注目のストーリー
All posts
Blockchainに抱いた希望を、まだ捨てきれない。
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/winor30/n/n22f7b51e0c19はじめまして、Gaudiyで開発をしている勝又です。今回はGaudiyという会社で働き始めてもう7年目になるので在籍エントリ的なものを書こうと思います。どういう経緯でGaudiyに入ったのか?なぜまだ辞めないのか?を書いていきますが、こんな人間がGaudiyにいるんだなーというのを知っていただければありがたいなとおもっています。ブロックチェーンとの出会いはビットコインそもそもGaudiyに入社したきっかけは、ブロックチェーンに興味を持ち、より未来の価値を作れるような事...
「やめとけ」から始まった挑戦──大学中退→Gaudiy入社→250万フォロワーまでの舞台裏
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/kori_oai/n/nee707c9fd718はじめまして。2023年6月からGaudiyで働いているkoriといいます。今回は、ここ数年で私がした、いくつかの大きな意思決定とコミットメントについて、お話ししたいと思います。世の中にインパクトを創りたくて、ググったらGaudiyにたどりついた僕は東京のインターナショナルスクールで育ち、その後アメリカの大学に進学しました。多くの学生と同じように、自分の将来に明確なビジョンはありませんでしたが、ひとつだけ強い想いがありました。それは、「世の中にインパクトを与える、何...
【在籍エントリ】5人から100人に育ったこの会社のエンディングをみたい
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/kodai3/n/ndc2f86effb6fGaudiyで働きはじめて、2024年10月でまる6年が経った。同一組織に6年所属するのは、小学校、中高一貫校に続いて、3回目。ここからは人生最長記録になる。採用面談に出ていても、同じ企業に6年も所属しているエンジニアはあまり見かけないので、自分も社外からそう見られるのだろうか、と責任感も出てきたりする。ちょうどハタチでGaudiyに入り、20代も後半戦に突入してきたので、この6年を振り返って今感じてることを残しておきたいと思う。なんでGaudiyに入ったんだっけ?Ga...
人事がAIエージェントと2か月間“同僚“になってわかった、AI × 組織作りの勘どころ
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/ryosuke_fujiwara/n/n69ce4bf72a4f1.はじめに2024年は生成AIの進化が目覚ましい1年でした。直近では、エンジニア、セールス、カスタマーサポートといった職種で、より実務に踏み込んだLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)サービスが増えてきたことで、AIへの興味関心はますます高まっているように感じます。しかし私は、Gaudiyで組織人事を担う立場として、「AIをどう使うか?」というHowばかりが語られることに少しモヤモヤを感じています。もちろん効率化や自動...
お試し入社なんて怖くない!
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/fueta/n/nd09327653c3fこんにちは!株式会社Gaudiy Udevチーム(プロダクトデザイナーとコミュニケーションデザイナーが所属する組織)の毎日note公開企画の3日目担当、笛田です。私は2024年11月から3ヶ月のお試し入社期間を経て、2月から正式入社しました。それを踏まえ、この記事ではお試し入社の体験を書いていきます。というのも、私自身がGaudiy入社前「お試し入社」という制度に怯えていたからです。資料などで説明を読んだだけでは実態がわからず、身構えてしまう方も多いのかなと思ったので、こ...
理論と実践で導く“新たな社会”─Gaudiyと5人の研究者が語る産学連携とその課題
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.gaudiy.com/n/nd3dcf7d64ce8もし、最先端の学知が、リアルタイムで社会を動かす力になったら?私たちの生活は、ビジネスは、社会は、どう変わっていくのでしょうか。誰もが “好き” や “夢中” で生きられる社会「ファン国家」。この壮大なビジョンを掲げ、Gaudiyが創業以来こだわり続けてきたのが、アカデミアとの共創です。ビジョンを机上の空論で終わらせず、現実社会に実装していくために、私たちはアカデミアの理論とビジネスの実践を通じた「知の融合」を大切にしてきました。2025年5月にはプレシリーズCラウンド...
“進化し続ける”コミュニティを。人工生命研究者がGaudiyと志す、新たな社会のカタチ
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.gaudiy.com/n/n91c897bdf794"沼すぎる夢" に本気で立ち向かう人々に探求の過程を伺い、その根源にある想いを紐解いていくシリーズ「 #この夢は沼すぎる 」。今回は、人工生命*の研究者として第一線で活躍しながら、2025年4月より、GaudiyのAI技術責任者を担う岡瑞起さん(以下、岡さん)に話を伺います。*人工生命とは…コンピュータ上のシミュレーションやロボット実装などを通じて、「すでに存在する生命」ではなく「ありうる生命」を生み出し、観察することで、生物の自己組織化や進化、適応といったアルゴリズム...
ラクじゃない世の中を、ラクに生きるために。
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/yuyasan/n/n81f8fcc50546インターネットやSNS、AIの登場以降、社会の変容スピードが急速に高まっている。先の見通せない世の中に、不安や生きづらさを感じる人も多いのではないだろうか。かつて「世界一幸せな国」として有名であったブータンも、SNSの台頭により他国と比較できるようになったことで、国民の幸福度が下がったと言われている。ときに人間は、誰しもが「ラクに生きたい」と思う生き物だ。生まれながらにして「怠けるように」プログラミングされている人間。それに抗って「ラクでなさそうな」ことをしてる人も、...
それでも僕は、Web3に浪漫を感じる。
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/yuyasan/n/nb734b2a0d949「Web3はオワコン」かつて連日のようにメディアを賑わせていたWeb3は、LLMが現れた2023年以降、もはやそのワードすらあまり聞かなくなったと思います。約3年前、前回のファイナンス時に、過熱するNFTブームやWeb3業界への警鐘として「カネくさいWeb3は嫌い」というnoteを書きましたが、当時危惧していたことは、図らずも現実のものとなってしまいました。先日の日経新聞でも「NFT取引高がピーク時から8割減少」と報じられ、「Web3は終わった」「失速した」「時期尚早...
出会いを資産にする「ファンベース採用」という概念
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/hanahanayaman/n/n5def2adca034こんにちは、GaudiyでHR/PRを担当してる山本(@hanahanayaman)です。Gaudiyという得体の知れないスタートアップに飛び込んでから、今月で丸3年が経ちました。入社当時10名ちょっとだった組織は、まもなくフルタイムで100名を迎える規模にまで拡大しています。その仲間集めをメインミッションに、コーポレートPRや組織整備も含めて様々な役割を担ってきましたが、私自身はHRもPRもほぼ未経験。中途採用に至っては全くの初心者です。そこには採用担当...
HRのキャリアってなんやっけ?と考えていたら、Gaudiyにjoinしてもうた
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/kuwakuwakuwa/n/nf39a7273179dこんにちは!2023年4月からGaudiyでHRをしています、Kuwaと申します。前回のnoteを投稿してから早3年半も経っていました。今回は入社エントリとして、HR歴の長い自分が、なぜGaudiyに入社するに至ったのか、入社半年経って実際どうなのかを中心に、簡単に紹介してみたいと思います!これまでと直近のキャリア転職することに決めた理由なんかハマらない違和感物量をこなし続けるHRの罠初めて本気で転職活動に取り組んだ20社以上にカジュアル面談を申し込む2+1...
未経験キャリアのなかで「自信がもてる経験」はどう積めば良いのか?
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/namiko_sugimura/n/n7f61b3501d8fこんにちは、GaudiyのHR/PRチームで採用を担当しているすぎむら(@suginami9025)です。先日公開したチームメンバー・akiraさん(@kato_iwashi)のこのnote。何を隠そうこの「同僚」は私のことなのですが…、Gaudiyに入社し、未経験職種である「人事 / 採用担当」に挑戦して1年半ちょっと。本noteでは、実際にぶつかった壁と、akiraさんによる数ヶ月の成長支援を経て、自分としてどんな気づきがあったかを振り返る機会にで...
チームのアウトカムを出すために、同僚の成長支援に自ら取り組んだ話
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/akikato/n/n68ab8993ef5cGaudiy HR/PRチームの加藤 燦(あきら)です。2024年3月にGaudiyに入社してからあっという間に半年が経ちました。前職からずっと採用をメインに担当していますが、スタートアップで働くのは今回が初めてです。ビジョンの実現に向けて、熱量の高い仲間とともに、全力で走り続ける。そんな「コトに向き合える環境」で、目の前の仕事に没頭し、心を燃やし続けられています。(入社エントリ参照🔥)この半年は、採用の成果を出すことに加えて、個人的な裏目標を一つ掲げていました。それ...
スタートアップ7年生突入エントリ
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/jirosh1998/n/n9af4f4143add2024年8月でGaudiyにジョインしてから丸6年が経ち、7年目に突入しました。小学1年生が中学生になってしまうくらいの時間が経ち、小学校以来、過去最長期間所属した組織になりました。19歳で入った会社で20代前半を終え、まだしばらく辞めるつもりはないので、「なぜ自分はGaudiyに居続けてるのか?」と自分に問うて、在籍エントリとして乱雑に書いてみようと思います。(7年目って中途半端だけど、20代折り返して在籍エントリが話題なのでね)書いている人物19歳の時にG...
Gaudiy カジュゲ開発はじめるってよ
*本記事は、以下noteの転載になります。https://note.com/hasssey_11/n/n682adc1f3609こんにちは、Gaudiyでゲームデザイナー/PdMをしている haseyan (@hassey_11)です。今回のnoteでは、最近もっぱら取り組んでいるカジュアルゲーム開発について、その概要をお伝えできればと思っています!Gaudiy のプロダクトについてそもそもカジュアルゲームって何?Fanlink におけるカジュアルゲームファンエンゲージメントとカジュアルゲームグローバル展開とカジュアルゲーム余談: クリエイターエコノミクスとゲーム絶賛採用募集中ですGau...