- CS@福岡|拠点長候補!
- HR@大阪|拠点長候補!
- コンサル@福岡|拠点長候補!
- Other occupations (28)
- Business
- Other
「この人と一緒に働きたいかどうか。」
面接の最後には、いつも自分にそう問いかけます。採用においてスキルや経験はもちろん大切。でもそれ以上に、チームに合うか、人として信頼できるかを何より重視しています。
今回は、そんな独自の面接スタイルを持つ採用担当に、「どんな人を求めているのか」「面接で何を見ているのか」についてお話を伺いました。
転職理由よりも、「転職の軸」を知りたい
面接では必ず「転職の軸」を聞いています。これは、転職活動において何を大切にしているかを知るための質問です。お金なのか、やりがいなのか、働き方なのか——どんな答えでも構いません。大切なのは、それが本人にとっての「納得感がある軸」になっているかどうか。
例えば、「ひたむきに仕事に取り組み、自分の価値を上げたい」「将来起業するために修行したい」と言われたら、私たちの職場との親和性は高いかもしれません。
応募理由には“熱”が出る
「なぜ当社に応募したのか」についても、事前に下調べをしていなくても構いません。ただ、その場で私たちの話を聞いた上で、「それなら自分にも合いそう」「ここでチャレンジしたい」と思えるかどうかは重要です。言葉の端々に、その人のモチベーションや考えが見えてくるからです。
退職理由も同じです。もちろんすべてポジティブな理由とは限りませんが、「その選択に納得できるか」「ストーリーとして筋が通っているか」を見ています。
コミュニケーションは“キャッチボール”
面接では、職務経歴書に書いてあることをなぞるような質問はほとんどしません。むしろ、その内容を深掘りして「どう感じたか」「どんな工夫をしたか」などを聞きながら、自然な会話のキャッチボールができるかを大切にしています。
一問一答のような堅いやりとりではなく、少し雑談も交えながら、盛り上がる雰囲気になるかどうかを見ています。業界用語ばかり使ってしまう人には、「自分の仕事を知らない人にもわかりやすく伝えられるか」という観点で質問します。
他己評価は、信頼できる人物かを見るカギ
「上司に怒られたことありますか?」という質問をよくします。これは、自己評価では見えにくい“他己評価”を引き出すためのもの。怒られた理由やその時の対応を聞くことで、性格や課題への向き合い方が見えてきます。弱みを直接聞くよりも、その人の人間味や誠実さが伝わってきやすいんです。
事務職やCS職は、マルチタスク力がカギ
職種によって見るポイントは異なります。たとえば、事務職やCS(カスタマーサポート)のようなポジションでは、「マルチタスクへの対応力」を重視します。
セミナーの集客、アポイント調整、議事録の作成——これらが同時並行で進むのが日常。そのため、「それぞれの業務のイメージが具体的に湧いているか」「タイピングスピードはどうか」など、実務的な部分にも注目しています。
特にCSはスピード感が命です。メールには5分以内に返すのが基本。そうしたスピード感にワクワクできる人に向いている仕事だと思います。
「いいな」と思えるかどうか
面接では、評価項目以上に「一緒に働きたいと思えるか」を常に意識しています。実は、ある候補者の方が「辞める予定の会社」のことを、つい熱く語ってしまったことがありました。その方は、その会社をリスペクトしていて、そこに携われた自分を誇りに思っている様子が伝わってきました。
その瞬間、「この人ならきっと、うちの会社でも誰かの役に立ちたいと真剣に思ってくれるだろう」と感じたんです。
「こだわり」と「ホスピタリティ」が光る人
印象に残っているのは、来客対応を任せたとき、「その方の好みに合う飲み物を事前に想像して準備してくれた人」。さらには、エレベーターで一緒になったお客様にさりげなく雑談をして、場の雰囲気を和らげてくれたこともありました。
どれもマニュアルにはない動き。でも、そうした小さな気遣いが、私たちの会社の“らしさ”にフィットするんです。
最後に:どんな人と働きたいか
経験もスキルも大切。でも、最終的には「この人と一緒に頑張っていきたい」と思えるかどうか。
ホスピタリティがある人、人との関わりを大切にできる人、そして、自分の選択に納得して前に進める人。そんな方と、これからも出会っていきたいです。
1次面接は私が担当し、最終面接は社長との対話になります。どんな出会いがあるのか、楽しみにしています。