネス拡大を求める出展社、来場者にとって欠かせない展示会となっています。出展ブースでは製品・サービスの販売・受注、課題についての相談、見積り・導入時期の打合せなどが行わ...
PMと他部署の越境。レガシー産業の顧客課題を正しく解決し続けるため実践するプロダクトディスカバリー。
「”誰と、どこで、何をするか”を、もっと自由に。」をミッションにかかげ、企業のデジタルプロダクト開発支援を行う株式会社エルボーズ(本社:熊本県熊本市、代表取締役:小谷草志)は11月14日(火)、株式会社Shippioをゲストに迎えたイベント「PMと他部署の越境。レガシー産業の顧客課題を正しく解決し続けるため実践するプロダクトディスカバリー。」を開催します。■ イベント概要昨年から開発PMの方向けオンラインイベントを昨年から毎月開催していますが、「シニアPMに聞く!」シリーズの第7弾。 国内貿易のDXを手がける株式会社Shippioのプロダクトマネージャー3名をゲストにLTと相談会を開催し...
働き方の自由度が高すぎるけど、ちゃんと働けてる?「エクストリームフレックス」の活用実態に迫る!
「"誰と、どこで、何をするか"を、もっと自由に。」をミッションにかかげ、企業のデジタルプロダクト開発支援を行う株式会社エルボーズは、2022年5月に「エクストリームフレックス制度」を導入しました。導入発表後はその自由度の高い制度設計が話題となり、さまざまなメディアに掲載。そして2023年8月には、厚生労働省の「多様な働き方の実現応援サイト」で先進的な事例の一つとして取り上げられました。ただ、この制度はエルボーズで働く正社員一人ひとりに「どう活用するか」が委ねられており、個々人の自発的な働き方の選択と責任が求められます。導入から丸1年が経過。実際にどのように活用されているのか、制度の運用が...
柔軟性を極める組織のNotion活用。顧客・案件・人材の一括管理と自社に最適なワークスペースの構築。
「”誰と、どこで、何をするか”を、もっと自由に。」をミッションにかかげ、企業のデジタルプロダクト開発支援を行う株式会社エルボーズ(本社:熊本県熊本市、代表取締役:小谷草志)は10月19日(木)、Notion Labs Japan合同会社をゲストに迎えたイベント「柔軟性を極める組織のNotion活用。顧客・案件・人材の一括管理と自社に最適なワークスペースの構築。」を開催します。■ イベント概要昨年から開発PMの方向けオンライン勉強会を毎月開催していますが、今回はNotion Labs JapanのSolutions Engineer 早川和輝さんをゲストに、弊社のNotion活用について話...
障害がある人のロールモデルに。エンジニア・植田がフルリモート×フレックスの会社で働く理由
体調に波があり、調子がいい時に働きたい。そんな思いを持ち、フリーランスになった方は少なくありません。創業当時からフルリモート×フルフレックスを実現しているエルボーズだからこそ自分の体と相談しながら働くことができます。今回の記事では体調と向き合いながらエルボーズで働くメンバーのリアルをお届けします。ーーはじめに、植田さんがエルボーズに入社するまでのご経歴を教えてください。新卒で大手電機メーカーのグループ企業に入社し、社内SEをしていました。しかし、定型化されている仕事が多く、毎日淡々と仕事をする日々だったため、将来性や自分の成長を考え転職をしました。2社目では建設業向けの施工管理ソフトウェ...