Discover companies you will love

  • コンテンツストラテジスト

三越伊勢丹グループのWebコンテンツ設計・運用/コンテンツストラテジスト

コンテンツストラテジスト
Mid-career

on 2025-08-15

56 views

0 requested to visit

三越伊勢丹グループのWebコンテンツ設計・運用/コンテンツストラテジスト

Mid-career
Mid-career

Shuhei Oka

・大学卒業後、商社にて国際貿易業務・及び営業補佐業務に従事後、同社のメキシコ現地法人に出向し、オペレーションマネージャーとして現地スタッフを率いて納期・在庫管理体制構築、物流コストの削減、営業活動に従事。 競合他社が力を入れていたECにユーザーとしての利便性・効率の良さを感じ、キャリアチェンジを意識  ・その後、楽天㈱にて自社輸送ネットワークのラストワンマイル配送サービス「Rakuten Express」にて、既存配送拠点の運用及びコスト改善に貢献。大手電鉄の生鮮配送網を活用したパイロットプロジェクトの実行・運用・改善を主導。 ・楽天㈱在籍時の出会いから、スタートアップ立ち上げのオペレーションマネージャーとして、越境ECスタートアップの立ち上げに参画。輸配送スキームの構築、出品者向け営業、業務体制構築と自動化、ECのUI・UX改善のディレクション、利用規約の作成、CSなど幅広い領域の業務を担当。 ・独立後、アパレル生産サービスの開発・運営を開始。Webサービス開発・アパレル商品企画。 ・株式会社IM Digital Lab.入社 オペレーションのDX、サービス企画に従事。

Yusuke Suzuki

エンタープライズDX分野のITアーキテクト。 流通系システム子会社、フリーランスのITアーキテクトなどを経て、2007年にグロースエクスパートナーズ(株)の創業に参画。2018年にエンタープライズDXコンサルティングを手がけるグロース・アーキテクチャ&チームス(株)を設立し、代表に。三越伊勢丹においてアジャイルやマイクロサービスの導入を支援していたが、2019年から(株)アイムデジタルラボの取締役を兼任し、三越伊勢丹のDXにおける技術・プロセス・人材などの整備を推進する。 日本Javaユーザーグループ前会長。2013年に日経BPのこれが日本のトップアーキテクトに選出。著書に「Cloud First Architecture 設計ガイド」、監訳に「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」、雑誌寄稿多数。 ブログ: https://arclamp.hatenablog.com/ Twitter: https://twitter.com/yusuke_arclamp

まだ正解のない“百貨店のデジタル化” ビジネスとの近さやモダナイズに興味あるエンジニアを待っています

Yusuke Suzuki's story

IM Digital Lab(アイムデジタルラボ) 採用事務局

株式会社IM Digital Lab(アイムデジタルラボ)'s members

・大学卒業後、商社にて国際貿易業務・及び営業補佐業務に従事後、同社のメキシコ現地法人に出向し、オペレーションマネージャーとして現地スタッフを率いて納期・在庫管理体制構築、物流コストの削減、営業活動に従事。 競合他社が力を入れていたECにユーザーとしての利便性・効率の良さを感じ、キャリアチェンジを意識  ・その後、楽天㈱にて自社輸送ネットワークのラストワンマイル配送サービス「Rakuten Express」にて、既存配送拠点の運用及びコスト改善に貢献。大手電鉄の生鮮配送網を活用したパイロットプロジェクトの実行・運用・改善を主導。 ・楽天㈱在籍時の出会いから、スタートアップ立ち上げのオペレーショ...

What we do

アイムデジタルラボは、「仕組みを変えて、お買い物を楽しくする」のミッションのもと、主に以下、3つの領域に取り組んでいます。 ■百貨店OMO推進 百貨店では、衣料品、食品、家具・雑貨、子供服から美術品まで、多岐に渡る商材を取り扱っていますが、繰り返し購買してくださるお客様を大事にすることが重要だと考えています。 OMOとはOnline Merges with Offline(オンラインとオフラインの融合)を意味する用語です。百貨店といえば「店頭」が1番の魅力ではありますが、ECやリモート決済など、多様なメディアを活用し、お客様が「買いたいと思った時に、すぐ買える」ような仕組みを構築していくことが求められます。 例えば、平日の間に欲しい商品をチャットでやり取りして、休日は店頭で試着だけして時短に済ませるといった使い方や、店頭でのブランドイベントに合わせて、期間前や期間後にオンラインカタログを見て、訪問したり、そのまま買うと言ったことが挙げられます。 アイムデジタルラボには数十名規模の開発チームがあり、複数のプロジェクトを管理しています。OMOに関わるモバイルアプリをはじめ、オンライン決済、オンラインカタログツール、コミュニティサイトなど、お客さま向けと、従業員向けの管理機能を開発しています。 こうしたサービス群は、あらかじめ正解がわかって作り始めることができません。百貨店では様々なカテゴリの商品があり、価格帯や購入タイミングも多様です。もちろん、お客さまの年代や考え方も1つではありません。そのため仮説検証型で開発を進めています。ある機能をリリースし、それを使ってみて、そのフィードバックを受けて、新しい機能を開発しています。そのため毎週リリースが行われています。 ■百貨店業務のDX 百貨店の業務は、まだまだ人手で運用されている部分も多いため、デジタルツールを導入した業務改善を行っています。 店頭での販売業務の改善はもちろん、物流のオペレーションの管理、撮影スタジオ(ISETAN STUDIO)の運営など、それぞれの分野で専門スキルを持ったメンバーが業務改善に取り組んでいます。これによって従業員の負荷を軽減するだけではなく、新たな顧客体験を生み出すことによって百貨店全体のデジタル化・DX化を実現していきます。 ■MIグループITのモダナイズ 百貨店を支える基幹システムは100以上あり、10年以上前に作られたものもあります。近年では百貨店のビジネスモデルも変革が求められており、その中では基幹システムのモダナイズが喫緊の課題となっています。IMDLが行っているのは、AWSのマネージドサービスを利用したプラットフォームの活用推進です。ストラングラーパターンと呼ばれる段階的な再構築に取り組んでおり、古いシステムをクラウドネイティブに再構成しています。 クラウドネイティブアーキテクチャ設計、Kafka(データ駆動アーキテクチャ)の利用推進、運用監視やセキュリティなどの自動化、システム子会社である三越伊勢丹システム・ソリューションズ(IMS)と協業しながら推進しており、一緒に働く中で、IMSの若手の人材育成や新人教育も支援しています。
三越伊勢丹グループでのより良いお買い物体験をサポートするサービス「三越伊勢丹アプリ」
伊勢丹新宿店本館2階「Fitting Lab」での利用シーン
あらゆるフィールドのスペシャリストが共創
バラバラの個性が、ケミストリーを生む
杉澤 元一(代表取締役社長)

What we do

三越伊勢丹グループでのより良いお買い物体験をサポートするサービス「三越伊勢丹アプリ」

伊勢丹新宿店本館2階「Fitting Lab」での利用シーン

アイムデジタルラボは、「仕組みを変えて、お買い物を楽しくする」のミッションのもと、主に以下、3つの領域に取り組んでいます。 ■百貨店OMO推進 百貨店では、衣料品、食品、家具・雑貨、子供服から美術品まで、多岐に渡る商材を取り扱っていますが、繰り返し購買してくださるお客様を大事にすることが重要だと考えています。 OMOとはOnline Merges with Offline(オンラインとオフラインの融合)を意味する用語です。百貨店といえば「店頭」が1番の魅力ではありますが、ECやリモート決済など、多様なメディアを活用し、お客様が「買いたいと思った時に、すぐ買える」ような仕組みを構築していくことが求められます。 例えば、平日の間に欲しい商品をチャットでやり取りして、休日は店頭で試着だけして時短に済ませるといった使い方や、店頭でのブランドイベントに合わせて、期間前や期間後にオンラインカタログを見て、訪問したり、そのまま買うと言ったことが挙げられます。 アイムデジタルラボには数十名規模の開発チームがあり、複数のプロジェクトを管理しています。OMOに関わるモバイルアプリをはじめ、オンライン決済、オンラインカタログツール、コミュニティサイトなど、お客さま向けと、従業員向けの管理機能を開発しています。 こうしたサービス群は、あらかじめ正解がわかって作り始めることができません。百貨店では様々なカテゴリの商品があり、価格帯や購入タイミングも多様です。もちろん、お客さまの年代や考え方も1つではありません。そのため仮説検証型で開発を進めています。ある機能をリリースし、それを使ってみて、そのフィードバックを受けて、新しい機能を開発しています。そのため毎週リリースが行われています。 ■百貨店業務のDX 百貨店の業務は、まだまだ人手で運用されている部分も多いため、デジタルツールを導入した業務改善を行っています。 店頭での販売業務の改善はもちろん、物流のオペレーションの管理、撮影スタジオ(ISETAN STUDIO)の運営など、それぞれの分野で専門スキルを持ったメンバーが業務改善に取り組んでいます。これによって従業員の負荷を軽減するだけではなく、新たな顧客体験を生み出すことによって百貨店全体のデジタル化・DX化を実現していきます。 ■MIグループITのモダナイズ 百貨店を支える基幹システムは100以上あり、10年以上前に作られたものもあります。近年では百貨店のビジネスモデルも変革が求められており、その中では基幹システムのモダナイズが喫緊の課題となっています。IMDLが行っているのは、AWSのマネージドサービスを利用したプラットフォームの活用推進です。ストラングラーパターンと呼ばれる段階的な再構築に取り組んでおり、古いシステムをクラウドネイティブに再構成しています。 クラウドネイティブアーキテクチャ設計、Kafka(データ駆動アーキテクチャ)の利用推進、運用監視やセキュリティなどの自動化、システム子会社である三越伊勢丹システム・ソリューションズ(IMS)と協業しながら推進しており、一緒に働く中で、IMSの若手の人材育成や新人教育も支援しています。

Why we do

杉澤 元一(代表取締役社長)

■代表メッセージ -アイムデジタルラボの、グループ内での役割や位置づけ- アイムデジタルラボには、大きく2つの役割があります。一つは、デジタルを活用した新しいお客さま体験を生み出していくこと。もう一つは、三越伊勢丹の各事業部の業務課題をデジタルで解決していくことです。 いずれも三越伊勢丹のDX推進を目的としており、デジタルの特定分野に造詣の深いアイムデジタルラボのメンバーそれぞれが、“イネーブラー(促進者)”としてプロジェクトに入り込んで現場部門と一緒に戦略実現を可能にする役割を担っています。 その領域も、システム開発から、業務改善や人材育成など、多岐にわたっています。 -百貨店業界の今後の可能性- 百貨店には世界のトップクリエイターが手がけた逸品が集まります。お客さまも世界に広がる三越伊勢丹グループは、“館(建物)”という接点ではもはや小さすぎると感じています。昨年度末、海外のお客さま向けアプリをローンチしましたが、デジタルを駆使して日本中、世界中のお客さまに届けるというビジネスモデルには大きな伸びしろがあります。 また、今後は従来の商品の範疇を超え、例えば旅行などの体験コンテンツなどがご紹介できる可能性もあり、まさに店舗だけでは物足りない時代が到来しつつあります。それらのコンテンツとお客さまをデジタルでどう繋ぐか、アイムデジタルラボがその中心を担っていきます。

How we do

あらゆるフィールドのスペシャリストが共創

バラバラの個性が、ケミストリーを生む

■あらゆるフィールドのスペシャリストが共創 IM Digital Lab では、データサイエンティストやUI/UXデザイナーといったテクノロジーサイドから、お買い場のスタイリストまで、幅広いスキルを持った人々が共創。お客様の声を直接知ることができ、スピーディーに開発することができます。 また、自社開発100%の環境なので、サービスデザインやユーザビリティテストといった、上流工程から関わることが可能です。「仲間たちと力を合わせて、お客様に喜んで頂けるプロダクトを創る」という、本質的なサービス開発を追求することができます。

As a new team member

【役割・ミッション】 ・三越伊勢丹グループ全体のWebコンテンツを横断的に最適化し、情報設計・運用の高度化をリードします ・CMS(コンテンツ管理システム)活用やデータ分析を通じて、業務部門の目的に沿った最適な情報体験を提供し、サービス開発に寄与します ・複数の業務部門と連携し、効率的かつ高品質なコンテンツ戦略の策定・実装・改善を推進します 【仕事内容】 ・グループ全体を見据えたWebコンテンツ戦略の策定、KGI/KPIの設計・運用 ・CMSを活用した大規模サイトの設計・実装・運用、管理ルールの策定・運用監視・改善 ・HTML/CSS/JavaScript等の知識を活かしたコンテンツ品質管理・改善 ・データ分析(Google Analytics/Adobe Analytics等)に基づくUX・情報設計の最適化、改善提案 ・各部門や現場との連携による要件ヒアリング、ステークホルダー調整 ・アクセシビリティやガイドラインへの準拠推進 ・コンテンツ運用の効率化・自動化施策の企画・実行 【プロダクト例】 ■三越伊勢丹アプリ https://cp.mistore.jp/common/service/miapp/main.html ■YourFIT365 https://www.isetan.mistore.jp/shinjuku/service/yourfit365.html 【仕事の魅力】 ■「手触り感」のある開発ができる 担当するプロダクトは「三越伊勢丹アプリ」「YourFIT365」など、百貨店の現場と密接に関わるため、「手触り感」のある開発ができる点が魅力です。 ■日本の小売業界をリードする三越伊勢丹グループでDXを推進 伝統ある企業文化と最新のデジタル技術を融合させ、小売業の未来を創造する最前線で活躍できます。 DX(デジタルトランスフォーメーション)を主導することで、業界全体や消費者のライフスタイルに大きな影響を与える可能性を秘めています。 【メンバーインタビュー】 今必要なのは、“おもてなし”の本質を見極めたDX推進 https://www.wantedly.com/companies/company_129530/post_articles/927292 【必須要件】 ・⼤規模Webサイト(2000ページ規模以上)のCMS構築・運⽤経験 ・複数のCMS特性を理解し、システム選定や提案、管理者権限での運⽤経験 ・ HTML/CSS/Javacriptに関する実践的な知識 【歓迎要件】 ・アクセシビリティガイドライン(JIS8341-3/WCAG)に準拠したサイト設計・改善経験 ・Google Analytics/Adobe Analytics等の分析ツールによるデータ分析・改善提案スキル ・小売業の経験 【求める人物像】 ・最新Web技術やトレンドへのキャッチアップ⼒、合理的思考・業務効率化志向をお持ちの方 ・PDCAサイクルが回せる方 ・買い物やファッションが好きな方 ・ITを駆使して、レガシーな商習慣や業務フローを変えていくことに意欲的な方
0 recommendations

    Team Personality Types

    IM Digital Lab(アイムデジタルラボ)  採用事務局さんの性格タイプは「イグザミナー」
    IM Digital Lab(アイムデジタルラボ)  採用事務局さんのアバター
    IM Digital Lab(アイムデジタルラボ) 採用事務局Other engineer
    IM Digital Lab(アイムデジタルラボ)  採用事務局さんの性格タイプは「イグザミナー」
    IM Digital Lab(アイムデジタルラボ)  採用事務局さんのアバター
    IM Digital Lab(アイムデジタルラボ) 採用事務局Other engineer

    Learn about your teammates' personality types

    Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies

    Learn more

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK